ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5951865
全員に公開
ハイキング
東海

山伏!〜百畳峠からの天然クーラーと海鮮丼!

2023年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:00
距離
3.1km
登り
253m
下り
251m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
0:03
合計
0:55
7:50
5
7:56
7:56
6
8:02
8:03
8
8:11
8:12
8
8:20
8:20
8
8:28
8:28
7
8:35
8:38
5
8:43
8:43
5
8:49
天候 曇り後晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICから県道27号(安倍街道)、県道189号経由で登山口の百畳峠まで1時間40分ほど。舗装道ですがとにかく狭くて長い林道が続きます。

静岡県民の森の前を通りますのでそこを目印に。
マップコードを設定すれば正確に辿り着きます。

マップコード→483 753 089 *05
コース状況/
危険箇所等
明瞭で危険箇所はありません。
その他周辺情報 トイレは百畳峠の駐車場に仮設トイレがありました(中は未確認です)。百畳平避難小屋のトイレは使用できないようです。
下山後の一番近い温泉は、百畳峠から車で50分ほど下った口坂下温泉です。
今日はここ山伏(やんぶし)の登山口となる百畳峠駐車場からスタートです。ガスってます。
20台ほど停められそうです。
2023年09月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/18 7:52
今日はここ山伏(やんぶし)の登山口となる百畳峠駐車場からスタートです。ガスってます。
20台ほど停められそうです。
登山口には主に林道についての案内図。
山伏山頂までは1時間のようです。
2023年09月18日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/18 7:53
登山口には主に林道についての案内図。
山伏山頂までは1時間のようです。
ミスト状の涼しい快適なトレイルを登って行きます。
2023年09月18日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 7:57
ミスト状の涼しい快適なトレイルを登って行きます。
少し痩せ尾根っぽい所を通り、
2023年09月18日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:00
少し痩せ尾根っぽい所を通り、
西日影沢ルートとの出会です。右が西日影沢。
手前から来て左手が山頂方面。
2023年09月18日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:14
西日影沢ルートとの出会です。右が西日影沢。
手前から来て左手が山頂方面。
ここはヤナギランの群生地です(7-8月)。
保護のためネットで囲われていました。
2023年09月18日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 8:19
ここはヤナギランの群生地です(7-8月)。
保護のためネットで囲われていました。
そしてあっという間に、ここが、
2023年09月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 8:21
そしてあっという間に、ここが、
山伏(岳?)山頂です。
2023年09月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/18 8:21
山伏(岳?)山頂です。
こちらは山梨百名山の山頂標。
2023年09月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:21
こちらは山梨百名山の山頂標。
こちらにも山頂標。ガスガスですが晴れていれば南アルプスが見えるはずですが。
2023年09月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/18 8:21
こちらにも山頂標。ガスガスですが晴れていれば南アルプスが見えるはずですが。
また別の山頂標。
心の目で眺望を楽しみましたw!
2023年09月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 8:21
また別の山頂標。
心の目で眺望を楽しみましたw!
二等三角点にタッチ。三百名山でもあります。
2023年09月18日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:22
二等三角点にタッチ。三百名山でもあります。
いくつも山頂標があります。
2014m、こちらは「山伏」です。
2023年09月18日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:23
いくつも山頂標があります。
2014m、こちらは「山伏」です。
下山の途中、山伏避難小屋に寄ってみます。
2023年09月18日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:39
下山の途中、山伏避難小屋に寄ってみます。
結構大きいです。左にトイレがありますが使用できないようです。
2023年09月18日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:40
結構大きいです。左にトイレがありますが使用できないようです。
小屋の中はこんな感じ。ザックがありましたが人の気配はありませんでした。
2023年09月18日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 8:41
小屋の中はこんな感じ。ザックがありましたが人の気配はありませんでした。
駐車場に帰還。車は朝と変わらないです。
山中では誰にも会いませんでしたが、山伏以外に足を伸ばされているのでしょうか。
2023年09月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 8:51
駐車場に帰還。車は朝と変わらないです。
山中では誰にも会いませんでしたが、山伏以外に足を伸ばされているのでしょうか。
なお、駐車場のある百畳峠から先は通行止めになっています。
2023年09月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 8:51
なお、駐車場のある百畳峠から先は通行止めになっています。
帰路の林道の車窓から井川湖が見えました。
帰路は口坂本温泉経由で、こちらも狭く長い県道27号を通り新東名新静岡ICに向かいました。
2023年09月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/18 9:19
帰路の林道の車窓から井川湖が見えました。
帰路は口坂本温泉経由で、こちらも狭く長い県道27号を通り新東名新静岡ICに向かいました。
折角なので駿河湾沼津SAで桜エビがのった海鮮丼をいただきました。
他に金目鯛、マグロ、しらす、イクラがのってます。
2023年09月18日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/18 11:16
折角なので駿河湾沼津SAで桜エビがのった海鮮丼をいただきました。
他に金目鯛、マグロ、しらす、イクラがのってます。
駿河湾沼津SAから望む沼津市街と左手に沼津アルプス!これが今日の一番の眺望でした。
2023年09月18日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/18 11:38
駿河湾沼津SAから望む沼津市街と左手に沼津アルプス!これが今日の一番の眺望でした。
撮影機器:

