甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 06:38
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
私生活が忙しく、本当に久方振りの登山。以前、八ヶ岳連山に行った時に出会った方がおすすめしてくれた甲斐駒ヶ岳に挑戦。岩場的な山が好きですね。
北沢から双子山経由の定番ルートで行きました。
朝5時からこんなに人がいるのかと驚きました。バスはとても多く出ており、10台が定時で運行。今回は臨時のピストン運行もしており問題なかったです。焦った。
北沢からスタート。初めは鬱蒼とした景色が続きます。足場も不安定で割と疲れましたが、景色が開けてくると一気にテンションあがります。快晴であることも思い出し、素晴らしい登山日和。
双子山から見える甲斐駒ヶ岳はかっこいいですね。めちゃくちゃ遠い、高い、、、、
行きは摩利支天通らず直登り(険しい方)しました。鎖場が好きなんですね。
が、思っていたよりこれ険しくない?落ちる人いるのでは?と1人ソワソワワクワクしてました。
甲斐駒ヶ岳の岩場をガンガン登って頂上到達。ガスもなく天気も良く最高な景色でした。頂上からは乗鞍や北岳、槍ヶ岳も良く見えて絶景。槍ヶ岳登りたいなあ。
復路は余りの岩場の険しさに危ないかな、と感じ摩利支天側の緩やかなコースで合流地点まで降りました。いい判断だったと思います。疲労が思ってたより溜まってました。
割とギリギリな残力で無事で下山。久しぶりにしては上出来!!
なんか、ルートを外れた遭難者の方がいたらしい、というか居た。かなり下の方から声してたけど、滑落してないか心配でした。ヘリが出てたので救出されたかな?自分も気をつけよう。
帰りはこまくささんに寄って、筋疲労を少しでも軽減。登山帰りの温泉が良いよね。
次はどこ行こうかな、山。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する