ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596877
全員に公開
ハイキング
甲信越

滝子山(寂ショウ尾根〜藤沢・2)

2015年03月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,059m
下り
1,208m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
7:26
32
7:58
195
11:13
11:43
7
山頂手前峰
11:50
11:54
27
12:21
12:27
37
13:04
34
13:38
28
14:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅
初狩駅
コース状況/
危険箇所等
山頂近く雪あり。このルート上であれば爪ものは必要ないかと思われました。
ん?
2015年03月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/5 9:25
ん?
穴があいているではありませんかっ。そういえば別の場所でキツツキ?の嘴の音が響いておりましたが関係あるのかな。
2015年03月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
3/5 9:24
穴があいているではありませんかっ。そういえば別の場所でキツツキ?の嘴の音が響いておりましたが関係あるのかな。
むむむ
2015年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 9:27
むむむ
何かを感じずにはおれませんな。
2015年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 9:27
何かを感じずにはおれませんな。
宿り木ものせてました。
2015年03月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/5 9:29
宿り木ものせてました。
ツガ(?)の葉の色が鮮やかで芽吹き前の山によく映えていました。
2015年03月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/5 9:40
ツガ(?)の葉の色が鮮やかで芽吹き前の山によく映えていました。
ツガ(?)の球果。
2015年03月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 10:03
ツガ(?)の球果。
ツガ(?)率高いのかな。
2015年03月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 10:03
ツガ(?)率高いのかな。
ツガ(?)の実生でしょうか。
2015年03月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 10:07
ツガ(?)の実生でしょうか。
なんたるや。
2015年03月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 10:27
なんたるや。
そして富士山。
2015年03月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11
3/5 10:29
そして富士山。
きれいだなぁ(ぼー。
2015年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
7
3/5 10:30
きれいだなぁ(ぼー。
きれいだなぁ(ぼー。×2
2015年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
3/5 10:30
きれいだなぁ(ぼー。×2
きれいだなぁ(ぼー。×3
2015年03月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 10:45
きれいだなぁ(ぼー。×3
美しすぎてですね、なかなか立ち去れないのです。
2015年03月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
3/5 10:47
美しすぎてですね、なかなか立ち去れないのです。
山頂近くになると雪が残っていました。凍っているところもあったり泥濘もあったりするので滑らないように注意しました。
2015年03月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 10:58
山頂近くになると雪が残っていました。凍っているところもあったり泥濘もあったりするので滑らないように注意しました。
2015年03月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/5 11:17
あの尾根を登ってきたんだなぁ・・
2015年03月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
6
3/5 11:19
あの尾根を登ってきたんだなぁ・・
2015年03月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/5 11:19
名残惜しいけど、行かねば。
2015年03月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 11:20
名残惜しいけど、行かねば。
滝子山山頂より。
2015年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 11:39
滝子山山頂より。
富士山が雲にロックオンされました。
2015年03月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/5 11:52
富士山が雲にロックオンされました。
先日惚れた木。
2015年03月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 12:22
先日惚れた木。
桧平ではもう富士山は雲の一部と化していました。
2015年03月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/5 12:27
桧平ではもう富士山は雲の一部と化していました。
このような案内板ありましたっけ。掛けられたの新しそうではありますが。いつも登りで使うから気づかなかったのか。立河原への道は気になるところ。
2015年03月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 12:43
このような案内板ありましたっけ。掛けられたの新しそうではありますが。いつも登りで使うから気づかなかったのか。立河原への道は気になるところ。
里は梅の時期ですな。
2015年03月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/5 13:51
里は梅の時期ですな。
撮影機器:

感想

天気とお休みがすれ違いながら、3週間振りの山行となりました。
またしても滝子山だったりするわけですが、寂ショウ尾根〜藤沢ルートなら雪は山頂付近だけとの情報を山行記録から頂きまして行ってきました。
寂ショウ尾根から登るのは2回目ですが、1回目は昨年夏の曇りの日でしたのでずいぶんと印象が違いました。
何よりも青空に映える白い峰々(南アルプス)の美しいこと。
寂ショウ尾根から登るとこんなご褒美があるんだと知りました。
南アルプスが現れるたびに写真を撮ったり、ぼーっと眺めたりまったくきりがなく贅沢な時間でした。
今回の山行はそれに尽きるのでありました。

それと、いつも綺麗な輝き方をするので前に調べてモミの木と思い込んでいた木の球果を見つけて。小さいなと思って調べたら、どうもツガという木ぽいことが判明。そっかーツガというのかーと。モミとツガを見分けられるようになりたいな。
あ、あと前回リスを見かけて今回も同じ付近で見かけました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

同じ日に登っていたようですね。
yakkoscapeさん

こんにちは。
同じ日に登っていたようですね。
山頂でお会いしたご夫婦が、寂ショウ尾根を登ると言っていた女性の方がいましたとお話しされていましたが、yakkoscapeさんだったようですね。我々は、沢沿いを登って、新しい標識(初狩駅90分)に釣られて「立方川東峰」を下りました。イワカガミの頃に、また出かけてみたいと思っています。
2015/3/7 8:43
Re: 同じ日に登っていたようですね。
machida-kumaさん

こんばんは。
最近天気がめまぐるしく5日は貴重な山日和となりましたね。
山頂でmachida-kumaさんがお会いされたというご夫婦ですが、私は登山前にお会いしていなくてですね・・なので寂ショウ尾根を登ると言っていた女性というのは、おそらくですが私より後に登られていると思います。山頂近くから雪がありましたが山頂までは足跡はありませんでしたし。ただ、私が山頂から下り始めていたときに北側から登ってきているであろう人の話し声がしました。それがmachida-kumaさんたちだったのでしょうか?あるいはそのご夫婦かな。この日は誰とも遭遇しませんでしたが、私の前に山頂にいたであろう方の足跡を見ました(苦笑)
この界隈は平日はほんとに静かですが意外と交錯しているようで面白いですね。

立河原方面は以前から気になってはいたのですがやはり新しい標識なんですね、山行記録参考にさせていただきます!
そうそう、イワカガミの時期には絶対また登りたいです。今から楽しみです
2015/3/7 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら