ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5955772
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大嶽山と三嶽山 ゴ・ドーハンの山旅 那賀都神社と国房坊大権現とポポー

2023年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
8.9km
登り
836m
下り
845m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:02
合計
5:14
距離 8.9km 登り 845m 下り 845m
6:56
9
スタート地点
7:05
298
12:03
12:05
5
12:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
VANさん、初の雁坂越え(トンネル)です。これから何度抜けることになるやら。軽は590円。また無料キャンペーンやってくれないかなぁ。
2023年09月18日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 6:18
VANさん、初の雁坂越え(トンネル)です。これから何度抜けることになるやら。軽は590円。また無料キャンペーンやってくれないかなぁ。
川浦公民館隣のさら地に駐車させていただきました。
2023年09月18日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 6:59
川浦公民館隣のさら地に駐車させていただきました。
路傍の石仏の中に一石六地蔵がありました。
2023年09月18日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:01
路傍の石仏の中に一石六地蔵がありました。
「だいだけさん ながと」神社と読みます。今回は黒金山には行きませんが、静かな好展望地です。
2023年09月18日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:05
「だいだけさん ながと」神社と読みます。今回は黒金山には行きませんが、静かな好展望地です。
社号標と赤岩橋。
2023年09月18日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:07
社号標と赤岩橋。
笛吹川です。向こうに見える橋はとても怖そうですぅ。
2023年09月18日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:09
笛吹川です。向こうに見える橋はとても怖そうですぅ。
案内絵地図。「三嶽山」とう所もあるんですね。帰りに寄って見ましょう。
2023年09月18日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:10
案内絵地図。「三嶽山」とう所もあるんですね。帰りに寄って見ましょう。
擁壁に疱瘡社が祀られていました。
2023年09月18日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:14
擁壁に疱瘡社が祀られていました。
此方に神社の駐車場(数か所)がありました。
2023年09月18日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:18
此方に神社の駐車場(数か所)がありました。
2023年09月18日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:20
駐車場脇の細道からここに出ました。道中処々に木製の灯籠が寄進されています。
2023年09月18日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:24
駐車場脇の細道からここに出ました。道中処々に木製の灯籠が寄進されています。
「行ノ道 初級」「神楽坂」、道中、様々な人生訓のお言葉があります。
2023年09月18日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:24
「行ノ道 初級」「神楽坂」、道中、様々な人生訓のお言葉があります。
新旧の「八丁目」石がありました。また道々に神社名が書かれた小さな幟が立てられています。
2023年09月18日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:28
新旧の「八丁目」石がありました。また道々に神社名が書かれた小さな幟が立てられています。
旧「七丁目」石。カウントダウン方式のようです。
2023年09月18日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:30
旧「七丁目」石。カウントダウン方式のようです。
新「七丁目」石と「行ノ道 中級」「朝日坂」
2023年09月18日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:31
新「七丁目」石と「行ノ道 中級」「朝日坂」
これぞ“山梨”らしいエッヘンどや君ですね。
2023年09月18日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 7:34
これぞ“山梨”らしいエッヘンどや君ですね。
天狗の滝
2023年09月18日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:36
天狗の滝
修行の道はここまで・・・これより「天渓の路」
2023年09月18日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:36
修行の道はここまで・・・これより「天渓の路」
清浄の滝
2023年09月18日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:38
清浄の滝
旧「四丁目」石。五丁目石は無かったのか確認できず。
2023年09月18日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:39
旧「四丁目」石。五丁目石は無かったのか確認できず。
那賀都渓谷
2023年09月18日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:44
那賀都渓谷
どうする?ゆっくり行きましょう。この手前に新三丁目石がありました。
2023年09月18日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:45
どうする?ゆっくり行きましょう。この手前に新三丁目石がありました。
新「二丁目」石
2023年09月18日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 7:46
新「二丁目」石
大嶽山那賀都神社境内配置図。予想以上に大きな神社のようです。
2023年09月18日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:48
大嶽山那賀都神社境内配置図。予想以上に大きな神社のようです。
何と奥宮は国司ケ岳。10時間かぁ、いつか歩いてみたいものです。
2023年09月18日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:49
何と奥宮は国司ケ岳。10時間かぁ、いつか歩いてみたいものです。
洗心の滝
2023年09月18日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 7:49
洗心の滝
赤の浦川
2023年09月18日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:51
赤の浦川
燃える光背の不動明王と
2023年09月18日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 7:52
燃える光背の不動明王と
不動の滝
2023年09月18日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:52
不動の滝
亀さんのお口から手水。くり抜いてあるのかな。
2023年09月18日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:53
亀さんのお口から手水。くり抜いてあるのかな。
右大臣と左大臣
2023年09月18日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:54
右大臣と左大臣
狛犬さんの先に丁目石も見えます。
2023年09月18日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:57
狛犬さんの先に丁目石も見えます。
筋肉隆々の狛犬さんは「横浜豊講」の奉納。
2023年09月18日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 7:57
筋肉隆々の狛犬さんは「横浜豊講」の奉納。
ここに新「一丁目」石
2023年09月18日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 7:58
ここに新「一丁目」石
夫婦杉
2023年09月18日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:00
夫婦杉
大天狗様。日によって表情が変わるそうですよ。
2023年09月18日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 8:01
大天狗様。日によって表情が変わるそうですよ。
目つきが何とも言えない狛犬さん。寄り過ぎじゃない?
2023年09月18日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:02
目つきが何とも言えない狛犬さん。寄り過ぎじゃない?
薬王神社
2023年09月18日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:03
薬王神社
此方の覆屋には
2023年09月18日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:10
此方の覆屋には
馬頭観世音菩薩立像。覆屋の隣には弁才天も祀られていました。
2023年09月18日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:13
馬頭観世音菩薩立像。覆屋の隣には弁才天も祀られていました。
御祭神は大山祇神、大雷神、高龗神を日本武尊が国司ヶ岳天狗尾根に三神を祀る。後に役行者が此処を修験道場として開山し、遷座。行基の神歌にちなんで大嶽山那賀都神社と称する。最澄、空海も訪れて行跡を残す。とビッグネームがズラリです。
2023年09月18日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:17
御祭神は大山祇神、大雷神、高龗神を日本武尊が国司ヶ岳天狗尾根に三神を祀る。後に役行者が此処を修験道場として開山し、遷座。行基の神歌にちなんで大嶽山那賀都神社と称する。最澄、空海も訪れて行跡を残す。とビッグネームがズラリです。
「大嶽山」石標、「元文五申八月吉日(1740)/府中清浄院住」
2023年09月18日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:18
「大嶽山」石標、「元文五申八月吉日(1740)/府中清浄院住」
「大嶽山」石燈籠(明治三十九年、1906)と後方に随身門(明治三十七年建立)。
2023年09月18日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:21
「大嶽山」石燈籠(明治三十九年、1906)と後方に随身門(明治三十七年建立)。
随身門前の狛犬(昭和三年)
2023年09月18日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:22
随身門前の狛犬(昭和三年)
随身門、神楽殿、本殿は甲府三日町の医者 喜多島宗甫の奉納。彫刻は谷村(都留市)の彫工師福田俊秀がその半生をかけたものとのこと。
2023年09月18日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 8:23
随身門、神楽殿、本殿は甲府三日町の医者 喜多島宗甫の奉納。彫刻は谷村(都留市)の彫工師福田俊秀がその半生をかけたものとのこと。
その随身門には大天狗さんと
2023年09月18日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/18 8:23
その随身門には大天狗さんと
小天狗さん
2023年09月18日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/18 8:24
小天狗さん
タワーのような常夜燈
2023年09月18日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:25
タワーのような常夜燈
拝殿前の石段。昇り始めの両脇に狛犬と
2023年09月18日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:27
拝殿前の石段。昇り始めの両脇に狛犬と
後半には大天狗、小天狗像。
2023年09月18日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:29
後半には大天狗、小天狗像。
拝殿
2023年09月18日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:31
拝殿
絵馬。
2023年09月18日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:33
絵馬。
御親水と願掛龍の水盤の上方には不動明王坐像。
2023年09月18日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:39
御親水と願掛龍の水盤の上方には不動明王坐像。
飛礫(つぶて)占いの飛礫占い岩に投げて運試し。
2023年09月18日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 8:41
飛礫(つぶて)占いの飛礫占い岩に投げて運試し。
一組(2枚)100円。
2023年09月18日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:41
一組(2枚)100円。
観音堂の聖観世音像はちょっと独特です。
2023年09月18日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 8:42
観音堂の聖観世音像はちょっと独特です。
中津国(人間の世界)から高天原(神々の世界)方面へ行きます。
2023年09月18日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:43
中津国(人間の世界)から高天原(神々の世界)方面へ行きます。
日向神社
2023年09月18日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:45
日向神社
御親水「飲めます」とありました。
2023年09月18日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:46
御親水「飲めます」とありました。
奥宮遙拝所。写真があります。「神社より北西に約8k」ならなんとかなるかなと思ったら「直線で」とありました(笑)。
2023年09月18日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:48
奥宮遙拝所。写真があります。「神社より北西に約8k」ならなんとかなるかなと思ったら「直線で」とありました(笑)。
鹿止め扉を開けます。
2023年09月18日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 8:49
鹿止め扉を開けます。
かわいいキノコ
2023年09月18日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 8:55
かわいいキノコ
白根橋を渡ると
2023年09月18日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:56
白根橋を渡ると
高天原みたいです。
2023年09月18日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:57
高天原みたいです。
川沿いに進むと大きな堰堤があります。その先に奥宮へのルートがあるのでしょうか。山支度をしていないので本日はここまでにします。
2023年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 8:59
川沿いに進むと大きな堰堤があります。その先に奥宮へのルートがあるのでしょうか。山支度をしていないので本日はここまでにします。
高天原に戻って、御本殿の方向に進むと、
2023年09月18日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 9:04
高天原に戻って、御本殿の方向に進むと、
何と禁足地の看板。力士が軒を支えるという本殿を見たかったのですが、残念です。
2023年09月18日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 9:05
何と禁足地の看板。力士が軒を支えるという本殿を見たかったのですが、残念です。
仕方ないので飛礫と記念撮影。
2023年09月18日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 9:13
仕方ないので飛礫と記念撮影。
社地に戻って神楽殿。明治三十五年竣工、昭和25年の大水害で流出被害にあうもい昭和36年に復興された。
2023年09月18日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 9:26
社地に戻って神楽殿。明治三十五年竣工、昭和25年の大水害で流出被害にあうもい昭和36年に復興された。
占い岩。参詣の帰りに飛礫を投げて吉凶を占う。元は繭玉の豊作を祈願するものだったようです。石は絶対に投げないでください、と注意書きがあります。
2023年09月18日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 9:34
占い岩。参詣の帰りに飛礫を投げて吉凶を占う。元は繭玉の豊作を祈願するものだったようです。石は絶対に投げないでください、と注意書きがあります。
参道を戻って、気になっていた墓地の脇にある石段を昇ってみました。
2023年09月18日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 9:48
参道を戻って、気になっていた墓地の脇にある石段を昇ってみました。
大きめの覆屋の中に「三社大権現」の社がありました。隣は天満天神社の木祠。
2023年09月18日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 9:50
大きめの覆屋の中に「三社大権現」の社がありました。隣は天満天神社の木祠。
此処にもまたユニークな狛犬さんがいました。
2023年09月18日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 9:52
此処にもまたユニークな狛犬さんがいました。
神社裏の尾根づたいに踏み跡があったので行ってみます。墓石と所にあったお地蔵さん。
2023年09月18日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 9:55
神社裏の尾根づたいに踏み跡があったので行ってみます。墓石と所にあったお地蔵さん。
急登の尾根です。
2023年09月18日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 9:56
急登の尾根です。
一部岩稜帯がありました。
2023年09月18日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 10:01
一部岩稜帯がありました。
岩の間を直登で行けました。岩○がありました。
2023年09月18日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 10:05
岩の間を直登で行けました。岩○がありました。
平和な尾根になってそのまま直進すると、
2023年09月18日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 10:18
平和な尾根になってそのまま直進すると、
「上ノ山」1174.83 m四等三角点。この先も気になりましたが、水分が不安だったので戻りました。
2023年09月18日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 10:30
「上ノ山」1174.83 m四等三角点。この先も気になりましたが、水分が不安だったので戻りました。
先程の岩場は右から巻きました。
2023年09月18日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 10:57
先程の岩場は右から巻きました。
帰りはこちらに下山しました。「左 大嶽山道」道標と幟立石があります。
2023年09月18日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:11
帰りはこちらに下山しました。「左 大嶽山道」道標と幟立石があります。
三嶽山を目指して車道を行くと、題目搭と子安地蔵尊堂。
2023年09月18日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:22
三嶽山を目指して車道を行くと、題目搭と子安地蔵尊堂。
入口に案内板がありました。「創建」の記載部分におそらくいくつが誤字があるようです。
2023年09月18日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:25
入口に案内板がありました。「創建」の記載部分におそらくいくつが誤字があるようです。
民家の脇道を入ると「國房坊大権現」銘の石燈籠両基がありましたが、草で道が埋まっています。
2023年09月18日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 11:26
民家の脇道を入ると「國房坊大権現」銘の石燈籠両基がありましたが、草で道が埋まっています。
どうにか脱出すると、修験の道っぽくなってきました。
2023年09月18日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:36
どうにか脱出すると、修験の道っぽくなってきました。
御祭神は大己貴命、少彦名命。創建は天保七百申三月勧請。常徳院住不動坊法印。
2023年09月18日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 11:40
御祭神は大己貴命、少彦名命。創建は天保七百申三月勧請。常徳院住不動坊法印。
「三嶽山」社額
2023年09月18日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/18 11:41
「三嶽山」社額
拝殿は大岩に張り付くように建っていましたが、今思うと岩上に行けたのかもしれません。
2023年09月18日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 11:47
拝殿は大岩に張り付くように建っていましたが、今思うと岩上に行けたのかもしれません。
大平、乾徳山に向かうルートもあるようですが、下山しました。
2023年09月18日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:48
大平、乾徳山に向かうルートもあるようですが、下山しました。
車道に降りた所の一段下に赤い屋根のお堂?と思ったら中には八幡社のお宮がありました。
2023年09月18日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 11:57
車道に降りた所の一段下に赤い屋根のお堂?と思ったら中には八幡社のお宮がありました。
三嶽橋で笛吹川を渡ります。
2023年09月18日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 11:59
三嶽橋で笛吹川を渡ります。
こちらも八幡神社でした。
2023年09月18日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 12:01
こちらも八幡神社でした。
帰り道、左から三嶽山、一つ置いて(栗が根山ルート)、大嶽山
2023年09月18日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 12:05
帰り道、左から三嶽山、一つ置いて(栗が根山ルート)、大嶽山
駐車地に戻ってゴールです。学校跡地かなぁ。
2023年09月18日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 12:09
駐車地に戻ってゴールです。学校跡地かなぁ。
こちらもずっと気になりながらも機会のなかった温泉。滝見の露天に、浴室には自然の岩肌利用されています。500円は絶対お得。もっと早く来ればよかったな。
2023年09月18日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 12:27
こちらもずっと気になりながらも機会のなかった温泉。滝見の露天に、浴室には自然の岩肌利用されています。500円は絶対お得。もっと早く来ればよかったな。
ブランチは道の駅みとみでダムカレー(800円)。広瀬ダムっぽく何か淋しい感じ。ルーも業務用生一本かな。
2023年09月18日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/18 15:36
ブランチは道の駅みとみでダムカレー(800円)。広瀬ダムっぽく何か淋しい感じ。ルーも業務用生一本かな。
今の季節、山梨のお土産と言ったらこれになりますね。
7
今の季節、山梨のお土産と言ったらこれになりますね。
昨日知ったポポーも売っていたので、すこし凍らせてみました。ポップには「森のカスタードクリーム、マンゴー+バナナの味」とありました。なるほど。
5
昨日知ったポポーも売っていたので、すこし凍らせてみました。ポップには「森のカスタードクリーム、マンゴー+バナナの味」とありました。なるほど。
撮影機器:

感想

・この日もあまりお山のテンションがあがらず、とりあえず「ほったらかし」で朝風呂でも入ろうかと思って、とりあえず雁坂トンネルを抜けました。すると、ここを通り度に気になっていた神社の案内板。ちょうどいい機会なので立ち寄ってみました。気軽な朝活参拝と思いペットボトル1本だけ持参しました。神社は思っていたよりも大規模で、参詣の方もちらほら居られました。さすがに高天原まで足を延ばす方はいなくて静寂も味わうことができました。ただ本殿を見ることができずに残念でした。
・奥宮が国師ヶ岳にあるようで、案内板には10時間、直線で約8kとありました。そそられますが、こちらのルートは簡単に挑戦できるものではないので、とりあえず大弛峠から奥宮だけお手軽に参拝しようかなと思います。
・『白龍閣』の温泉も、「入浴500円」の看板を見て気になっていましたが、いつも迷っているうちに通り過ぎていました。とてもいい感じですっかり気に入ってしまいました。
・今回は本当に行き当たりばったりな感じでしたが、長年ノドにつかえた骨が取れたような山旅になりました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら