記録ID: 598175
全員に公開
ハイキング
近畿
青貝山・天台山・光明山・妙見山
2015年03月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 882m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
青貝山の入り口は、とても判りにくい。
ルートの左側の沢の向こうにあった標識に気付いたので良かったものの、夏場、草木が茂っていたら見落とすかもしれない様なところ。
低い崖をおりて、沢にかかった金属製の橋を渡ると青貝山への標識が確認できる。ここからの道(特に登り始め)は、踏み跡もなく登山道なのか、心配になる様な道が続く。
ルートの左側の沢の向こうにあった標識に気付いたので良かったものの、夏場、草木が茂っていたら見落とすかもしれない様なところ。
低い崖をおりて、沢にかかった金属製の橋を渡ると青貝山への標識が確認できる。ここからの道(特に登り始め)は、踏み跡もなく登山道なのか、心配になる様な道が続く。
妙見山山頂の三角点付近は展望がないが、信徒会館前からの展望は抜群。
妙見山山頂に着いたのは、4時をまわっていたこともあり、またすでに4時間以上歩いて疲労もあり、バスの利用も考えていた。バス停で時刻表をみて唖然、1日2本の便数で、今日のバスはすでに終わっていた。妙見ケーブルも冬季休業期間中なので、しかたなく、滝道から黒川に抜ける道から下山することにした。
妙見山山頂に着いたのは、4時をまわっていたこともあり、またすでに4時間以上歩いて疲労もあり、バスの利用も考えていた。バス停で時刻表をみて唖然、1日2本の便数で、今日のバスはすでに終わっていた。妙見ケーブルも冬季休業期間中なので、しかたなく、滝道から黒川に抜ける道から下山することにした。
感想
今回、約6時間の山歩きでしたが、不慣れなせいか、かなり疲れてしまいました。
下りでは、膝の靱帯が痛み出し、かなりペースダウンしました。
また、妙見山頂を出たのが4時過ぎでしたので。明るいうちに下山できるのか不安でした。やはり、時間的な余裕を持つには朝からの行動が大切ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する