ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595842
全員に公開
ハイキング
四国

最後まで残った空海の道(藤井寺〜焼山寺)

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:04
距離
25.2km
登り
2,053m
下り
2,041m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:48
合計
9:59
距離 25.2km 登り 2,053m 下り 2,046m
6:43
61
7:44
7:48
49
8:37
8:40
49
11:39
12:10
20
12:30
12:32
92
14:04
14:09
43
14:52
54
15:46
15:48
53
16:41
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR鴨島駅から徒歩30分
自家用車の場合は国道192号鴨島郵便局西側を山手方面へ約10分
藤井寺手前に駐車場あり(乗用車1日500円)
コース状況/
危険箇所等
藤井寺ー焼山寺間往復約25km 焼山寺山までは27km
ただし、遍路ころがしといわれる難所が6ヶ所ほどあり。
コースに危険な箇所は特にない。
今日の歩き遍路は10人程度(うち1人は88カ所を88番から1番へまわる逆打ちさん)
その他周辺情報 宿泊、飲食は鴨島町に多くあり。また焼山寺にも宿坊あり。
入浴施設は鴨島町の”鴨の湯”あり。藤井寺から徒歩15分。
http://www.tcu.or.jp/jimu/onsen/kamojima/
夜明け前の阿波富士(正式名称 高越山 通称 おこーつあん)
2015年02月28日 06:18撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 6:18
夜明け前の阿波富士(正式名称 高越山 通称 おこーつあん)
藤井寺山門
2015年02月28日 06:42撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 6:42
藤井寺山門
本殿横にある焼山寺への道標
2015年02月28日 06:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 6:43
本殿横にある焼山寺への道標
藤井寺本殿
2015年02月28日 06:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 6:43
藤井寺本殿
本殿横の道標
2015年02月28日 06:44撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 6:44
本殿横の道標
早くも”へんろころがし”
まだ藤井寺の境内です。先が思いやられます。
2015年02月28日 06:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 6:50
早くも”へんろころがし”
まだ藤井寺の境内です。先が思いやられます。
写真ではわかりにくいが急な階段が15分ほど続きます。
2015年02月28日 06:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 6:50
写真ではわかりにくいが急な階段が15分ほど続きます。
パイロット道路に飛び出しました。
2015年02月28日 06:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 6:56
パイロット道路に飛び出しました。
中央が阿波富士(正式名 城王山 通称 おじょうさん)
小型ながらなかなか秀麗な山容です。
頂上には新田一族を祭った神社があり、頂上にはどんなに日照りが続いても決して枯れないありがたい池があります。
ちなみに左側のピークが市場町最高峰の伊笠山です。
2015年02月28日 06:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 6:59
中央が阿波富士(正式名 城王山 通称 おじょうさん)
小型ながらなかなか秀麗な山容です。
頂上には新田一族を祭った神社があり、頂上にはどんなに日照りが続いても決して枯れないありがたい池があります。
ちなみに左側のピークが市場町最高峰の伊笠山です。
ウオークイベントの看板です。
2015年02月28日 07:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:01
ウオークイベントの看板です。
右手前が向麻山、かすんでいるが左奥が大麻山
大麻山の向こう側にあるので向麻山
2015年02月28日 07:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:04
右手前が向麻山、かすんでいるが左奥が大麻山
大麻山の向こう側にあるので向麻山
7時4分 山かげから朝日が出ました。
2015年02月28日 07:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 7:04
7時4分 山かげから朝日が出ました。
端山休憩所の四阿
2015年02月28日 07:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:05
端山休憩所の四阿
端山休憩所横の丁石(110丁 約12km)
2015年02月28日 07:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:05
端山休憩所横の丁石(110丁 約12km)
ここで女性に抜かれて置いてきぼり。
とても健脚、すぐに姿が見えなくなりました。
2015年02月28日 07:09撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:09
ここで女性に抜かれて置いてきぼり。
とても健脚、すぐに姿が見えなくなりました。
右焼山寺街道、左は尾根道(国土地理院の地形図はこの尾根道が記入されている。)
2015年02月28日 07:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:20
右焼山寺街道、左は尾根道(国土地理院の地形図はこの尾根道が記入されている。)
左のピークが樋山地石鎚山
麓の樋山地集落は西暦1600年頃愛媛の河野水軍が入植し開墾した。
一時200人をこす人々がいたが、現在は廃村となっている。
2015年02月28日 07:29撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:29
左のピークが樋山地石鎚山
麓の樋山地集落は西暦1600年頃愛媛の河野水軍が入植し開墾した。
一時200人をこす人々がいたが、現在は廃村となっている。
水大師
ここから先柳水庵(約4km)までは飲料水はない。
2015年02月28日 07:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 7:31
水大師
ここから先柳水庵(約4km)までは飲料水はない。
水大師
2015年02月28日 07:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:32
水大師
古い面影を伝える石畳の道
2015年02月28日 07:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:34
古い面影を伝える石畳の道
あと560mで長戸庵の道標
2015年02月28日 07:35撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:35
あと560mで長戸庵の道標
右は巡礼道、左の尾根筋は梨の峠へ
2015年02月28日 07:42撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:42
右は巡礼道、左の尾根筋は梨の峠へ
振り返って
2015年02月28日 07:42撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:42
振り返って
長戸庵。
2015年02月28日 07:44撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 7:44
長戸庵。
四国のみちの説明板
2015年02月28日 07:47撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:47
四国のみちの説明板
またまた阿波富士(おじょうさん)
2015年02月28日 07:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 7:56
またまた阿波富士(おじょうさん)
盛土のよく踏まれた古道
2015年02月28日 08:03撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:03
盛土のよく踏まれた古道
四国電力の道標
2015年02月28日 08:22撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 8:22
四国電力の道標
2015年02月28日 08:27撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 8:27
柳水庵手前のつづら折りの石畳(急勾配)
転倒注意です。
2015年02月28日 08:36撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:36
柳水庵手前のつづら折りの石畳(急勾配)
転倒注意です。
またでてきました”へんろころがし”
うーんまだ3/6ですか。
2015年02月28日 08:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:38
またでてきました”へんろころがし”
うーんまだ3/6ですか。
柳水庵
2015年02月28日 08:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:38
柳水庵
柳水庵全景
2015年02月28日 08:39撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:39
柳水庵全景
柳水庵の休憩所
水、電気完備(地元の有志に感謝)
2015年02月28日 08:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:43
柳水庵の休憩所
水、電気完備(地元の有志に感謝)
開発された林道
2015年02月28日 08:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 8:53
開発された林道
でも丁石は大切に保存されています。
2015年02月28日 08:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 8:53
でも丁石は大切に保存されています。
またまた阿波富士(おこーつあん)
2015年02月28日 08:57撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 8:57
またまた阿波富士(おこーつあん)
中央のピークの左あたりが一本杉庵
2015年02月28日 08:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 8:59
中央のピークの左あたりが一本杉庵
給水管が破裂して氷ができました。
2015年02月28日 09:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:00
給水管が破裂して氷ができました。
しつこく阿波富士(おじょうさん)
2015年02月28日 09:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:01
しつこく阿波富士(おじょうさん)
特に、ここから焼山寺までは昔の面影の残る古道です。
2015年02月28日 09:07撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:07
特に、ここから焼山寺までは昔の面影の残る古道です。
新しい道標
2015年02月28日 09:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:08
新しい道標
古い道標
2015年02月28日 09:09撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:09
古い道標
2015年02月28日 09:10撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:10
一本杉庵
2015年02月28日 09:29撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:29
一本杉庵
お大師様
2015年02月28日 09:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:31
お大師様
一本杉庵の大杉(後ろから失礼します。)
ありがたくもお大師様のお手植えです。
2015年02月28日 14:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
2/28 14:08
一本杉庵の大杉(後ろから失礼します。)
ありがたくもお大師様のお手植えです。
説明文
2015年02月28日 14:13撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 14:13
説明文
僧侶の墓と無縁仏
行き倒れを地元の人が供養したのでしょう。
死出を覚悟の巡礼もいたかもしれません。
2015年02月28日 09:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 9:31
僧侶の墓と無縁仏
行き倒れを地元の人が供養したのでしょう。
死出を覚悟の巡礼もいたかもしれません。
一本杉庵全景
2015年02月28日 09:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:31
一本杉庵全景
中央のピークは焼山寺山
2015年02月28日 09:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:34
中央のピークは焼山寺山
ここにも無縁仏
2015年02月28日 09:36撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 9:36
ここにも無縁仏
左右内集落
2015年02月28日 09:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:59
左右内集落
中央のピークが焼山寺山
高度を下げるにつれて山がだんだん高く、遠くなる。
2015年02月28日 09:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 9:59
中央のピークが焼山寺山
高度を下げるにつれて山がだんだん高く、遠くなる。
神山町は梅の里
2015年02月28日 10:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:01
神山町は梅の里
一ノ瀬橋(本日の最低コル)の丁石(あと17丁)
これから10丁が急登
2015年02月28日 10:10撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 10:10
一ノ瀬橋(本日の最低コル)の丁石(あと17丁)
これから10丁が急登
左右地谷川の渓流
2015年02月28日 10:10撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:10
左右地谷川の渓流
最後の遍路ころがし。
この10丁(約1.1km)が10km以上歩いてきた足に
厳しい。
2015年02月28日 10:12撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:12
最後の遍路ころがし。
この10丁(約1.1km)が10km以上歩いてきた足に
厳しい。
急登です。(足もと注意)
2015年02月28日 10:22撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 10:22
急登です。(足もと注意)
やっと林道に出ました。あと7丁
2015年02月28日 10:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 10:41
やっと林道に出ました。あと7丁
お寺の下のおおきなおおきなお不動様
身の丈3mはありそうです。
2015年02月28日 10:49撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:49
お寺の下のおおきなおおきなお不動様
身の丈3mはありそうです。
左右内集落(ここまで登ってきましたが?帰りが怖い)
2015年02月28日 10:52撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:52
左右内集落(ここまで登ってきましたが?帰りが怖い)
やっと到着。焼山寺山門です。ここまで4時間10分
2015年02月28日 10:55撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 10:55
やっと到着。焼山寺山門です。ここまで4時間10分
山門
2015年02月28日 10:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:56
山門
杉並木
2015年02月28日 10:57撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 10:57
杉並木
本堂
2015年02月28日 10:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 10:59
本堂
本堂の彫刻
2015年02月28日 11:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 11:00
本堂の彫刻
どれが焼山寺山かな?
2015年02月28日 11:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 11:02
どれが焼山寺山かな?
大蛇を封じ込めた岩。誰が?
2015年02月28日 11:17撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 11:17
大蛇を封じ込めた岩。誰が?
アカガシの大木
2015年02月28日 11:21撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 11:21
アカガシの大木
きっと猿が腰をかけているのを見た人がいるのでしょう。(私はみたことはありません。)
2015年02月28日 11:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 11:31
きっと猿が腰をかけているのを見た人がいるのでしょう。(私はみたことはありません。)
奥の院(焼山寺山頂)
2015年02月28日 11:40撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 11:40
奥の院(焼山寺山頂)
2015年02月28日 11:40撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 11:40
中央は高城山
2015年02月28日 11:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 11:41
中央は高城山
方向的には右奥が剣山、中央の雪山が一の森
と思うのですが?
2015年02月28日 11:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 11:41
方向的には右奥が剣山、中央の雪山が一の森
と思うのですが?
大杉三兄弟
2015年02月28日 12:23撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
2/28 12:23
大杉三兄弟
南国徳島でもこんなのも必要です。
お寺の維持管理もなかなか大変です。
2015年02月28日 12:29撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 12:29
南国徳島でもこんなのも必要です。
お寺の維持管理もなかなか大変です。
梅の花
2015年02月28日 12:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 12:46
梅の花
ロウバイ
2015年02月28日 12:47撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 12:47
ロウバイ
梅の花
2015年02月28日 13:18撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 13:18
梅の花
まだ阿波富士(おじょうさん)
2015年02月28日 14:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 14:34
まだ阿波富士(おじょうさん)
さざんか?つばき?
2015年02月28日 14:51撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 14:51
さざんか?つばき?
四国電力阿波幹線No.19
2015年02月28日 15:09撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 15:09
四国電力阿波幹線No.19
よく踏まれた古道
2015年02月28日 15:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2/28 15:20
よく踏まれた古道
またまた、しつこい阿波富士(おじょうさん)と右にJクラシック(ちなみにホームコースです。)
2015年02月28日 15:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 15:41
またまた、しつこい阿波富士(おじょうさん)と右にJクラシック(ちなみにホームコースです。)
大麻山と向麻山
2015年02月28日 16:22撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
2/28 16:22
大麻山と向麻山
非常にしつこい阿波富士(おこーつあん) 夕景
阿波中央橋左岸より
2015年02月28日 17:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
4
2/28 17:02
非常にしつこい阿波富士(おこーつあん) 夕景
阿波中央橋左岸より
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら