ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597902
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫100山「千丈寺山」と四等三角点「南中手」、三等三角点「大谷」

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
15.9km
登り
1,114m
下り
1,107m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:00
合計
6:15
距離 15.9km 登り 1,116m 下り 1,107m
8:04
15
スタート地点
8:19
42
小野小学校
9:01
63
四等三角点「南中手」
10:04
52
三等三角点「大谷」
10:56
36
林道出合
11:32
65
花とみのりの道分岐(リス君看板)
12:37
12
北千丈寺山
12:49
48
千丈寺山
13:37
42
北浦天満宮登山口
14:19
ゴール地点
千丈寺山の東側の山塊、無名峰だが2つの三角点があって、しかも尾根を結んだら両方歩けそう!と地図を眺めて思いました。
近くに原付を駐車しておけそうな場所が見当たらないので、千丈寺山登山口にある天狗の森を利用。
どうせここに駐車するんだったら、ついでに千丈寺山を歩かなくちゃあもったいないぞ。
そこで、ぐるっと一周してきました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙原てんぐの森に原付駐車。
コース状況/
危険箇所等
○てんぐの森→小野小学校
 車道脇の歩道を歩いた。車はほとんど通らなかった。

○小野小学校→南中手、大谷→林道出会い
 ハイキングコースではないので、看板なし。
 踏み跡、テープは現れたり消えたり。
 基本、尾根を進むので外さなければ大丈夫。
 倒木が多く、迂回をする時には方向感覚が狂うので注意。

○林道出会い→県道49号
 林道はブルドーザーが入って整備していた。すぐに舗装道路へでた。

○県道49号→千丈寺山北側林道別れ
 最初は舗装道路。やがて荒れた山道。そして道を見失う・・・

○千丈寺山北側林道別れ→北千丈寺山
 林道自体が荒れていてどんどん確認しづらい状態になってしまった。
 千丈寺山への取り付きが分からず、北千丈寺山までは半分ほど道なき斜面を強引に登ってしまった。
 この区間は大失敗のルート取り。

○北千丈寺山→千丈寺山→北浦天満宮
 ハイキングコースなので、快適に歩ける山道。

○北浦天満宮→緑風台
 舗装道路

○緑風台→乙原てんぐの森
 緑風台住宅地から荒地を経て荒れた山の谷筋を抜けていくが、峠から乙原側は特に歩きにくい。谷に沿って歩けば迷うことはないと思う。
 
モンベルの「バランスライト20」デビュー!
とにかく藪でもザックのパーツに枝が引っ掛かりにくいのが欲しくて探し当てたシンプルなザック。
20Lなのに原チャの座席が隠れるほどの大容量!!
背負い心地も抜群。
こりゃあいい買い物をした^^
5
モンベルの「バランスライト20」デビュー!
とにかく藪でもザックのパーツに枝が引っ掛かりにくいのが欲しくて探し当てたシンプルなザック。
20Lなのに原チャの座席が隠れるほどの大容量!!
背負い心地も抜群。
こりゃあいい買い物をした^^
千丈寺山登山口の「乙原てんぐの森」駐車場を利用。
1
千丈寺山登山口の「乙原てんぐの森」駐車場を利用。
立派な看板もあるが、施設があるわけではない。
このあたりの山がてんぐの森に指定されていて、整備されているんだよ。
1
立派な看板もあるが、施設があるわけではない。
このあたりの山がてんぐの森に指定されていて、整備されているんだよ。
てんぐの森駐車場から、千丈寺山の向かい側にそびえているのが、今から向かう「四等三角点 南中手」のある山。
いい姿だねぇ。
地図には名前が載っていないので、山名がわからない。
1
てんぐの森駐車場から、千丈寺山の向かい側にそびえているのが、今から向かう「四等三角点 南中手」のある山。
いい姿だねぇ。
地図には名前が載っていないので、山名がわからない。
南中手の山を背負った小野小学校。
いいロケーションだ。
南中手の山を背負った小野小学校。
いいロケーションだ。
正面は小野小学校。
学校の敷地沿いに左についている道を登っていった。
1
正面は小野小学校。
学校の敷地沿いに左についている道を登っていった。
こんな階段から突入。
2
こんな階段から突入。
小学校の裏山になっている。
小学校からはいい道がついているが、私が取り付いたところはちょっと藪だった。
2
小学校の裏山になっている。
小学校からはいい道がついているが、私が取り付いたところはちょっと藪だった。
手作りのブランコがあったり・・・
1
手作りのブランコがあったり・・・
整備された階段の先には・・・
2
整備された階段の先には・・・
フィールドアスレチックのような建造物。
小野小学校の子ども達は、日頃からこんな素敵なフィールドで生活しているのかな。
すばらしいね。
3
フィールドアスレチックのような建造物。
小野小学校の子ども達は、日頃からこんな素敵なフィールドで生活しているのかな。
すばらしいね。
登りきったところには灯篭と祠。
整備されているのはここまで。
3
登りきったところには灯篭と祠。
整備されているのはここまで。
ここから先は踏み跡を頼りに尾根を北上。
祠の裏側から後ろにどっしり構える山塊を目指す。
ここから先は踏み跡を頼りに尾根を北上。
祠の裏側から後ろにどっしり構える山塊を目指す。
最初はこの程度の踏み跡。
最初はこの程度の踏み跡。
コンクリート製の祠に石仏様がいらした。
木製の扉は開かれていた。
2
コンクリート製の祠に石仏様がいらした。
木製の扉は開かれていた。
尾根では西の方角に、千丈寺山が木々の間から見え隠れ。
2
尾根では西の方角に、千丈寺山が木々の間から見え隠れ。
明るく歩きやすい尾根道だ。
1
明るく歩きやすい尾根道だ。
四等三角点「南中手」。
2
四等三角点「南中手」。
結構深く埋まっているが、角が欠けたりしていない綺麗な状態だった。
4
結構深く埋まっているが、角が欠けたりしていない綺麗な状態だった。
プレートは年季が入っている。
2
プレートは年季が入っている。
展望はないが、南側は少しだけ遠くまで見えた。
1
展望はないが、南側は少しだけ遠くまで見えた。
南中手から先は少しずつ道が荒れ始めた。
尾根沿いとはいえちょっと不安になったところで、テープ。
よっしゃ!
3
南中手から先は少しずつ道が荒れ始めた。
尾根沿いとはいえちょっと不安になったところで、テープ。
よっしゃ!
苔むした大岩。
なんかいい雰囲気。
1
苔むした大岩。
なんかいい雰囲気。
せっかくのテープが巻かれた細木は折れて地面に横たわっている。
ほかの山でも、こういうのによく出くわすけど、惜しいなあ。
1
せっかくのテープが巻かれた細木は折れて地面に横たわっている。
ほかの山でも、こういうのによく出くわすけど、惜しいなあ。
三等三角点「大谷」。
空が近くて明るいが、展望はない。
4
三等三角点「大谷」。
空が近くて明るいが、展望はない。
家からピカチュウを連れてきた。この頃は、妖怪ウォッチに押され気味。
6
家からピカチュウを連れてきた。この頃は、妖怪ウォッチに押され気味。
尾根を乗り換える。
左方向の杉の斜面を下る。
尾根を乗り換える。
左方向の杉の斜面を下る。
杉林は光が少ないが、いい道だ。
杉林は光が少ないが、いい道だ。
林道が見えた!
重機が入っている。
崩れた林道の復旧か、新しい道をつけているのか。
今日は日曜日だから工事は休み。重機の隙間を通り抜ける。
重機が入っている。
崩れた林道の復旧か、新しい道をつけているのか。
今日は日曜日だから工事は休み。重機の隙間を通り抜ける。
林道を抜けると大きな池に出た。
4
林道を抜けると大きな池に出た。
今から向かう千丈寺山がきれいに見える。
3
今から向かう千丈寺山がきれいに見える。
オオイヌノフグリ。
たんぽぽやホトケノザの花も咲いていた。
ちょっとずつ、春。
5
オオイヌノフグリ。
たんぽぽやホトケノザの花も咲いていた。
ちょっとずつ、春。
キタ〜〜〜〜!!vvv
今日は会えると思っていなかったから、リス君看板を発見してテンションup↑↑↑
3
キタ〜〜〜〜!!vvv
今日は会えると思っていなかったから、リス君看板を発見してテンションup↑↑↑
リス君看板がある十字路は北へ行くと永沢寺。南は乙原バス停。東は今歩いてきた道。西は上青野へと抜ける道。(私のH19年度版地形図に破線道が描かれているのだが・・・)。
千丈寺山への取り付きを求めて西へ進む。
1
リス君看板がある十字路は北へ行くと永沢寺。南は乙原バス停。東は今歩いてきた道。西は上青野へと抜ける道。(私のH19年度版地形図に破線道が描かれているのだが・・・)。
千丈寺山への取り付きを求めて西へ進む。
ところが、破線道はだんだん心細い状態に。
どこかで判断を誤ったんだろう、斜面を藪こぎでよじ登るハメに。
藪こぎ中に青テープ!?
1
ところが、破線道はだんだん心細い状態に。
どこかで判断を誤ったんだろう、斜面を藪こぎでよじ登るハメに。
藪こぎ中に青テープ!?
そしてプレートまで現れたものだから、ほっと一息。
ところがこの先でテープも道も見つけられなくなり、今日一番の藪こぎで高度を稼いだ。
1
そしてプレートまで現れたものだから、ほっと一息。
ところがこの先でテープも道も見つけられなくなり、今日一番の藪こぎで高度を稼いだ。
やっと、踏み跡に乗れた。
1
やっと、踏み跡に乗れた。
北千丈寺山のちょい手前にプレート発見。
およよ、ごっつぅ最近のやん!!
私は峠の分岐点を見つけられずに適当に登ってしまったから大変だったが、山頂から下っていけば、もう少し楽に峠へたどりつけるんだろうな。
3
北千丈寺山のちょい手前にプレート発見。
およよ、ごっつぅ最近のやん!!
私は峠の分岐点を見つけられずに適当に登ってしまったから大変だったが、山頂から下っていけば、もう少し楽に峠へたどりつけるんだろうな。
北千丈寺山、577m。
林のど真ん中。
展望なし、三角点なし!
3
北千丈寺山、577m。
林のど真ん中。
展望なし、三角点なし!
乙原てんぐの森から登ってくる道がこの尾根とぶつかるところには標識あり。
乙原てんぐの森から登ってくる道がこの尾根とぶつかるところには標識あり。
千丈寺山へ最後の岩道。
6
千丈寺山へ最後の岩道。
ほぉ〜^^
岩のてっぺんから東の展望。
山々の連なりが美しい。
4
ほぉ〜^^
岩のてっぺんから東の展望。
山々の連なりが美しい。
千丈寺山山頂。589m。
実はさっきの岩の方が高い位置にある。
ここは岩から数メートル下った地点だ。
4
千丈寺山山頂。589m。
実はさっきの岩の方が高い位置にある。
ここは岩から数メートル下った地点だ。
堂々の一等三角点!!!
4
堂々の一等三角点!!!
北浦へはこの分岐を左だが、一旦直進して展望岩へ向かう。
北浦へはこの分岐を左だが、一旦直進して展望岩へ向かう。
展望岩からはこの眺め。
花粉か黄砂か、すこし霞んでいて残念。
ウッディタウンが遠く見える。
1
展望岩からはこの眺め。
花粉か黄砂か、すこし霞んでいて残念。
ウッディタウンが遠く見える。
千丈寺湖とその奥に先日登った「加茂金毘羅山」「城ヶ岡」、左端のピークは有馬富士。
5
千丈寺湖とその奥に先日登った「加茂金毘羅山」「城ヶ岡」、左端のピークは有馬富士。
すごい残念な光景。
目的は道案内だろうか?
延々と青いビニール紐が必要以上に取り付けられている。
すでにボロボロで目障りだしそれ以上に、これは自然に帰る素材ではないので困ったものだ。
すごい残念な光景。
目的は道案内だろうか?
延々と青いビニール紐が必要以上に取り付けられている。
すでにボロボロで目障りだしそれ以上に、これは自然に帰る素材ではないので困ったものだ。
ザレ場からさっき立ち寄った展望岩が小さく見える。
1
ザレ場からさっき立ち寄った展望岩が小さく見える。
お隣の大船山。
最後は千丈寺湖に向かって高度を落としていきます。湖に架かる「御旅橋」がくっきり。
2
最後は千丈寺湖に向かって高度を落としていきます。湖に架かる「御旅橋」がくっきり。
麓近くでは工事が入っていた。
下山道がややわかりにくくなっていた。
1
麓近くでは工事が入っていた。
下山道がややわかりにくくなっていた。
見慣れた砂防ダムの脇に下りてきた。
見慣れた砂防ダムの脇に下りてきた。
最後は北浦天満宮の東側に新しく付けられた林道から出てきた。
ありゃ、立入禁止になっている。
2
最後は北浦天満宮の東側に新しく付けられた林道から出てきた。
ありゃ、立入禁止になっている。
緑風台住宅地からショートカットコースで乙原へ帰る。
1
緑風台住宅地からショートカットコースで乙原へ帰る。
住宅地のどんつきから・・・
住宅地のどんつきから・・・
踏み跡のはっきりとした草むらへ進入。
踏み跡のはっきりとした草むらへ進入。
進むにつれて荒れていくが、谷筋をたどっていけば迷わない。
1
進むにつれて荒れていくが、谷筋をたどっていけば迷わない。
乙原てんぐの森駐車場へ帰ってきた。
乙原てんぐの森駐車場へ帰ってきた。
ふと、標識に目がいった。
多目的広場・・・?
そっちを見ると・・・
1
ふと、標識に目がいった。
多目的広場・・・?
そっちを見ると・・・
壊れかけの「柱と屋根だけ」の建物と、それほど広くはない草地の斜面。
ちょっと笑ってしまった。
1
壊れかけの「柱と屋根だけ」の建物と、それほど広くはない草地の斜面。
ちょっと笑ってしまった。

感想

久しぶりに雨の心配の少ない日曜日です。

南中手、大谷三角点のある山塊は歩く人が少ないようで、踏み跡が薄めでした。
展望もなくご褒美は2つの三角点だけですが、縦走後は妙に達成感がありました。
このコースは冬の方が歩きやすいでしょうね。
暖かい季節は木々の枝が張り出してうるさいし、蜘蛛の巣地獄へと化しそうな道ですよ^^;

千丈寺山は、私の見通しが甘かったです。
何度も足を運んでいる山なので、つい油断をして北側の林道から登る取り付きをきちんと調べていませんでした。
林道が途中から怪しくなり始めてから私もおかしくなりました。
地形図の破線が実際の道とずれることなんてしょっちゅうあるのに、それにこだわって軌道修正を繰り返すうちに思考までこんがらがってしまったようです。
久々にどっと疲れる藪こぎをしてしまいました。

皮肉なことに、今日デビューのザックの威力を思い知ることになったわけです。
(ほんま、おりこうなザックです。藪でもザックの部品とかに枝が引っかかって後ろに引っ張り戻されることが1回もなかった!!表面がシンプルでツルツルな引っ掛かりの少ないザックやからね。ポケットとかなくても、全然不自由を感じないので私としてはOKです。)

南中手、大谷山塊では誰にも会いませんでした。
千丈寺山では同じく単独行のハイカーさん3人とすれ違いました。
お一人は神戸の西神中央から来られたそうだ。
千丈寺山、以前より訪れる人が増えたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

南中手、大谷三角点 !
takatukimaki さん、今回も珍しいエリアの情報、ありがとうございます。
&先日、古池方面へ出かけた際に、レコ参考に参考にさせていただきました…御礼

南中手〜の稜線、さらっと歩かれているようですが。。
断片的な情報は見掛けたものの、稜線へたどり着くまでとはいえ"道"があるとは意外でした。いくつかtakatukimakiさんの歩かれたマイナールート、重複して歩いた感覚と掲載されている経過時間から察するに。。冬場以外に並の人間が歩けるルートではないことはよく解りました  参考にさせていただきます

北千丈寺山への上り、よく突破されましたね〜あの!?急斜面を藪を手掛かりに登られるとは。。
…しかしまあ、あの破線道のコース取りは明らかに不自然ですね。先日、峠の北側を歩いた際に一応道を探しましたが、峠以外には全く踏み跡は確認できませんでした。
2015/3/8 23:09
Re: 南中手、大谷三角点 !
なはははは〜〜〜っ

inakabusさん、コメありがとうございます。
いやはや、inakabusさんのご指摘通りです
千丈寺山の北側ルート、完全に外していますね

先日inakabusさんが、この区間のルートを難なく「歩かれたこと」はちゃんと記憶してましたので、なんとなく私も「歩ける」ような気になっていました。
自信を持って突進したらこのザマです、お恥ずかしい
峠の大体の位置は頭に入れたつもりで、地図上にチェックを入れていませんでした。

反省だらけの今回でした。
ありがとうございます〜〜〜〜〜
2015/3/9 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら