大菩薩。嶺にも峠にも行かず旧道を下りる。


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 467m
- 下り
- 467m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 前回ポチャンした旧道の徒渉も特に問題ありません。 |
写真
感想
気温が上がる前に高い処へと言う作戦で今回は大菩薩へ行ってきました。
ほぼ予想通り甲斐大和駅ではバスに乗る登山客で凄い行列が出来ています。いつものようにさっさと1番バスに乗り込みます。
上日川峠へ到着する前に何台もの乗用車とすれ違います。
駐車場が満車で戻ってくる車だと思われます。
いつものように先頭グループで歩いて行きます。
福ちゃん荘ではさっき電車の中で背負子に子供さんを乗せていた若いお父さんとお会いします。あれ、塩山から登ると言っていたのに、こんな早く着くとは。
聞いてみると塩山から車で来たのだと。
今日は唐松尾根から雷岩に向かいます。
途中で振り返ると下界はガスに覆われていて何も見えません。
雷岩に近づいて来て上の方は見えますが下の方は相変わらず雲の中です。
雷岩には既に沢山の人がいます。バス組では先頭グループなので今いる人達は自家用車で来ている人達です。
今日も大菩薩嶺には行きません。
大菩薩峠方面へ下って2000mの標識のある所で軽く食事を摂ります。
賽ノ河原まで来ても大勢の人が歩いています。親不知の頭には行かずここから旧道に入ります。旧道に入ると誰も歩いていません。
旧道に入って暫くは見上げると稜線が綺麗に見えています。
道は整備されていて快適です。
近くで声が聞こえる所にがあり、よく見ると介山荘から福ちゃん荘への道を歩く人が見えています。
福ちゃん荘ではテント場を視察します。テントの数は10張り程度。カップルが食事をしていて声を掛けます。風呂は小屋泊の人しか入れないと。
上日川峠まで下りてここでもテント場を視察します。こちらは一段と少なくゆったりとテント泊が出来そうです。
ロッジ長兵衛で冷やしたぬきうどんを食べます。
13時発のバスで甲斐大和駅まで戻りセブンで買ったコロッケでビールを飲みます。
14時23分発の電車で帰途に就きました。
でも、大菩薩のこのゆったりした風景はいいですね!
ピークに寄られないのがいかにもhakkutuさんらしい。^^;
でも山に入ればどこかが渋滞しているわけでもなく想定内でした。
気がつけば大菩薩嶺も大菩薩峠も立ち寄っていないという珍しいことになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する