晴天の西南稜 武奈ヶ岳!


- GPS
- 06:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 996m
コースタイム
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは赤い橋のたもとにあり。ただ雪で紙が全滅していたので、急遽ネットで申告しました。 |
写真
感想
朝、玄関を出る直前に行き先が赤坂山から武奈が岳に変更になる(我が家あるある)。
名神を走っていると、比叡山どころか大文字まで真っ白で、これノーマルタイヤで坊村まで行けるのかと心配になりましたが、なんとかたどりつけました。
雪は、新雪だったりカリカリだったり。846ピーク直前は、トラバースが少し危険な感じについていて、まだ直登の方がマシに思えてそっちのトレースをたどりましたが、
やっぱり直登は直登で危険でした。頼りにした木の根っこがあっさり折れて
文字通り這い上がる(ここで手袋1個目没)。
これ、帰りはどうしたらいいんだろうと不安を抱えながら進みました。マジで大山口へ回ろうかと。(それはそれでさらに危険?)
その先は危険箇所はありませんでしたが、やっぱり冬道は傾斜がきつくてしんどかったです。
でも快晴と遠くに見える比良の山々がきれいで、そしてなにより真っ白な西南稜に早く行きたくて根性入れて進みました(^^)
頂上到着は久しぶりにテンション上がりましたねー。いつもは粛々と「とうちゃく〜」と言うくらいなのに、ストックを掲げてしまいましたよ。
それくらい雪の武奈が岳は私らには遠い目標でした。
少し雪が減ったところへうっすら新雪が積もって快晴で無風で。
こんな日に登れて本当にラッキーでした。
頂上からは比良や愛宕山方向は良く見えましたが、残念ながら伊吹や霊仙方向は見えず。
でも風もなくのんびりお昼ご飯を食べられました。
帰りはやはり泥道に悩まされましたが、なんとか846ピーク直下の激下りもクリアできました。怖かったけど。めっちゃ踏ん張って降りましたけど。
(12本爪の方はサクサク下りられてました。でも直前でうっかり外してしまったお兄さんもそれなりにサクサク下りていかれました…あれ?私なんで下りられないの??)
そんなわけで、下りたところの水路では皆さんこぞって洗濯してはりました(笑)
靴もゲーターもストックもどろどろでしたもんね。
norunさん、はじめまして!
快晴の西南稜おめでとうございます!
ボクも、21日に快晴無風の武奈を満喫してきました。
norunさんのレコを拝見しながら、青空に浮かぶ西南稜を思い出していました。
地元に住んでいるので、ずっと晴れの武奈を待っていましたが、
比良山系はいつも雲に隠れていて、なかなかチャンスがなかったのです。
赤坂から変更して大正解でしたね
嬉しい写真の数々、ありがとうございました。
はじめましてshin1116さん。
21日のレコ拝見しました。雪庇がすばらしいですね!!シュカブラも霧氷も。そして青空!
雪庇のソフトクリームみたいに伸びた部分はみんな温かさと雨で落ちちゃったんですね。残念…
でもきっとそれだと雪がさらに深くて私たちにはキツかったかもしれませんが(^^;
ほんとに、武奈は近場なのに雪山の醍醐味を味わえる希有な山ですね。
また季節を変えて、そして来年はもう少し雪がある時期にも頑張ってみたいと思います。
コメントありがとうございました♪
比良の方はまだまだたっぷり雪
鈴鹿の方は暖かいのか、大分 雪は減ってるようです
樹氷もきれいで、新雪も気持ちよさそうな写真
藤原岳
でも風もなく頂上でゆったりできました。
比良の方はまだまだ楽しめそうですね
ueharuさん、こんばんはー。藤原岳に行かれてましたか!
我が家もいつかは登ってみようと、登山口までは確認しに行ってるのですが
(こないだueharuさんが霊仙でまたもやガスに遭ってる時です(笑))
とりあえずまず無雪期に挑戦してみようとおあずけ中です(^^;
レポ参考にさせていただきますね〜♪
比良もかなり雪量は減ったと思いますが、あと少しは雪道が楽しめそうです。
やはりかなり硬くなってるので、少し新雪がかぶった翌日がおすすめですけれども。
なんとかあと1回降ってくれませんかね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する