感想

三連休二日間は他に所用があったため最終日はお天気良さそうだったので、以前から頭の片隅にあった安倍の奥山の三百名山、山梨百名山の山伏(やんぶし)です。   

確か2-3ヶ月前に類さんの百低山でやっていましたが、県民の森センタースタートでしたかね。
2000m越えなので流石に所謂低山ではありませんけどね。

ルートはいくつかありますが、現在最短ルートとなる百畳峠からのピストンとしました。

あっと言う間に山頂に着いたので少し歩き足りない感がありましたが、ここはとにかく百畳峠までのアプローチが長いです。
舗装道ですがクネクネの狭い林道が1時間も続きすれ違いも大変です。

スタートから終始ガスガスガス(下界は晴れていましたので多分雲の中)で南アルプスを望む眺望はありませんでしたが、ミストの中、涼しく山行できました。

下山後は沼津港に行って海鮮丼をと考えましたが三連休最終日で混雑、渋滞必至なので、代わりに駿河湾沼津SAで桜エビののった海鮮丼をいただき満足して帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

kojicoonさん こんにちは!
今回は南アルプスの奥深い山伏だったんですね!
ここは私も頭の片隅にある山ですがアプローチがちょっとと思っていた所です。隘路を我慢したらこんなに簡単に登頂できるんですね!
驚きました。
ただ駐車場はそこそこ車が止まっているのに山では会わないと言うのは別のお楽しみスポットがあるのかもしれませんね!
最後は連休で混み混みでもグルメは欠かさないのがkojicoonさんらしいですね〜!
2023/9/19 8:30
こんにちは よしまいさん!

私も山伏は元々は南アルプス、安倍の奥深い山だと考えていました。確かにそうなんですが、車でのアプローチ次第(やはり狭くて長い林道を覚悟すれば)では気軽に登ることができると発見しました。

類さんの日本百低山(何度も言うようですが、二千メートル超えなので低山ではありませんねw)でも紹介されていたので事前リサーチしてました。  

百畳峠の駐車場に停められた方達はどこに向かわれたのか興味深々です。

やはり、人それぞれ山行の楽しみ方があるようです。
2023/9/19 20:31
kojicoonさん こんばんは

ドライブ、お疲れさまでした…笑。南アルプスの山伏、雑誌で見たことはありましたが、自分が登ることは無いだろうと思っています。それにしても、これ程手軽に登れるとは知りませんでした。
2023/9/19 19:27
こんにちは chiiさん!

ホントにドライブ日和でした。車で往復7時間以上かかったのに山行時間はたった1時間ほどでコスパ悪すぎですw!

最短コースとは分かっていましたが、ホントにあっさりコースでした。本来は南アルプスの山深いエリアなのでコース次第ではアプローチ以上に山深さを感じると考えられます。

こういう時はやはりグルメ山観光につきます!
2023/9/19 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら