ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5961223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

渥美半島10名山めぐり(大山・雨乞山)

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:14
距離
10.6km
登り
622m
下り
636m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:04
合計
5:15
6:20
36
あつみ大山トンネル北駐車場
6:56
6:58
7
7:05
7:26
8
7:34
7:34
29
8:03
8:03
27
8:30
8:33
12
8:45
8:49
6
9:01
9:12
17
9:29
9:33
4
9:37
9:39
5
9:44
9:55
8
10:03
10:03
22
10:25
10:29
3
10:32
10:32
9
10:41
10:41
10
10:51
10:52
43
11:35
あつみ大山トンネル北駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●あつみ大山トンネル北駐車場
(トンネルの南から入り、トンネルを抜けてすぐのところに駐車スペースあり)
・朝6時過ぎに到着時には駐車車両なし。
・下山時11:30過ぎにも駐車車輛なし。
(山の中で誰にも出会いませんでした)
コース状況/
危険箇所等
●登山口に登山ポスト・トイレなし

●コース上には適度に赤テープや標識がつけられています
・ただし椛峠のところは、歩きやすい道をそのまま行くとシデコブシ自生地方面へ下りてしまうので注意が必要。タコウド方面へはまっすぐに斜面を登ります。

●コース上いたるところに大きな蜘蛛の巣だらけです
・ストックを持っていると蜘蛛の巣よけに便利です。
・あまりに数が多すぎて結構ストレスになります。

●大山山頂の展望台やタコウド近くの弁当岩あたりが休憩に適しています。

●海の見えるポイントがいくつもあり楽しめますよ!
その他周辺情報 ●下山後の食事&甘味:道の駅「あかばねロコステーション」
・温玉しらす丼\950はおすすめ!美味しいです。
・地元産のメロンと「どうまい牛乳」を使用したソフトクリームも美味!
https://tahara-michinoeki.com/akabane
毎年お彼岸のこの週末はお墓参りを兼ねて三河の山を歩いてる。先日渥美半島10名山があることに気づき今回は大山・雨乞山の周回にきました。金曜仕事終わった後にこちら道の駅あかばねに移動し車中泊。2時間以内で来られるのは魅力的。
2023年09月23日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 5:47
毎年お彼岸のこの週末はお墓参りを兼ねて三河の山を歩いてる。先日渥美半島10名山があることに気づき今回は大山・雨乞山の周回にきました。金曜仕事終わった後にこちら道の駅あかばねに移動し車中泊。2時間以内で来られるのは魅力的。
道の駅あかばねの目の前は海。気温は23℃。ちょっと締め切って車中泊するにはまだ暑い季節です。夜が明けても雨がやまなかったので行動開始時間を1時間遅らせてのスタートです。
2023年09月23日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 5:49
道の駅あかばねの目の前は海。気温は23℃。ちょっと締め切って車中泊するにはまだ暑い季節です。夜が明けても雨がやまなかったので行動開始時間を1時間遅らせてのスタートです。
道の駅から10分くらいで、あつみ大山トンネル北口すぐの登山口駐車場へ移動。
2023年09月23日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:18
道の駅から10分くらいで、あつみ大山トンネル北口すぐの登山口駐車場へ移動。
10台くらい停められそうなスペースです。駐車車両はありませんでした。
2023年09月23日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:18
10台くらい停められそうなスペースです。駐車車両はありませんでした。
大山まで30分の表示。私たちは45分くらいかかりました。蜘蛛の巣払ったりしてると30分は厳しいな〜。
2023年09月23日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:20
大山まで30分の表示。私たちは45分くらいかかりました。蜘蛛の巣払ったりしてると30分は厳しいな〜。
雨でスタートを遅らせたせいもあり、今日は森の中がすでに明るいです。
2023年09月23日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:20
雨でスタートを遅らせたせいもあり、今日は森の中がすでに明るいです。
ヨイマチグサ
2023年09月23日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 6:12
ヨイマチグサ
ノアサガオ
2023年09月23日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:19
ノアサガオ
森に入ってすぐ、イノシシ防護柵がありました。
2023年09月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:22
森に入ってすぐ、イノシシ防護柵がありました。
その3分後に2つ目のイノシシ防護柵がありました。
2023年09月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:25
その3分後に2つ目のイノシシ防護柵がありました。
その10分後3つ目のイノシシ防護柵ありました。何重にも防御壁を張り巡らせています。
2023年09月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:36
その10分後3つ目のイノシシ防護柵ありました。何重にも防御壁を張り巡らせています。
急登の森を登ります。
2023年09月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:37
急登の森を登ります。
鬼堕ロングトレイル終点。トレランで使用しているコースのようです。
2023年09月23日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:42
鬼堕ロングトレイル終点。トレランで使用しているコースのようです。
この周回コースは大きな女郎蜘蛛がとても多いです。3歩進んでは大きな女郎蜘蛛の巣で行く手を阻まれる感じがあります。
2023年09月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:44
この周回コースは大きな女郎蜘蛛がとても多いです。3歩進んでは大きな女郎蜘蛛の巣で行く手を阻まれる感じがあります。
くちなし岩があるようです。
2023年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:57
くちなし岩があるようです。
たぶんこれがくちなし岩でしょうか。
2023年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:57
たぶんこれがくちなし岩でしょうか。
くちなし岩からの景色
2023年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 6:57
くちなし岩からの景色
ツリガネニンジン
2023年09月23日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:03
ツリガネニンジン
頂上エリアの電波塔基地局に着きました。
2023年09月23日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:05
頂上エリアの電波塔基地局に着きました。
ナンバンギセルがありました!はじめてみました!
2023年09月23日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:09
ナンバンギセルがありました!はじめてみました!
樹木アーチのような登山道
2023年09月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:10
樹木アーチのような登山道
キンミズヒキ
2023年09月23日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 7:12
キンミズヒキ
大山頂上に到着!
2023年09月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:13
大山頂上に到着!
大山頂上には展望台があります!
2023年09月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:13
大山頂上には展望台があります!
展望台の上から電波基地局をバックに記念撮影。
2023年09月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:14
展望台の上から電波基地局をバックに記念撮影。
伊良湖岬がすぐ目の前に見えます。
2023年09月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:14
伊良湖岬がすぐ目の前に見えます。
ここで朝食です。家でポテトサラダをはさんだサンドウィッチを作ってもってきました。
2023年09月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:19
ここで朝食です。家でポテトサラダをはさんだサンドウィッチを作ってもってきました。
風車群がよくみえます。
2023年09月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:22
風車群がよくみえます。
女郎蜘蛛
2023年09月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:27
女郎蜘蛛
ツユクサ
2023年09月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 7:31
ツユクサ
朝日の木漏れ日
2023年09月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:41
朝日の木漏れ日
本日4個目のイノシシ防護柵。
2023年09月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:41
本日4個目のイノシシ防護柵。
シダ系植物が多くなりました。植生が変わってきたようです。
2023年09月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:44
シダ系植物が多くなりました。植生が変わってきたようです。
AUNR(渥美半島ウルトラネイチャーラン)の大会コースで使用しているようです。
2023年09月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:57
AUNR(渥美半島ウルトラネイチャーラン)の大会コースで使用しているようです。
陽のあたる登山道
2023年09月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:59
陽のあたる登山道
本日5個目のイノシシ防護柵。
2023年09月23日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:26
本日5個目のイノシシ防護柵。
観音様の腰掛岩に到着!
2023年09月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:30
