大日ヶ岳 -檜峠登山道-


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 960m
- 下り
- 960m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場10数台駐車可能 トイレ無し コンビニはR156沿い白鳥町内にファミマ、ローソンあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
行程の半分は森林限界越えの尾根縦走、景色は抜群ですが直射日光が暑い 山頂手前付近で岩をよじ登る箇所が少々危険でした |
その他周辺情報 | 登山口より車で1分 満天の湯 大人900円 |
写真
感想
大日ヶ岳へ檜峠ルートから登りました
コース距離は6km弱、標高差600m程ですが尾根縦走のアップダウンもあるため累積標高差はさらにあり、健脚向けなルートだと思います
前半はウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデ内を直登します。傾斜がきつい箇所もありひたすらに高度を稼ぎます。途中ガサガサと藪から獣の気配がしました。イノシシや鹿の類だと思いますが熊除けの鈴は携えましょう。ゴンドラ駅舎で京都から来られた女性と話が盛り上がる。前日に白山の三方岩岳を料金ゲートから登ったらしく、健脚ぶりに驚かされました
ゴンドラ駅舎から水後山までは緩めな樹林帯です。ナラやブナ林が広がり木漏れ日の中を気持ちよく進めます
水後山からは森林限界を超えるため終始厳しい日差しが刺さります。眺望が一気に開けるので個人的には楽しい稜線歩きですが、東斜面が切れ落ちているので足元には注意が必要です。鎌ヶ峰直下は急登ですがトリカブト、シモツケソウ、マツムシソウ、ニッコウキスゲなどの高山植物も見られるので、歩を休め写真を撮りながら登りました
鎌ヶ峰山頂は360°パノラマの抜群の展望が開けます。大日ヶ岳まで行かずともこの景色を堪能して下山されるのも十分ありです!今日は夏雲が育ち白山、別山は雲のなかでしたが、本来であれば白山連峰や北アルプス・乗鞍・御嶽山と名峰が望めます。
実は自宅も望めるため子供に電話して山頂から手を振ってみる。「パパー全然わかんなーい」だそうです 笑
写真を茨城からきたお父さんに撮っていただきました。300名山を目指されている強者でその日のうちに鷲ヶ岳も登頂する話となりました。野伏ヶ岳はまた残雪期を狙っていらして下さいね
今日はここで下山する予定でしたが、足の調子も良いので大日ヶ岳へと歩を進める。大幅に高度を下げコルからの登り返しがきついが、東斜面から涼とした風が吹き上げてきて背中を押してくれます。途中岩をよじ登る箇所がありここが難所でした。3点支持を忘れずに。
大日ヶ岳山頂は広い笹海原の中にあります。意外と登山客は少なく静かに過ごせました。群馬からこられた夫婦に写真を撮影していただきました。浅間山・谷川岳・四阿山などの名峰に囲まれた素晴らしい県です。郡上観光に合わせていらっしゃたようで、大日ヶ岳は気に入って頂けたでしょうか。
ひるがのルートから登ってこられる方も多いようですね。ひるがのルートは終始樹林帯なのでもしお時間に余裕があれば鎌ヶ峰まで足を伸ばしてみることをお勧めします
帰路、ウイングヒルズ場内のアナウンスで熊の目撃情報が流れていました。福井県堺は熊の生息地です。改めて熊鈴や笛などの携帯をお願いします
本日も他にも沢山の方にお会いし、お話いただきありがとうございました。またいつかどこかでお会いできる日まで(^^)/~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する