おこんこん山


- GPS
- 03:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 10m
- 下り
- 10m
コースタイム
天候 | 概ね晴れました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市街です(笑) |
その他周辺情報 | 温泉あったんだけど電車の時間が丁度良かったので… |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
地図
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
---|
感想
前回、蛾ケ岳から三方分山の稜線を歩いた時に市川本町駅からのスタートをなるべく早くしたかったので、市川本町駅近くに前泊した。その時に、せっかくなので甲府駅から歩いたのだが、後からヤマレコの山行記録を確認したら「おこんこん山」なるところを歩いていた事になっていた。実際には歩いていなくて、道が一本違っているようだった。
そんなわけで、「おこんこん山」の事を調べてみた。どうやら「やまなしハイキングコース100選」の中の一つの「山伏川と田園( https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/80 )」の中にあるようだ。簡単に纏めると
・ スタート地点はJR身延線国母駅から徒歩15分
・ 「義清塚(通称おこんこん山)」 標高は約260mでやまなしハイキングコース100選の中では最も低い
・ イオンモール甲府昭和がルート上にある
というところが気になった。紹介されていたモデルコースは以下の通りだった。
10:00押原公園駐車場→山伏川と田園ハイキング→13:00押原公園→イオンモール甲府昭和→フカサワ温泉→昭和町内宿泊
宿泊はしないけど、雨の日でも行けそうなので、雨の日の散歩にでも…っと考えていた。
そして、その日は直ぐにやってきた。
また、甲府駅からとも考えたが、出発があまりにも遅くなったので、国母駅からのスタートとした。
【信州名物 山賊焼弁当】
甲府駅のお弁当売場で写真のインパクトで思わず購入してしまいました。今日は元々駅弁にしようと思っていました。
信州名物という冠だけど、製造している場所は小淵沢でした。お弁当を開いたときに、まず、見た目の迫力が凄かったです。これ、完食できるのかな〜っと思ったのですが、ご飯は思っていたよりも少なかったのと、鷄の唐揚げも油っぽさを感じる事なく完食できました。
▼食材
・ 駅弁の「信州名物 山賊焼弁当」
▼作り方
1.そのまま食べます。
食べ終えたお弁当を帰りの電車の中で何げに確認したら、カロリーは1117kcalでした。そりゃ1000kcal超えていそうな見た目ですもんね。
【水】
・ 炭酸水 600ml
▼消費
全て消費し、最後にペプシ生を購入
【膝】
問題なし
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
(途中は省略)
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
(途中は省略)
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
(途中は省略)
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
(途中は省略)
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
(途中は省略)
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
(途中は省略)
2023-07-01 症状は変わらず。
(途中は省略)
2023-09-23 症状は変わらず。左肩はこれ以上良くならないような気がしてきた…左肩の履歴も少し圧縮して纏めておこうと思う。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する