観音様の腰掛岩に到着!
岩の上に登れます。
2023年09月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:34
岩の上に登れます。
目の前の狼煙山
2023年09月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:31
目の前の狼煙山
視界が開けとても気持ちが良いです。
2023年09月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:31
視界が開けとても気持ちが良いです。
狼煙山頂上に到着!
2023年09月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 8:48
狼煙山頂上に到着!
頂上からは先ほどまでいた大山がよく見えます。
2023年09月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:47
頂上からは先ほどまでいた大山がよく見えます。
狼煙山から見た大山頂上。
2023年09月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:47
狼煙山から見た大山頂上。
立べボウ一本つつじ山に到着!
2023年09月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:55
立べボウ一本つつじ山に到着!
鉄塔の下を通過します。
2023年09月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:59
鉄塔の下を通過します。
この看板標識のところ、雨乞山(タコウド方面)へは山への直登が正解です。
2023年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:01
この看板標識のところ、雨乞山(タコウド方面)へは山への直登が正解です。
道なりに太い道を進んでシデコブシ方面に誤って入ってしまいました。
2023年09月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:11
道なりに太い道を進んでシデコブシ方面に誤って入ってしまいました。
急斜面のロープ
2023年09月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:26
急斜面のロープ
一枚岩を迂回して登ります。
2023年09月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:28
一枚岩を迂回して登ります。
ヤマツツジがまだありました!びっくりしました。
2023年09月23日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 9:37
ヤマツツジがまだありました!びっくりしました。
タコウドに到着!
2023年09月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 9:38
タコウドに到着!
タコウドからの眺望(森の中ですね・・・)。
2023年09月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:39
タコウドからの眺望(森の中ですね・・・)。
弁当岩に到着!
2023年09月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 9:42
弁当岩に到着!
広い岩場でお弁当を食べるのにちょうどよいです。先は崖になっているので転落注意です。
2023年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:43
広い岩場でお弁当を食べるのにちょうどよいです。先は崖になっているので転落注意です。
お弁当というか家で作ってきたサンドウィッチですが。かぼちゃサラダをはさんできました。
2023年09月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 9:46
お弁当というか家で作ってきたサンドウィッチですが。かぼちゃサラダをはさんできました。
デザートはスイートポテトのタルト。
2023年09月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:48
デザートはスイートポテトのタルト。
歩いてきた稜線がよく見えます。正面の一番遠い山の鉄塔が大山です。
2023年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:43
歩いてきた稜線がよく見えます。正面の一番遠い山の鉄塔が大山です。
海が見える稜線は気持ちよいです。
2023年09月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:50
海が見える稜線は気持ちよいです。
遠くの島々までよく見えます。
2023年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 9:43
遠くの島々までよく見えます。
風車群は圧巻です。
2023年09月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:44
風車群は圧巻です。
海と森と岩場
2023年09月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:54
海と森と岩場
ママコナ
2023年09月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 9:57
ママコナ
物見山頂上に到着!
2023年09月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 10:04
物見山頂上に到着!
足元の岩場の下に広がる森
2023年09月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 10:05
足元の岩場の下に広がる森
この尾根を下りきりロード歩きになります。
2023年09月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:05
この尾根を下りきりロード歩きになります。
爺々岩
2023年09月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:19
爺々岩
雨乞山頂上に到着!
2023年09月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 10:26
雨乞山頂上に到着!
雨乞山頂上からの眺望
2023年09月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 10:26
雨乞山頂上からの眺望
篠島、対岸の知多半島
2023年09月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:26
篠島、対岸の知多半島
あの一番奥の大山から稜線を歩いてきました。
2023年09月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:27
あの一番奥の大山から稜線を歩いてきました。
大山の頂上アップ
2023年09月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:27
大山の頂上アップ
海岸沿いの風車群
2023年09月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:27
海岸沿いの風車群
クチナシの花がありました!
2023年09月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:28
クチナシの花がありました!
クチナシの実
2023年09月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:28
クチナシの実
森、海、島、水平線。
2023年09月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:29
森、海、島、水平線。
ママコナ
2023年09月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:36
ママコナ
どんどんこの尾根を下って標高をさげていきます。
2023年09月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:42
どんどんこの尾根を下って標高をさげていきます。
雨乞山登山口に到着!配水池のところです。
2023年09月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:52
雨乞山登山口に到着!配水池のところです。
マルバルコウ
2023年09月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:53
マルバルコウ
黄色い花
2023年09月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:53
黄色い花
ツユクサ
2023年09月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:54
ツユクサ
牛舎にはさまれた一本道をずっと歩きます。
2023年09月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 10:55
牛舎にはさまれた一本道をずっと歩きます。
牛舎の子牛。「こんにちわ」と声をかけたら興味深々で近づいてきました。
2023年09月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 11:00
牛舎の子牛。「こんにちわ」と声をかけたら興味深々で近づいてきました。
正面が大山。この右手に見える稜線一番高いところをぐるり一周歩いてきました。
2023年09月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 11:03
正面が大山。この右手に見える稜線一番高いところをぐるり一周歩いてきました。
舗装道路をあと30分歩きます。
2023年09月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 11:05
舗装道路をあと30分歩きます。
速度標識がモリゾー状態。
2023年09月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 11:06
速度標識がモリゾー状態。
ミニスイカ
2023年09月23日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:10
ミニスイカ
トノサマバッタ
2023年09月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 11:20
トノサマバッタ
あつみ大山トンネル北登山駐車場に戻ってきました!
2023年09月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 11:34
あつみ大山トンネル北登山駐車場に戻ってきました!
下山後の昼食。温玉しらす丼@道の駅あかばねロコステーション
2023年09月23日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 12:22
下山後の昼食。温玉しらす丼@道の駅あかばねロコステーション
下山後のスイーツ。メロンソフトクリーム@道の駅あかばねロコステーション
2023年09月23日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 12:33
下山後のスイーツ。メロンソフトクリーム@道の駅あかばねロコステーション

感想

♪渥美半島10名山めぐり(大山・雨乞山)♪

 この時期恒例となったお墓参りを兼ねての三河の山歩き。今年はどのあたりにしようかと考えていた時に、ふと「渥美半島10名山」というのを見つけた。土地柄、まだ9月は暑いと思われるが、海の見える山が好きなこともあり、今回は展望も良さそうな大山と雨乞山を登ることにした。

 前日夜に登山口近くの道の駅に移動。この時点で雨が降っていたが、天気予報は明日は晴れの予報。この雨も朝までには止むかと思いきや、明け方にもまだポツポツと降っていて、仕方なく行動開始を遅らせることにした。

 結局、行動開始予定より1時間ほど登りはじめを遅らせてスタート。完全に日の出後にスタートしたのはいつぶりだろう。

 コース上基本的にどこもかしこも大きな蜘蛛の巣だらけで苦戦したが、途中の岩場や山頂で海の見える景色に何度も出会えるなかなか面白いコース。暑いといえば暑いけれども、稜線上ではこれまでとは違った秋の風が吹き始めていて、これからの時期気持ち良く登れる山になりそう。
 最後は道路歩きになるが、もと来た駐車場まで1時間もかからずに戻れるので、まあ比較的楽な方かな。

 下山後は車中泊させてもらったお礼も兼ねて、道の駅「あかばねロコステーション」で食事とお買い物。メロンの産地だけあって小ぶりのメロンなら\1000以下で入手できるのが魅力。レストランのしらす丼もすご〜く美味しかったし満足感いっぱいの山歩きとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら