ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5963511
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

千早古道のツルギキョウ

2023年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
4.4km
登り
287m
下り
134m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:27
合計
3:33
距離 4.4km 登り 288m 下り 147m
9:53
0
スタート地点
9:53
53
観心寺
10:46
0:00
11
中津原分岐
10:57
0:00
29
大井、観心寺分岐
11:26
0:00
29
道標地点
11:55
0:00
10
小深分岐
12:05
12:32
48
鉄塔
13:20
0:00
6
千早大橋登山口
13:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
帰路はバスで鳩の原に帰る。
コース状況/
危険箇所等
コースはバッチリでした
千早古道の西恩寺から千早大橋まで、silverboyさんが長年(10年以上)コツコツと手作業でコースを守っていてくださりました
そのおかげで、コースも分かりよく歩きよくなっています
他にも千早古道は分岐存在しますが、付近の村人も金剛山登山は今日の千早古道で良く登ったそうです
又、天誅組本隊は観心寺から今日のコースを歩いて千早峠から五条に下ったそうです。
亀宝山 西恩寺の駐車場に車を置かせてもらいました
副住職は尼様で気さくで楽しい方です
https://kansaiotera.com/osakaotera/minamikawachigun/saionji
2
亀宝山 西恩寺の駐車場に車を置かせてもらいました
副住職は尼様で気さくで楽しい方です
https://kansaiotera.com/osakaotera/minamikawachigun/saionji
融通念仏宗のお寺で、地蔵堂に参詣して子宝に恵まれた方達が居られるそうです
https://www.dainenbutsuji.com/guide/about/
1
融通念仏宗のお寺で、地蔵堂に参詣して子宝に恵まれた方達が居られるそうです
https://www.dainenbutsuji.com/guide/about/
しばらく車道を歩きます
道脇には野草が多く咲き花好きには楽しい道でしょう
3
しばらく車道を歩きます
道脇には野草が多く咲き花好きには楽しい道でしょう
野菊ですが、ノコンギクでしょうかね?
2
野菊ですが、ノコンギクでしょうかね?
イヌホウズキ
彼岸花は道を飾る
3
彼岸花は道を飾る
ここから登り始める
1
ここから登り始める
ヌスビトハギです
美しいが、近づけばズボンに種がびっしりと付いた
2
ヌスビトハギです
美しいが、近づけばズボンに種がびっしりと付いた
コバノギボウシ
道標が置かれていた
2
道標が置かれていた
この分岐から山中、左に入る
1
この分岐から山中、左に入る
ギボウシ
軽く手入れが有る
歩き良い山道です
1
軽く手入れが有る
歩き良い山道です
最近の大雨で表土が流されていた
土の下は風化した花崗岩でした
1
最近の大雨で表土が流されていた
土の下は風化した花崗岩でした
ヤブミョウガ
観心寺方面の道標
1
観心寺方面の道標
千早小学校生徒の道標
中津原方面との分岐
2
千早小学校生徒の道標
中津原方面との分岐
道は良い
鉄塔道分岐は右に
1
鉄塔道分岐は右に
この矢印で
ヤマジノホトトギスが出だした
4
ヤマジノホトトギスが出だした
変形四差路です
直接西恩寺に出るコースは生えこんでいる
これは西恩寺副住職が金剛山に登った道と
大井方面の千早古道は鉄塔道に成っている
2
変形四差路です
直接西恩寺に出るコースは生えこんでいる
これは西恩寺副住職が金剛山に登った道と
大井方面の千早古道は鉄塔道に成っている
シルバーボーイさんの道標
2
シルバーボーイさんの道標
ずいぶん整備され通りよい
1
ずいぶん整備され通りよい
コショウの木
いつもありがとうございます
1
いつもありがとうございます
分岐間違いを防止するために置いた
1
分岐間違いを防止するために置いた
千早小学校は中津原から登ったようですね
2
千早小学校は中津原から登ったようですね
コショウの木と千早古道
1
コショウの木と千早古道
道標分岐ですが尾根越えでも行けます
2
道標分岐ですが尾根越えでも行けます
ずいぶん生えこんでいたようですね
1
ずいぶん生えこんでいたようですね
これはツルギキョウと共生する蔓科の植物でした
実と葉は山芋のようでしたがさて?
2
これはツルギキョウと共生する蔓科の植物でした
実と葉は山芋のようでしたがさて?
ツルギキョウの葉と蕾
1
ツルギキョウの葉と蕾
ツルギキョウの花、一度に多く開化しないようですが
高い所に幾つか咲いていた
写真撮影の為に巻きついたシノベ竹などを曲げないで下い、とっても弱い蔓科の植物です
絶滅危惧種です
6
ツルギキョウの花、一度に多く開化しないようですが
高い所に幾つか咲いていた
写真撮影の為に巻きついたシノベ竹などを曲げないで下い、とっても弱い蔓科の植物です
絶滅危惧種です
特異な葉の形
高所に咲く、マクロレンズなら写るだろうな
2
高所に咲く、マクロレンズなら写るだろうな
小深分岐
14号鉄塔で休憩昼食
1
14号鉄塔で休憩昼食
肩衝山と千早古道分岐には注意
2
肩衝山と千早古道分岐には注意
千早小学校道標、ここも別千早古道分岐
ここに有った別道標が無くなっていた 😢
1
千早小学校道標、ここも別千早古道分岐
ここに有った別道標が無くなっていた 😢
冬イチゴ
×ツユクサクサシュスラン、〇 アケボノシュスラン、雨で痛みが有った
写真撮影には注意してください
アララ、ツユクサシュスランと書いてますね
ツユクサシュスランは殆ど無いよね (;^_^A

ku) アケボノシュスランでございます(^_^;)
1
×ツユクサクサシュスラン、〇 アケボノシュスラン、雨で痛みが有った
写真撮影には注意してください
アララ、ツユクサシュスランと書いてますね
ツユクサシュスランは殆ど無いよね (;^_^A

ku) アケボノシュスランでございます(^_^;)
行者道標
イチヤクソウの群生有り
2
イチヤクソウの群生有り
千早大橋側の登山口の道標も無くなっていた🌊だ
2
千早大橋側の登山口の道標も無くなっていた🌊だ
取付きの様子
石柱道標、観心寺に
1
石柱道標、観心寺に
石柱道標
千早大橋から鶴の原にバス移動
310円でした
1
石柱道標
千早大橋から鶴の原にバス移動
310円でした
鶴の原バス停前の西恩寺迄の道標
1
鶴の原バス停前の西恩寺迄の道標
道横に珍しい梶の葉が有った
祭壇に備える器にとか幹の皮は楮と同じ紙すきにつかわれるとか
ku) 変わった葉っぱでしたね。梶の木は見たことないです。クワの葉も似ているらしい。地元のおばあちゃんが桑の葉を干してお茶にしてましたね。もしかしたら桑かもしれません。
クワ科コウゾ属の落葉高木
3
道横に珍しい梶の葉が有った
祭壇に備える器にとか幹の皮は楮と同じ紙すきにつかわれるとか
ku) 変わった葉っぱでしたね。梶の木は見たことないです。クワの葉も似ているらしい。地元のおばあちゃんが桑の葉を干してお茶にしてましたね。もしかしたら桑かもしれません。
クワ科コウゾ属の落葉高木
ボタンクサキの花など見ながら西恩寺に帰った
3
ボタンクサキの花など見ながら西恩寺に帰った

感想

前から歩きたかった千早古道、少しさわりの部分を歩かせてもらいました。ツルギキョウはもちろん初めて!
咲いてるかなどうかなと言いながら、その場所まできたら、まず一輪発見‼️
よかったねと言いながらも離れ難く、葉っぱを観察したりしていると上の方にまた咲いている花を発見。方向を変えて見ていると咲いている咲いているw
たくさん咲いているのを見れたのでよかったです。

何度か通った千早古道各ルートですが、短時間で楽しめ比較的道の良い
西恩寺から千早大橋バス停まで歩きました
このコースは私の尊敬する先輩が復元したコースで多少の復元にも同行し
馴染みも有る
以前見つけていた非常に珍しいツルギキョウの花が咲いたとの事で、花やバリエーションで同行するご近所さんとツルギキョウの花を見に行きました。
弱弱しい蔓にしっかりと咲かす花に感動して絶滅危惧種の名を返上できるように増える事を祈った
シルバーボーイさんの記事
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5953283.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら