ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5977944
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅川から扇山。富士山がくっきり♪

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
579m
下り
871m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:32
合計
4:00
8:58
40
9:38
9:50
14
10:04
10:04
46
10:50
11:05
6
11:11
11:11
52
12:03
12:08
50
12:58
天候 晴れ晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猿橋駅からバスで浅川
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
電車の乗りあわせが良く猿橋駅に早く着いたので途中のバス停まで歩きます。今日登る扇山。
2023年09月24日 08:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/24 8:17
電車の乗りあわせが良く猿橋駅に早く着いたので途中のバス停まで歩きます。今日登る扇山。
葛野川。
2023年09月24日 08:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 8:17
葛野川。
8:57
浅川に到着。下りたのはソロの男性と年配のご夫婦。
2023年09月24日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 8:57
8:57
浅川に到着。下りたのはソロの男性と年配のご夫婦。
大きなキノコ。
2023年09月24日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 9:02
大きなキノコ。
小さなキノコ。
2023年09月24日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 9:18
小さなキノコ。
9:38
浅川峠。まもなくソロの男性も到着。男性は中学から山に登っていて昔は30kgを背負っていたと。今日は権現山から西原峠へ行く予定と。ほどなくご夫婦も到着。今日は扇山から百蔵山と歩く予定と。
2023年09月24日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 9:39
9:38
浅川峠。まもなくソロの男性も到着。男性は中学から山に登っていて昔は30kgを背負っていたと。今日は権現山から西原峠へ行く予定と。ほどなくご夫婦も到着。今日は扇山から百蔵山と歩く予定と。
歩きやすい道。
2023年09月24日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 10:02
歩きやすい道。
10:04
曽倉山。
2023年09月24日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 10:04
10:04
曽倉山。
尾根を通る風が冷たいので長袖シャツを着ます。
2023年09月24日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 10:08
尾根を通る風が冷たいので長袖シャツを着ます。
栗が落ちています。
2023年09月24日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 10:08
栗が落ちています。
栗。
2023年09月24日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 10:13
栗。
頂上近くにブナの古木があります。
好きな木です♪
2023年09月24日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/24 10:48
頂上近くにブナの古木があります。
好きな木です♪
ブナ。
2023年09月24日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 10:48
ブナ。
ブナ。
2023年09月24日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 10:48
ブナ。
10:50扇山に到着。
2023年09月24日 10:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
9/24 10:52
10:50扇山に到着。
大勢の登山客が寛いでいます。
2023年09月24日 10:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9/24 10:52
大勢の登山客が寛いでいます。
富士山がくっきり♪
2023年09月24日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/24 10:51
富士山がくっきり♪
11:11
大久保のコル。
梨の木平への分岐。
2023年09月24日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 11:11
11:11
大久保のコル。
梨の木平への分岐。
大久保山方面。
2023年09月24日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 11:12
大久保山方面。
11:25
つつじ群生地との分岐。
2023年09月24日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 11:25
11:25
つつじ群生地との分岐。
ここからは富士山が見れます♪
2023年09月24日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 11:25
ここからは富士山が見れます♪
ベンチが二つあります。
2023年09月24日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 11:25
ベンチが二つあります。
12:03
梨の木平。
2023年09月24日 12:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 12:04
12:03
梨の木平。
ゴルフ場の傍を通ってだいぶ下りた所からの富士山♪
2023年09月24日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
9/24 12:30
ゴルフ場の傍を通ってだいぶ下りた所からの富士山♪
三つ峠。
2023年09月24日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/24 12:31
三つ峠。
更に進んだ所から。
滝子山でしょうか。
2023年09月24日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/24 12:37
更に進んだ所から。
滝子山でしょうか。
更に下ってもまだ富士山が見れます。
2023年09月24日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/24 12:40
更に下ってもまだ富士山が見れます。
扇山を振り返ります。
2023年09月24日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/24 12:46
扇山を振り返ります。
12:58
鳥沢駅到着。
2023年09月24日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/24 13:10
12:58
鳥沢駅到着。
おまけ。
月がきれいだったので撮りましたが旨く撮れません。
2023年09月24日 18:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/24 18:51
おまけ。
月がきれいだったので撮りましたが旨く撮れません。

感想

コヤシロ山に行こうと思っていました。
気温が下がってきてもう少ししっかり歩こうとお坊山、笹子雁ヶ腹摺山や滝子山などを検討しましたが今回は浅川から扇山に行くことにしました。
まだ秋の山歩きにはなりませんが静かな山歩きが出来るのは間違いありません。

浅川でバスを降りたのは4名。
ソロの男性は私と同じシリオのPF441を履いておられ思わず声を掛けてしまいました。あと二人はご夫婦でした。

浅川峠まで40分。今日も快調です。
すぐにソロの男性が到着。男性は私より一つ下ですが中学生の時から山を歩いていて若いときは30kgのザックを背負っていたそうで私とは山歴が全然違います。今日は権現山から西原峠まで行くとのこと。

扇山に向かいます。
尾根を通る風が冷たくて長袖のシャツを着込みます。
珍しく一組のカップルとスライドします。
ブナの古木が現れると扇山の頂上はすぐそこです。

これまでの静かな山と打って変わって頂上には30から40人はいるでしょうか。
流石人気の山です。
今日は久しぶりに富士山がくっきり。
ほぼ予定通りの時間に到着しましたがおにぎりを食べたらサッサと下山します。
途中で気温が少し上がってきたので長袖のシャツを脱ぎます。

梨の木平にもほぼ予定通りの時間に到着。
鳥沢駅には予定より早く到着ここでも最後のおにぎりを食べます。
今日も立川駅まで行き駅ナカの焼きそばを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

扇山が良い季節になってきましたね
富士山もクッキリ!

きのこも目立ってきましたね。
山のキノコは全く見分けがつかないので
買ってきて食べる専門ですが
キノコ汁は大好物です。
2023/9/26 6:39
久し振りに涼しい山歩きが出来ました。
秋の山歩きの季節に向けて気持ちが盛り上がります。
栗は持って帰って食べても良いですが、キノコは分からないので見るだけです。
夏沢鉱泉でキノコ狩りツアーに参加したことがありますが、先生に採って来たキノコを食べられるかどうか見てもらうのですが、先生も良く分からないのが出て来ると先生が迷った挙げ句「まあいいか」と食べられる方に入れていました。
怖かった(笑)。
2023/9/26 9:00
暑すぎた夏もようやく過ぎ去りそうで、来月位からは私も奥武蔵再開できますかね?
ホント、今年は暑かった。
それでも果敢に挑まれていた発掘さんには敬服です。
キノコ美味しいですよね。
でも以前、祖母谷温泉小屋の女将さんに「取ってきたキノコはひだの中に虫がうじゃうじゃいるから濃い塩水に一晩漬けて虫抜きするんだよ」って教わってから地場産センターに売ってる「天然キノコ」ってやつもちょっとどうなのかなあって思ってしまいます。
工場生産のホクトのブナシメジが一番安全なのかな(笑)
2023/9/26 14:19
てく姐さん、漸く普通に山歩きが出来る季節になってきましたね。
キノコは全く判らないので採ったり食べたりしないようにしています。

鍋割山荘でも以前はキノコ祭りがありみんなで採ってきたキノコを最後に草野さんが判別されるのですが、草野さんでも判断の難しいキノコがあったのを思い出します。
流石に草野さんは「まあいいか」とは言いませんでしたが・・
2023/9/27 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら