ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594338
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳 絶景! でも、マスコット行方不明(T_T)

2015年02月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
zama3776 その他1人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
881m
下り
881m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:58
合計
7:41
6:29
15
根場入口駐車場
6:44
6:44
7
堰堤
6:51
6:51
57
紛らわしい分岐点
7:48
7:48
56
ブナ原生林
8:44
8:50
23
雪頭ヶ岳
9:13
10:05
103
鬼ヶ岳
11:48
11:48
142
鍵掛峠
14:10
駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根場入口駐車場
コース状況/
危険箇所等
堰堤を過ぎて、雪頭ヶ岳手前までは、雪はありますがアイゼンをつけないでもなんとか登れました。雪頭ヶ岳を過ぎてからは、ノートレースのため踏み抜きが増え進むのに苦労しました。
鬼が岳から鍵掛峠は、雪も深く踏み抜きの時は膝上位まで入ってしまいました。
この区間では、下りの時岩が凍っていたり、雪が乗っていて慎重に下りた方がよいでしょう。
また、鍵掛峠から少し下った所に、一部登山道が崩落している箇所がありました。
今日もよい天気でいざ、出発!
2015年02月27日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 6:29
今日もよい天気でいざ、出発!
堰堤までこの道を歩きます。
2015年02月27日 06:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 6:31
堰堤までこの道を歩きます。
2015年02月27日 06:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 6:44
ここからが登山道です(^_^)v
2015年02月27日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 6:45
ここからが登山道です(^_^)v
ここが、間違いやすい分岐点です。
このピンクリボンがある左は間違いで、右に進みます。(写真には写っていませんが、右奥にピンクリボンがあります。)
2015年02月27日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 6:51
ここが、間違いやすい分岐点です。
このピンクリボンがある左は間違いで、右に進みます。(写真には写っていませんが、右奥にピンクリボンがあります。)
2015年02月27日 06:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 6:56
杉林の中を進みます。
2015年02月27日 06:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 6:56
杉林の中を進みます。
雪が出てきました。まだアイゼンは付けていません。
2015年02月27日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 7:45
雪が出てきました。まだアイゼンは付けていません。
今日は、そりを持参しました。
2015年02月27日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 7:48
今日は、そりを持参しました。
ブナ原生林に到着!
2015年02月27日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 7:48
ブナ原生林に到着!
このあたりから雪の下に氷が出てきたのでアイゼンをつけました。
2015年02月27日 08:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 8:11
このあたりから雪の下に氷が出てきたのでアイゼンをつけました。
おっ!富士山!いつ見てもいいね
(^_^)v
2015年02月27日 08:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/27 8:14
おっ!富士山!いつ見てもいいね
(^_^)v
富士山を見てテンションが上がります♪
2015年02月27日 08:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
2/27 8:14
富士山を見てテンションが上がります♪
動物のトレースしかありませんが頑張って登って行きます。
2015年02月27日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 8:24
動物のトレースしかありませんが頑張って登って行きます。
最高のけしき♪
2015年02月27日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 8:24
最高のけしき♪
この急坂もなんのその(^_^)v
2015年02月27日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 8:27
この急坂もなんのその(^_^)v
富士山・太陽・雪景色最高です!
あっ!太陽がハートマークに見えます♪
2015年02月27日 08:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/27 8:33
富士山・太陽・雪景色最高です!
あっ!太陽がハートマークに見えます♪
この稜線なんてきれいなんでしょう。
ここにも、ハートマークの太陽がありました(^_^)v
2015年02月27日 08:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/27 8:40
この稜線なんてきれいなんでしょう。
ここにも、ハートマークの太陽がありました(^_^)v
雪頭ケ岳頂上に到着!
2015年02月27日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 8:44
雪頭ケ岳頂上に到着!
マスコットも大喜び(^_^)v
2015年02月27日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/27 8:46
マスコットも大喜び(^_^)v
2015年02月27日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 8:52
今日の目的地の鬼が岳が見えました。角があるんですね(笑)
2015年02月27日 08:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 8:59
今日の目的地の鬼が岳が見えました。角があるんですね(笑)
万歳!この天気、この雪最高だね。
2015年02月27日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:01
万歳!この天気、この雪最高だね。
2015年02月27日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 9:03
有名な梯子まで来ました。
青い空とのコントラストが最高です。
2015年02月27日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:05
有名な梯子まで来ました。
青い空とのコントラストが最高です。
頑張って、慎重に登っています。
2015年02月27日 09:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 9:07
頑張って、慎重に登っています。
下を見ると小さい雪崩が起きていました(怖)
2015年02月27日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:09
下を見ると小さい雪崩が起きていました(怖)
えっ!この狭い稜線を通るの(?_?)
右側は、切れ落ちているので慎重に歩きました。
2015年02月27日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:09
えっ!この狭い稜線を通るの(?_?)
右側は、切れ落ちているので慎重に歩きました。
頑張れv(^_^)v
2015年02月27日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 9:10
頑張れv(^_^)v
軽快に降りています。
2015年02月27日 09:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 9:11
軽快に降りています。
2015年02月27日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 9:12
鬼が岳頂上に着きました。
2015年02月27日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/27 9:13
鬼が岳頂上に着きました。
かみさんも遅れて到着!
2015年02月27日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 9:14
かみさんも遅れて到着!
富士山と鬼の角です。
2015年02月27日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
2/27 9:15
富士山と鬼の角です。
三つ峠もきれいに見えます。
2015年02月27日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 9:16
三つ峠もきれいに見えます。
甲府の市街地が眼下に見えます。また、遠くに金峰山も見えます。
2015年02月27日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 9:16
甲府の市街地が眼下に見えます。また、遠くに金峰山も見えます。
甲斐駒が岳をはじめ南アルプスの山々が雄大です。
2015年02月27日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 9:16
甲斐駒が岳をはじめ南アルプスの山々が雄大です。
マスコットも山頂の標識と一緒にぱちり! f
2015年02月27日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
2/27 9:19
マスコットも山頂の標識と一緒にぱちり! f
富士山をバックに!
2015年02月27日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:20
富士山をバックに!
富士山、青い空、鬼の角、最高!
2015年02月27日 09:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
2/27 9:22
富士山、青い空、鬼の角、最高!
すみません、鬼の角に足をかけてポーズをとってしまいました。
2015年02月27日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/27 9:24
すみません、鬼の角に足をかけてポーズをとってしまいました。
河口湖・西湖が眼下に見えます。
2015年02月27日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 9:25
河口湖・西湖が眼下に見えます。
2015年02月27日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:29
2015年02月27日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:29
2015年02月27日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 9:29
2015年02月27日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 9:29
何度見ても最高です!
2015年02月27日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 9:32
何度見ても最高です!
余りにも雪煙りがすごいのでアップの写真を撮りました。
2015年02月27日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/27 9:32
余りにも雪煙りがすごいのでアップの写真を撮りました。
カエルの雪だるまを作りました。
2015年02月27日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 9:35
カエルの雪だるまを作りました。
雪だるま・マスコット・おにぎりです。
まさか、この後この青いマスコットを落とすなんて(泣)
2015年02月27日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/27 9:35
雪だるま・マスコット・おにぎりです。
まさか、この後この青いマスコットを落とすなんて(泣)
雪だるま作りが楽しそうです♪
2015年02月27日 09:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 9:47
雪だるま作りが楽しそうです♪
はいポーズ!
2015年02月27日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:04
はいポーズ!
おっ!いきなり急坂です。
2015年02月27日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:07
おっ!いきなり急坂です。
本当にこの動物のトレースしかありませんでした(泣)
2015年02月27日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 10:11
本当にこの動物のトレースしかありませんでした(泣)
つぼ足になりながら頑張って進みます。
2015年02月27日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 10:13
つぼ足になりながら頑張って進みます。
下りは、そりでおります(笑)
2015年02月27日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:21
下りは、そりでおります(笑)
上手に滑っています。(このあとかみさんが・・・)
2015年02月27日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 10:21
上手に滑っています。(このあとかみさんが・・・)
この稜線を進みます。
2015年02月27日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:37
この稜線を進みます。
富士山に向かってピース!
2015年02月27日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 10:39
富士山に向かってピース!
2015年02月27日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 10:39
この岩を登るの(驚)
まき道がありました(ホッとしました)
2015年02月27日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:40
この岩を登るの(驚)
まき道がありました(ホッとしました)
2015年02月27日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:41
富士山、相当風が強いみたいですね。
2015年02月27日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:41
富士山、相当風が強いみたいですね。
慎重におりました。
2015年02月27日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:44
慎重におりました。
結構やせ尾根です。
2015年02月27日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 10:55
結構やせ尾根です。
この、コースはどこからも富士山が見えて最高です(^_^)v
2015年02月27日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 11:02
この、コースはどこからも富士山が見えて最高です(^_^)v
痛いのを我慢して、はいポーズ!
2015年02月27日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 11:03
痛いのを我慢して、はいポーズ!
痛みをこらえながらよくこのような所を下りてきました。
(@_@)
2015年02月27日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 11:17
痛みをこらえながらよくこのような所を下りてきました。
(@_@)
西湖の根場のいやしの里が見えます。
2015年02月27日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 11:17
西湖の根場のいやしの里が見えます。
鍵掛峠まで来ました。
今日は、アクシデントの為王岳に行かないで根場に下ります。
2015年02月27日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 11:48
鍵掛峠まで来ました。
今日は、アクシデントの為王岳に行かないで根場に下ります。
2015年02月27日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 11:48
2015年02月27日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 11:48
一部登山道が崩落している箇所がありました。
2015年02月27日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 11:52
一部登山道が崩落している箇所がありました。
御親切に!
2015年02月27日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 12:09
御親切に!
南斜面の為、雪が少ないのでアイゼンははずしました。
2015年02月27日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 12:09
南斜面の為、雪が少ないのでアイゼンははずしました。
2015年02月27日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 12:12
2015年02月27日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 12:20
林道までおりてきました。よくここまで頑張りました。
2015年02月27日 13:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 13:40
林道までおりてきました。よくここまで頑張りました。
もうすぐゴールだよ。
2015年02月27日 13:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 13:40
もうすぐゴールだよ。
いやしの里につきました。
2015年02月27日 14:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/27 14:03
いやしの里につきました。
2015年02月27日 14:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/27 14:03
2015年02月27日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 14:06
2015年02月27日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/27 14:07
駐車場に到着!
かみさん、本当によく頑張ったね\(^o^)/
お疲れ様です。
2015年02月27日 14:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/27 14:10
駐車場に到着!
かみさん、本当によく頑張ったね\(^o^)/
お疲れ様です。
青空と今日歩いた稜線です。
2015年02月27日 14:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/27 14:11
青空と今日歩いた稜線です。

感想

前日の夜まで、河口湖付近は雨が降っていたため(お昼の時点で新道峠のライブカメラでは雪が積もっていました)、山に行くか止めるか最後まで迷いましたが、道路情報や河口湖付近の気温を見て行くことにしました(^_^)v
当日は、最高の天気で、出発前から富士山が良く見えました♪
駐車場には、平日なのにすでに1台車が止まっていて、もう山に向けて出発しているようでした。
堰堤までは、林道?を歩き、そこからが本格的な登山道が始まりました。
少し行くと、このルートで一番間違い易い場所に着きました。確かに事前に調べておかないと絶対に間違えてしまうように感じました。あの、紛らわしいピンクリボンどうにかならないのでしょうか?
この困った場所を過ぎて杉林の中を歩いて少しすると雪の箇所が出てきました。
ここからが、今日の登山の始まりという感じで、とてもワクワクしながら登っていきました♪
雪頭ヶ岳では、富士山がドーンと現れ、眼下には河口湖・西湖が見え最高のご褒美でした(^_^)v
雪頭ヶ岳を過ぎるとノートレースで雪が深く、何ヵ所か道を迷いそうになりましたが、鹿らしきトレースがしっかり導いてくれたので助かりました(^_^)

鬼ヶ岳までは、やせ尾根や梯子などがあり慎重に登りました!

鬼ヶ岳では、360度の大パノラマで、北岳・間の岳・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・金峰山・曇取山・大菩薩・三つ峠・山中湖等本当に良く見えました。

ここで朝食を取リ、最高の贅沢でした(^_^)v
1時間ほどのんびりして、次の王岳に向かいました。
でも、予想以上に雪が深く坪足でラッセル状態ですすみました(T_T)

ここで思わぬアクシデント!
マスコットの紛失(T_T)とカミサンの・・・

なんとか鍵掛峠まで来て、王岳行きは中止して下山しました。

よくここまで頑張ったと、驚きと感謝の1日でした。

もし、このヤマレコを見た方で青いカエルのマスコットを見つけた方は、コメントをいただけると嬉しいです!
(マスコットを紛失した場所は、鬼ヶ岳から鍵掛峠の区間です)
ご協力お願いしますm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら