ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

貫気別山〜伊達市大滝区の三角点ピーク縦走

2015年03月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
1,181m
下り
1,171m

コースタイム

4:36入山ー7:15貫気別山ー8:45竹山ー9:59大台ー11:03小台ー12:59礼留駒別ー13:53弁慶別山ー15:01南弁慶ー16:04弁慶湯ー17:05津軽実不ー18:16長流山ー18:45林道ー19:18T字路駐車帯(到着時間のみ記載)
天候 雪・曇り・晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留寿都村黒田の上水道施設から入山、作業道が有りラッキーだった。妖怪が写ったか?
1
留寿都村黒田の上水道施設から入山、作業道が有りラッキーだった。妖怪が写ったか?
松の植林地は迷路の中を行くようだ!
1
松の植林地は迷路の中を行くようだ!
ホ!脱出
明るくなった、竹山と右中段に710P(三角点名:黒竹山)。
1
明るくなった、竹山と右中段に710P(三角点名:黒竹山)。
866Pから貫気別山、正面の斜面を左斜上して貫気別山頂上へ。
3
866Pから貫気別山、正面の斜面を左斜上して貫気別山頂上へ。
貫気別山、ルスツリゾートスキー場のMt.Isoraです。
2
貫気別山、ルスツリゾートスキー場のMt.Isoraです。
振り返る、866P,中央653.9P(三角点名:本貫気別)。
1
振り返る、866P,中央653.9P(三角点名:本貫気別)。
羊蹄山(左)、尻別岳(右)。
2
羊蹄山(左)、尻別岳(右)。
貫気別山を下って、竹山へ向かう林道。前方は竹山。
貫気別山を下って、竹山へ向かう林道。前方は竹山。
林道を離れ竹山へ。
林道を離れ竹山へ。
何に見えますか?
何に見えますか?
足首ラッセル、滑ったら楽しそうな粉雪だった。
1
足首ラッセル、滑ったら楽しそうな粉雪だった。
竹山頂上近し。
竹山から貫気別山。
2
竹山から貫気別山。
チョット霞んで見にくいですが、653.9P(三角点名:本貫気別)。
1
チョット霞んで見にくいですが、653.9P(三角点名:本貫気別)。
スノーモービル跡、下山口までたびたび出てきた。
1
スノーモービル跡、下山口までたびたび出てきた。
進行方向、南へ6.5Kmほど進んでそこから東へ進んでいく予定。
進行方向、南へ6.5Kmほど進んでそこから東へ進んでいく予定。
黒いシルエットを東進する予定。
黒いシルエットを東進する予定。
914P手前、こんな風景が好きです。
2
914P手前、こんな風景が好きです。
914P附近から竹山を振り返る。
1
914P附近から竹山を振り返る。
進行方向
早月山(629.6P)
849.2P(三角点名:大台)、遠景は竹山。
1
849.2P(三角点名:大台)、遠景は竹山。
GPS画面を拡大して三角点の位置を確認。
2
GPS画面を拡大して三角点の位置を確認。
大台から進む時、牧場の縁を200mほど進んでルートミスに気づく、凡ミスを犯す。
大台から進む時、牧場の縁を200mほど進んでルートミスに気づく、凡ミスを犯す。
スノーモービルの人たちが着けたと思われる、ピンクテープを良く見かけた。
1
スノーモービルの人たちが着けたと思われる、ピンクテープを良く見かけた。
大台〜800.9P(三角点名:小台)間は浅いが沢筋が入っていてルート取りに気を使った。
1
大台〜800.9P(三角点名:小台)間は浅いが沢筋が入っていてルート取りに気を使った。
林を抜けると眩しかったです。
1
林を抜けると眩しかったです。
小台附近
GPSを見ながらウロウロして三角点位置を探す。
GPSを見ながらウロウロして三角点位置を探す。
GPSの示した所に書き込んで踏む。
1
GPSの示した所に書き込んで踏む。
スノーモービルの人たちが着けたと思われる、ピンクテープを良く見かけた。その2。
スノーモービルの人たちが着けたと思われる、ピンクテープを良く見かけた。その2。
標高点836附近で徳舜瞥山が見えた。平坦な林の殺風景な隙間から現れ、眩しいほど美しかった。
標高点836附近で徳舜瞥山が見えた。平坦な林の殺風景な隙間から現れ、眩しいほど美しかった。
標高点829附近から東進、下りになる手前から白老三山(北白老岳、白老岳、南白老岳)
標高点829附近から東進、下りになる手前から白老三山(北白老岳、白老岳、南白老岳)
762.4P(三角点名:礼留駒別)西のコル付近から、オロフレ山
762.4P(三角点名:礼留駒別)西のコル付近から、オロフレ山
振り返る、見通しの良い所は気持ちも良い。
振り返る、見通しの良い所は気持ちも良い。
これから辿る尾根。
これから辿る尾根。
762.4P(三角点名:礼留駒別)
1
762.4P(三角点名:礼留駒別)
植林地との境だった。
1
植林地との境だった。
そこから振り返る。
そこから振り返る。
762.4P(三角点名:礼留駒別)からチョット進んだら開けて、徳舜瞥山。
1
762.4P(三角点名:礼留駒別)からチョット進んだら開けて、徳舜瞥山。
アップ、輝いていた。
1
アップ、輝いていた。
また迷路へ突入。
1
また迷路へ突入。
730.2P(三角点名:弁慶別山)すぐそばを送電線が通っている。
1
730.2P(三角点名:弁慶別山)すぐそばを送電線が通っている。
進行方向、この陽射しに雪質が変化、シールワックスの世話になった。
1
進行方向、この陽射しに雪質が変化、シールワックスの世話になった。
794.8P(三角点名:南弁慶)最高点ポコの南側一段低い所が三角点位置だった。
1
794.8P(三角点名:南弁慶)最高点ポコの南側一段低い所が三角点位置だった。
徳舜瞥山の後にホロホロ山も見えるようになった。
2
徳舜瞥山の後にホロホロ山も見えるようになった。
次のピーク、842.7P(三角点名:弁慶湯)
1
次のピーク、842.7P(三角点名:弁慶湯)
842.7P(三角点名:弁慶湯)、三角点位置とピンクテープが合っていた。
2
842.7P(三角点名:弁慶湯)、三角点位置とピンクテープが合っていた。
仲間への伝言か?こんなことが書かれていた。
2
仲間への伝言か?こんなことが書かれていた。
オロフレ山
徳舜瞥山・ホロホロ山
2
徳舜瞥山・ホロホロ山
白老三山
オロフレ山とホロホロ山間にある、1071.4P(三角点名:中島)
1
オロフレ山とホロホロ山間にある、1071.4P(三角点名:中島)
次のピーク、823.3P(三角点名:津軽実不)。
1
次のピーク、823.3P(三角点名:津軽実不)。
アップ、漁岳(左奥)、恵庭岳(右奥)。
1
アップ、漁岳(左奥)、恵庭岳(右奥)。
コルから南面をトラバースして登って行ったが、上には大きな雪庇があり、この先で崩壊跡もあったので、ここは北面側のほうが良かったかも?
コルから南面をトラバースして登って行ったが、上には大きな雪庇があり、この先で崩壊跡もあったので、ここは北面側のほうが良かったかも?
時間も無いのに、シャッターを押してしまう、この景色。
1
時間も無いのに、シャッターを押してしまう、この景色。
823.3P(三角点名:津軽実不)頂上近くから振り返って、842.7P(三角点名:弁慶湯)。
1
823.3P(三角点名:津軽実不)頂上近くから振り返って、842.7P(三角点名:弁慶湯)。
そして右に視線を向けると、竹山と貫気別山。見逃す所だった。
そして右に視線を向けると、竹山と貫気別山。見逃す所だった。
823.3P(三角点名:津軽実不)、ここから先は経験済み、次のコルまでは滑り降りれるので、明るい内にと急いでシールを剥がした。
1
823.3P(三角点名:津軽実不)、ここから先は経験済み、次のコルまでは滑り降りれるので、明るい内にと急いでシールを剥がした。
697.2P(三角点名:長流山)頂上、18:16最終目的ピークに着いた。途中から暗くなり、背後にはルスツリゾートスキー場のナイター照明が意外と近くに見えていた。
1
697.2P(三角点名:長流山)頂上、18:16最終目的ピークに着いた。途中から暗くなり、背後にはルスツリゾートスキー場のナイター照明が意外と近くに見えていた。
林道途中の看板、もう少しだ。
1
林道途中の看板、もう少しだ。
大滝、美笛、喜茂別へのT字路そばの駐車帯19:18着。
お迎えありがとうございました。大変お待たせしました。
3
大滝、美笛、喜茂別へのT字路そばの駐車帯19:18着。
お迎えありがとうございました。大変お待たせしました。
GPSトラックその1
吹き出し内、弁慶別(誤り)→弁慶別山(正しい)
1
GPSトラックその1
吹き出し内、弁慶別(誤り)→弁慶別山(正しい)
GPS トラックその2
1
GPS トラックその2

感想

今回歩いたコースは数年前、富丘牧場側(その時は牧場施設は無かった)から竹山に登った時から歩いてみたいと思い始めた。
昨年、竹山に登った経験から、入山口を留寿都村登からとして竹山へ登って、伊達市大滝区の三角点ピークへと決めていた。でもいざ計画を始めると、貫気別山が外せない存在となってきた。
この山の連なりでは、一番高いし山名もある。気がかりなのは山頂を含めスキー場内に立ち入らなければならない事である。でも営業時間前の誰も居ない時間帯ならと勝手に立ち入らせてもらうことにした、ゴメンナサイ。
そんなことで計画したものの、自分の歩行速度では夜明けから日没までの日中では無理なので、夜明け前から日没後も行動の計画として、日没後になるだろう山を1月9日に登って把握しておいた。もちろんエスケープも複数プラン。
842.7P弁慶湯を登っている15:45迎えの車との打ち合わせの電話がなった。最後まで行くか、弁慶湯を下ったコルからエスケープするか決めかねていた時間帯だった。「最終目的の山まで5〜6Km手前にいて下山は暗くなるけど予定通りの行動をする」と伝え腹は決まった。でもそんな自分を怖いな〜とも思った。
早くは歩けないが、自分が潰れないようには歩いていて、まだ十分余力はある。
18:16ヘッドランプを灯して、最終目的の山697.2P長流山に着いた。あとは3Km弱ほどの下りだ。ヘッドランプなので、シールを付けたまま下り始めたが、あまりの雪質の良さにシールを外して滑り降りた、これが楽しくて声が出た。
沢に降りシールを付けて登るとアラっと思うほど直ぐに林道に出て、漕ぎながら滑ってゴールした。
GPS沿面距離:約30.6Km、所要時間:14時間42分、あの腰痛からだましダマシ山行を続け、そして今日歩けた自分をちょっぴり褒め、迎えに来てくれた人にいっぱいのありがとうを言って、自己満足MAXの山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

たくさんの拍手
点と点を繋ぐと線になる...そんな感じがする素敵なレポートで
日の出前から日が暮れても歩き続けたyamakichiさんにたくさんの拍手を送ります。
歩くたびに《行きたい山のリストを入れている引き出し》は、溢れ返ることでしょうね。一日も早く腰痛が全快されます様に願っています。
《お腹のすいた寝ぼけまなこの熊》に、出会わない様にも祈っています。
2015/3/6 22:37
Re: たくさんの拍手
自己満足の山行、備忘録にたくさんの拍手を送って下さったとのこと恐縮しています。
今回、nakkorinさんの踏まれているピークもいくつか踏んできました。今回の山行地域で、行きたい山リストの引き出しの中には、nakkorinさんの登っている879.5P(三角点名:仲洞爺)もあります。これからも皆さんの足跡を辿って行きますので、宜しくお願いします。
さらにお願いですが、《お腹のすいた寝ぼけまなこの熊》に、出会わない様に祈り続けて下さい。
コメントありがとうございました。
2015/3/7 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら