ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6876326
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

バスで行く犬目〜扇山〜宮谷分岐〜百蔵山〜百蔵山登山口。

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
941m
下り
1,004m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:02
合計
5:36
8:34
22
8:56
8:58
30
9:28
9:34
15
9:49
9:50
25
10:15
10:25
0
10:25
12
10:37
61
11:38
12:04
47
12:51
13:02
0
13:02
23
13:25
13:31
39
展望所
14:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
四方津駅から犬目BTin 土日8:12 平日9:10 480円
百蔵山登山口BTout  土日14:30 180円
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
四方津駅
犬目行きのバスは土日は8:12 平日は9:10
2024年06月01日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:04
四方津駅
犬目行きのバスは土日は8:12 平日は9:10
8:34
犬目に到着。私以外におじさんが下車。
2024年06月01日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:34
8:34
犬目に到着。私以外におじさんが下車。
犬目の集落。標高510m。結構高い処にあります。
2024年06月01日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:35
犬目の集落。標高510m。結構高い処にあります。
ここが登山口。ちゃんと標識もあります。
2024年06月01日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 8:38
ここが登山口。ちゃんと標識もあります。
前日の前で少し落ち葉が湿気っていますが歩きやすい登山道です。
2024年06月01日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:49
前日の前で少し落ち葉が湿気っていますが歩きやすい登山道です。
8:55大滝不動分岐。
2024年06月01日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:55
8:55大滝不動分岐。
気持ちの良い登山道。
2024年06月01日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:13
気持ちの良い登山道。
9:28
犬目丸との分岐。
2024年06月01日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:29
9:28
犬目丸との分岐。
3人組とは抜きつ抜かれつ。
2024年06月01日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:30
3人組とは抜きつ抜かれつ。
テントが張れそう。
2024年06月01日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:42
テントが張れそう。
9:49
三境。
山谷経由で鳥沢駅に行きます。
2024年06月01日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:49
9:49
三境。
山谷経由で鳥沢駅に行きます。
もうすぐ頂上。
2024年06月01日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:07
もうすぐ頂上。
10:15
扇山に到着。浅川から登るより断然早い。
3人組以外に人は数人。
2024年06月01日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/1 10:19
10:15
扇山に到着。浅川から登るより断然早い。
3人組以外に人は数人。
富士山は辛うじて山頂部分だけ。
でも見れて良かった♪
2024年06月01日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/1 10:17
富士山は辛うじて山頂部分だけ。
でも見れて良かった♪
いつ来ても気持ちの良い広い頂上。
人気があるわけです。
2024年06月01日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:26
いつ来ても気持ちの良い広い頂上。
人気があるわけです。
10:26
さて下山開始。
2024年06月01日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:26
10:26
さて下山開始。
広い道。
2024年06月01日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:32
広い道。
10:33
梨の木平との分岐。
2024年06月01日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:33
10:33
梨の木平との分岐。
10:37
大久保山。
2024年06月01日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:37
10:37
大久保山。
どんどん下りて行きます。
2024年06月01日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:59
どんどん下りて行きます。
ここは左に曲がります。以前この標識がなかった頃は大勢の人が真っ直ぐに進んで戻って来ていました。
2024年06月01日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 11:08
ここは左に曲がります。以前この標識がなかった頃は大勢の人が真っ直ぐに進んで戻って来ていました。
以前この辺りに左に下りてゆく山道がありましたが今は吉備人出版の地図にも載っていません。相当下って最後に踏み跡がなくなっていて途方に暮れたことがありました。
2024年06月01日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:09
以前この辺りに左に下りてゆく山道がありましたが今は吉備人出版の地図にも載っていません。相当下って最後に踏み跡がなくなっていて途方に暮れたことがありました。
気持ちの良い道。
2024年06月01日 11:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:35
気持ちの良い道。
11:38
宮谷分岐に到着。
ここで昼食にします。
2024年06月01日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:54
11:38
宮谷分岐に到着。
ここで昼食にします。
今日もおにぎり弁当。
以前ここでおじさん3人がいて自分で作ったお弁当を美味しそうに食べているのをみて自分でお弁当を作ろうと思いました。美味しい♪
2024年06月01日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/1 11:47
今日もおにぎり弁当。
以前ここでおじさん3人がいて自分で作ったお弁当を美味しそうに食べているのをみて自分でお弁当を作ろうと思いました。美味しい♪
宮谷分岐で百蔵山に登るかそのまま猿橋に下るか考えることにしていました。今回は百蔵山に登ります。
2024年06月01日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:54
宮谷分岐で百蔵山に登るかそのまま猿橋に下るか考えることにしていました。今回は百蔵山に登ります。
以前登った時は登りがキツかったですが今回は大丈夫です。
2024年06月01日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 12:14
以前登った時は登りがキツかったですが今回は大丈夫です。
東登山道との分岐。
この標識に書かれているキャンプ場がとても気になります。どんな感じのキャンプ場だったのでしょうか。
2024年06月01日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 12:49
東登山道との分岐。
この標識に書かれているキャンプ場がとても気になります。どんな感じのキャンプ場だったのでしょうか。
東登山道。
2024年06月01日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 12:49
東登山道。
12:51
百蔵山頂上。
こちらも人は少ない。
2024年06月01日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 12:51
12:51
百蔵山頂上。
こちらも人は少ない。
寝転がって寛いでいる人がいました。
2024年06月01日 12:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6/1 12:52
寝転がって寛いでいる人がいました。
富士山は雲の中。
2024年06月01日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 12:53
富士山は雲の中。
13:15
西登山道との分岐。
2024年06月01日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 13:15
13:15
西登山道との分岐。
13:26
展望所。
2024年06月01日 13:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 13:26
13:26
展望所。
三つ峠の左に富士山がいません。
2024年06月01日 13:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 13:26
三つ峠の左に富士山がいません。
中央道流れています。
2024年06月01日 13:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 13:28
中央道流れています。
今日6月1日は鮎漁の解禁日で大勢の人が川に入っています。
2024年06月01日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 13:29
今日6月1日は鮎漁の解禁日で大勢の人が川に入っています。
トトロ。
2024年06月01日 14:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 14:05
トトロ。
百蔵山登山口バス停。なかなか乗る機会のない14:30の猿橋駅行きのバス。駅までノンストップで180円は安い。
2024年06月01日 14:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 14:21
百蔵山登山口バス停。なかなか乗る機会のない14:30の猿橋駅行きのバス。駅までノンストップで180円は安い。

感想

扇山には最近は浅川から浅川峠経由で行くことが多いですが今回は四方津駅からバスで犬目まで行きそこからアプローチすることにしました。

同じバスで降りたのはおじさん3人だけ。今日も静かな山歩きが出来そうです。
浅川経由とはだいぶ雰囲気が違いますがこのルートも悪くない。

曇っていましたが扇山頂上では辛うじて富士山の頂上を見ることが出来ました。良しとしよう。
今回はそのまま下りずに宮谷分岐まで行きそこで昼食としてそこで百蔵山に登るかそのまま下りるか考えることにします。

宮谷分岐までの途中に左に下っていく道が以前はあったのですが今は吉備人出版の詳細な地図にも載っていません。以前この道を下っていき相当下りた所で踏み跡が判らなくなって途方に暮れたことがありました。もう歩く人がいなくなって消滅してしまったのでしょうか。

宮谷分岐で昼食。以前ここで3人のおじさんが自分で作ったお弁当を楽しく食べているのに出会い羨ましく思ったことがあり一度ここで自分で作ったお弁当(と言うほど大した物ではない)を食べようと思っていました。
数年越しの目標が達成されました。大したお弁当ではありませんが美味しかった。これからもお弁当を作ろうと思います。

ここまで時間も順調なので百蔵山に登って猿橋に下りることにします。
百蔵山の登りでは以前キツかった記憶がありましたが今回は全然大丈夫でした。

百蔵山の頂上も人はまばら。富士山は見えませんでしたが富士山側の斜面で寝転がって寛いでいるグループがいました。のんびりして良い山頂です。
下山し始めて展望所からも勿論富士山は見えません。百蔵山登山口のバス停に14:10に到着し久し振りに14:30猿橋駅行きのバスに乗りました。このバスは猿橋駅までノンストップで料金は180円。猿橋駅までは舗道を30分も歩くことになるので相当お値打ちだと思います。今のうちに乗っておかないとそのうちになくなるかも知れません。土日のみの運行ですが皆さん是非乗ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

百蔵、扇、は中央高速を通るとまじまじ見てしまいます
どちらの山頂も何故か落ち着きますよね。 
我々はマイカーでばかりですが、バス利用だと
色々な行程が組めそうですね!
2024/6/4 22:02
いいねいいね
1
ペンさんコメントありがとうございます。
百蔵山、扇山はいつも気になりますね。

今期は久し振りに四方津駅からバスで犬目まで行きそこからのスタートにしました。浅川からの道も好きなのですが日が当たり難いので暗いところが多いのが難点です。
鳥沢駅から舗装道路を長く歩くのは好きではないのでこう言うコース設定になりました。
2024/6/5 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
扇山(犬目宿バリ&ハイキングコース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら