貫気別山〜伊達市大滝区の三角点ピーク縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
天候 | 雪・曇り・晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回歩いたコースは数年前、富丘牧場側(その時は牧場施設は無かった)から竹山に登った時から歩いてみたいと思い始めた。
昨年、竹山に登った経験から、入山口を留寿都村登からとして竹山へ登って、伊達市大滝区の三角点ピークへと決めていた。でもいざ計画を始めると、貫気別山が外せない存在となってきた。
この山の連なりでは、一番高いし山名もある。気がかりなのは山頂を含めスキー場内に立ち入らなければならない事である。でも営業時間前の誰も居ない時間帯ならと勝手に立ち入らせてもらうことにした、ゴメンナサイ。
そんなことで計画したものの、自分の歩行速度では夜明けから日没までの日中では無理なので、夜明け前から日没後も行動の計画として、日没後になるだろう山を1月9日に登って把握しておいた。もちろんエスケープも複数プラン。
842.7P弁慶湯を登っている15:45迎えの車との打ち合わせの電話がなった。最後まで行くか、弁慶湯を下ったコルからエスケープするか決めかねていた時間帯だった。「最終目的の山まで5〜6Km手前にいて下山は暗くなるけど予定通りの行動をする」と伝え腹は決まった。でもそんな自分を怖いな〜とも思った。
早くは歩けないが、自分が潰れないようには歩いていて、まだ十分余力はある。
18:16ヘッドランプを灯して、最終目的の山697.2P長流山に着いた。あとは3Km弱ほどの下りだ。ヘッドランプなので、シールを付けたまま下り始めたが、あまりの雪質の良さにシールを外して滑り降りた、これが楽しくて声が出た。
沢に降りシールを付けて登るとアラっと思うほど直ぐに林道に出て、漕ぎながら滑ってゴールした。
GPS沿面距離:約30.6Km、所要時間:14時間42分、あの腰痛からだましダマシ山行を続け、そして今日歩けた自分をちょっぴり褒め、迎えに来てくれた人にいっぱいのありがとうを言って、自己満足MAXの山行を終えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
点と点を繋ぐと線になる...そんな感じがする素敵なレポートで
日の出前から日が暮れても歩き続けたyamakichiさんにたくさんの拍手を送ります。
歩くたびに《行きたい山のリストを入れている引き出し》は、溢れ返ることでしょうね。一日も早く腰痛が全快されます様に願っています。
《お腹のすいた寝ぼけまなこの熊》に、出会わない様にも祈っています。
自己満足の山行、備忘録にたくさんの拍手を送って下さったとのこと恐縮しています。
今回、nakkorinさんの踏まれているピークもいくつか踏んできました。今回の山行地域で、行きたい山リストの引き出しの中には、nakkorinさんの登っている879.5P(三角点名:仲洞爺)もあります。これからも皆さんの足跡を辿って行きますので、宜しくお願いします。
さらにお願いですが、《お腹のすいた寝ぼけまなこの熊》に、出会わない様に祈り続けて下さい。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する