ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8476778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大日ヶ岳 -檜峠登山道-

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
960m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:03
合計
6:07
6:43
49
8:15
27
8:42
9:09
35
9:44
9:52
37
10:29
10:35
60
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道白鳥ICから車で30分ほど
駐車場10数台駐車可能 トイレ無し
コンビニはR156沿い白鳥町内にファミマ、ローソンあり
コース状況/
危険箇所等
行程の半分は森林限界越えの尾根縦走、景色は抜群ですが直射日光が暑い
山頂手前付近で岩をよじ登る箇所が少々危険でした
その他周辺情報 登山口より車で1分 満天の湯 大人900円
檜峠p 10数台は駐車可
2025年07月26日 06:43撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 6:43
檜峠p 10数台は駐車可
荒島岳方面、今年の豪雪で山肌が崩れている箇所が目立ちます
2025年07月26日 06:57撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 6:57
荒島岳方面、今年の豪雪で山肌が崩れている箇所が目立ちます
ゲレンデをひたすら直登
2025年07月26日 07:01撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 7:01
ゲレンデをひたすら直登
ゴンドラ駅舎を確認
2025年07月26日 07:21撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 7:21
ゴンドラ駅舎を確認
ゴンドラ駅舎より 左奥の山は毘沙門岳
2025年07月26日 07:32撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 7:32
ゴンドラ駅舎より 左奥の山は毘沙門岳
初めて見る石標、設置ありがとうございます
2025年07月26日 08:02撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:02
初めて見る石標、設置ありがとうございます
水後山直下より森林限界
2025年07月26日 08:12撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:12
水後山直下より森林限界
水後山1,558mより
2025年07月26日 08:15撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:15
水後山1,558mより
次は鎌ヶ岳を目指す
2025年07月26日 08:16撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:16
次は鎌ヶ岳を目指す
痩せ尾根の奥には白鳥町
2025年07月26日 08:18撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:18
痩せ尾根の奥には白鳥町
鎌ヶ峰直下はかなりの急勾配
2025年07月26日 08:24撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:24
鎌ヶ峰直下はかなりの急勾配
シモツケソウ
2025年07月26日 08:27撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:27
シモツケソウ
マツムシソウ
2025年07月26日 08:36撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:36
マツムシソウ
鎌ヶ峰1,669Mは独り占め
2025年07月26日 08:42撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:42
鎌ヶ峰1,669Mは独り占め
白山、別山方面 1,700mラインあたりから雲の中
2025年07月26日 08:45撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:45
白山、別山方面 1,700mラインあたりから雲の中
大日ヶ岳方面
2025年07月26日 08:45撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 8:45
大日ヶ岳方面
白尾山方面
2025年07月26日 08:45撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:45
白尾山方面
登ってきた水後山方面
2025年07月26日 08:46撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:46
登ってきた水後山方面
野伏ヶ岳、小白山方面 荒島岳も雲の中
2025年07月26日 08:46撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 8:46
野伏ヶ岳、小白山方面 荒島岳も雲の中
お山ポーズ
2025年07月26日 08:49撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
2
7/26 8:49
お山ポーズ
大日ヶ岳に進みます
2025年07月26日 09:09撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 9:09
大日ヶ岳に進みます
振り返る
2025年07月26日 09:12撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:12
振り返る
2025年07月26日 09:40撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:40
大日ヶ岳山頂 広々としてます
2025年07月26日 09:50撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 9:50
大日ヶ岳山頂 広々としてます
大日如来と白山
2025年07月26日 09:52撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
2
7/26 9:52
大日如来と白山
登ってきた鎌ヶ峰方面
2025年07月26日 09:50撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
2
7/26 9:50
登ってきた鎌ヶ峰方面
野伏ヶ岳方面
2025年07月26日 09:50撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:50
野伏ヶ岳方面
白山方面
2025年07月26日 09:50撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:50
白山方面
ひるがの方面
2025年07月26日 09:51撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:51
ひるがの方面
鷲ヶ岳方面
2025年07月26日 09:51撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 9:51
鷲ヶ岳方面
立派な方位盤
2025年07月26日 09:52撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 9:52
立派な方位盤
帰路につきます
2025年07月26日 10:06撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
2
7/26 10:06
帰路につきます
シモツケソウと鎌ヶ峰
2025年07月26日 10:10撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 10:10
シモツケソウと鎌ヶ峰
大日ヶ岳を振り返る
2025年07月26日 10:21撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 10:21
大日ヶ岳を振り返る
2025年07月26日 10:29撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 10:29
息子が作ってくれたおにぎり うまい!
2025年07月26日 10:31撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
2
7/26 10:31
息子が作ってくれたおにぎり うまい!
この下りが膝にきます
2025年07月26日 10:33撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 10:33
この下りが膝にきます
2025年07月26日 11:35撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 11:35
2025年07月26日 11:37撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 11:37
2025年07月26日 11:39撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
7/26 11:39
ウイングヒルズ場内のキャンプ場
2025年07月26日 12:12撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 12:12
ウイングヒルズ場内のキャンプ場
去年より増設されている気が
2025年07月26日 12:13撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 12:13
去年より増設されている気が
満天の湯 個室露天風呂も完備
2025年07月26日 12:39撮影 by  Galaxy A36 5G, samsung
1
7/26 12:39
満天の湯 個室露天風呂も完備
撮影機器:

感想

大日ヶ岳へ檜峠ルートから登りました
コース距離は6km弱、標高差600m程ですが尾根縦走のアップダウンもあるため累積標高差はさらにあり、健脚向けなルートだと思います

前半はウイングヒルズ白鳥リゾートのゲレンデ内を直登します。傾斜がきつい箇所もありひたすらに高度を稼ぎます。途中ガサガサと藪から獣の気配がしました。イノシシや鹿の類だと思いますが熊除けの鈴は携えましょう。ゴンドラ駅舎で京都から来られた女性と話が盛り上がる。前日に白山の三方岩岳を料金ゲートから登ったらしく、健脚ぶりに驚かされました

ゴンドラ駅舎から水後山までは緩めな樹林帯です。ナラやブナ林が広がり木漏れ日の中を気持ちよく進めます

水後山からは森林限界を超えるため終始厳しい日差しが刺さります。眺望が一気に開けるので個人的には楽しい稜線歩きですが、東斜面が切れ落ちているので足元には注意が必要です。鎌ヶ峰直下は急登ですがトリカブト、シモツケソウ、マツムシソウ、ニッコウキスゲなどの高山植物も見られるので、歩を休め写真を撮りながら登りました

鎌ヶ峰山頂は360°パノラマの抜群の展望が開けます。大日ヶ岳まで行かずともこの景色を堪能して下山されるのも十分ありです!今日は夏雲が育ち白山、別山は雲のなかでしたが、本来であれば白山連峰や北アルプス・乗鞍・御嶽山と名峰が望めます。
実は自宅も望めるため子供に電話して山頂から手を振ってみる。「パパー全然わかんなーい」だそうです 笑
写真を茨城からきたお父さんに撮っていただきました。300名山を目指されている強者でその日のうちに鷲ヶ岳も登頂する話となりました。野伏ヶ岳はまた残雪期を狙っていらして下さいね

今日はここで下山する予定でしたが、足の調子も良いので大日ヶ岳へと歩を進める。大幅に高度を下げコルからの登り返しがきついが、東斜面から涼とした風が吹き上げてきて背中を押してくれます。途中岩をよじ登る箇所がありここが難所でした。3点支持を忘れずに。

大日ヶ岳山頂は広い笹海原の中にあります。意外と登山客は少なく静かに過ごせました。群馬からこられた夫婦に写真を撮影していただきました。浅間山・谷川岳・四阿山などの名峰に囲まれた素晴らしい県です。郡上観光に合わせていらっしゃたようで、大日ヶ岳は気に入って頂けたでしょうか。
ひるがのルートから登ってこられる方も多いようですね。ひるがのルートは終始樹林帯なのでもしお時間に余裕があれば鎌ヶ峰まで足を伸ばしてみることをお勧めします

帰路、ウイングヒルズ場内のアナウンスで熊の目撃情報が流れていました。福井県堺は熊の生息地です。改めて熊鈴や笛などの携帯をお願いします

本日も他にも沢山の方にお会いし、お話いただきありがとうございました。またいつかどこかでお会いできる日まで(^^)/~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら