記録ID: 595235
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
奥美濃の隠れた名峰「鎌ヶ峰」
2015年02月28日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 349m
- 下り
- 348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:30
天候 | 晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゲレンデトップまではゴンドラを往復利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届 スキー場インフォメーションに計画書提出 下山後は同インフォメーションに下山連絡必要 ■ゴンドラ利用 無積雪期「大日ヶ岳」登山口の桧峠からではなく、 スキー場ゴンドラを利用して一気にゲレンデトップへ 往復料金(\2,000)は価値大です。 運行開始はAM8:00より ※8時前にゴンドラに並びにいくと既に長蛇の列でしたが、 インフォメーションから連絡が入ってたらしく、 優先して時間前に乗せていただきました。 ■登山ルート ゲレンデトップより登行開始 尾根伝いを雪庇に気を付けながら登る 樹林を外れすぎると雪庇に足をとられ埋まること多々 山頂直下の雪面はかなりの急斜面 滑落しないように慎重にトラバースする |
その他周辺情報 | ■温泉 東海北陸道「白鳥インター」近くの「しらとり美人の湯」利用(\750) http://www.bizin-yu.com/ |
写真
感想
奥美濃でメジャーな山と言えば「大日ヶ岳」。
積雪期はBCや雪山初級として多くの方が登れています。
その隣にある「鎌ヶ峰」は、
無雪期こそ桧峠から大日ヶ岳を目指す際の通過点ですが、積雪期はほとんど入山者ありません。
前日に40〜50cmの積雪があり、スノーシュー装着でスタート。
平坦な場所は直登箇所ではスノーシューの威力は大きいのですが、トラバースには適しません。。。
ノントレースの尾根を慎重に登行し、
山頂直下の急峻な雪面を登りつめると大展望の山頂です。
山頂からは白山&別山がまじかに見え、
積雪期にしか登れない200名山「野伏ヶ岳」も存在感大です。
なだらかな大日ヶ岳に対して、
急峻な鎌ヶ峰は奥美濃の隠れた名峰です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登頂、やったね!
この調子で野伏もよろしく〜 ☀
hamaさん
やりましたよ!!
入山者は私達のみでした。
野伏はまだまだ雪深かったですよ。
よろしくです☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する