湯檜曽川スノーハイク(一ノ倉見学)


- GPS
- 04:20
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 152m
- 下り
- 175m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 4:20
天候 | ☃ ⇒ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川の上のスノーブリッジを渡る箇所があるので、積雪の状態や気温によっては渡る際に注意が必要かも知れません。 |
その他周辺情報 | 水上温泉の鈴森の湯がとても良かったです。 安くて遅くまで日帰り入浴出来、露天も◎。 谷川に行ったらリピートします。 |
写真
感想
気象庁の予想天気図から北海道東海上に発達した低気圧の影響で、前夜は西方向の強風があるのはわかりましたが、大雪は想定外でした。
土合口駅の駐車場が約40cmの積雪で埋もれて入れませんでした。
水上駅で作戦会議をしましたが、予想以上の積雪で雪崩の危険があることから雪洞泊は断念。
コースを変更してスノーシューハイクということで一ノ倉まで歩きました。
途中から晴れてきて日焼けでお鼻が焼けました。
わかんの歩き方とラッセルの歩き方がわかったので、これはこれで楽しかったなあ。
帰ってきて作ったペミカンカレーおいしかったです。
もう雪崩の季節なので雪洞は無理だろうなあ。来年に期待かな…
谷川雪洞山行!と思いきや、前日の大雪で雪崩の危険があるという事で、突如予定を変更して湯檜曽スノーハイクになったのでした。
前日夜に積雪でロープウェイの駐車場に入れなかった時には、もう帰る事になるかと。。
機転を利かせて、スノーハイクに転向して頂いたCL、SLに感謝です。
急な代替案という事でそこまで本格的な歩行になると思っていなかったのですが、ワカンが無ければ歩くのが厳しいくらいには積雪もあり、丁度良い雪中の歩行訓練になりましたし、なんだかんだとても楽しい時間を過ごす事が出来たのでした。
一ノ倉の景色は圧巻でした。
そして帰りに財布が無いと騒ぎ出し、全ての荷物をひっくり返して突然絶望にくれていた私ですが、ポケットから落ちた財布がスパッツの中の足首のところで止まっていた、というオチが付いたのでした。本当にお騒がせしてすみませんでした。
でも見付かって良かったよ〜(T_T)
当たり前ですが、今度からは気を付けます。
前夜ですでに予想以上の積雪で、まさかの駐車場ピストン!?と絶望感でいっぱいでしたが、なんとかそれは免れた。
雪洞作りは中止となったが、その代わりルートを変更し、
湯檜曽川沿いをスノーハイクした。
わかんを履いて雪原にたくさんの足跡を残してきた!
そして、一ノ倉はとてもカッコよかった(*^^)v
土合駅でぺミカンカレーを食べ、温泉に入って帰った。
雪洞作りは出来なかったけど、なかなか楽しめました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する