ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5989819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

天狗山コース(足利織姫神社⇒両崖山⇒天狗山⇒通七丁目)

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
rasras_japan その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
5.7km
登り
375m
下り
358m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:05
合計
4:30
9:15
9:18
8
9:26
9:27
2
9:36
9:38
16
9:54
9:57
58
10:55
10:57
5
11:02
11:05
31
11:36
12:15
21
12:36
12:36
5
12:41
12:45
2
12:47
12:48
18
13:06
13:07
7
13:14
13:15
4
13:19
13:20
10
13:30
13:31
9
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■足利市さいこうふれあいセンターの駐車場を利用。
■日曜日の9時頃到着、満車に近かった。
■注意点:参拝などではない長時間の駐車には「織姫観光駐車場」もしくは「足利市さいこうふれあいセンター駐車場」を利用するべし。「織姫駐車場」や「織姫公園駐車場」の利用は2時間まで。足利市のホームページ(下記URL参照)に記載あり。https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/urban/000067/000355/p002982.html 
コース状況/
危険箇所等
【スズメバチ注意】
天狗山からの尾根下り中、立ち枯れしているナラの木に大量のスズメバチがたかっていました。急な下り坂なのでうっかり木を掴んだらと思うと…ぞぞぞ。その場所は少しだけ迂回して岩場の方から降りることで対処しました。

【ブユアブ注意】
鏡山の付近でブユ・ブヨ・アブ系の虫にケツを追いかけ回されました。ベーシックな防虫スプレーは全身に流布済みでしたが、そこからブユアブ対策用のスプレーを追加投入したことで寄ってこなくなりました…!効果テキメン。

【岩場注意】
上級者からしたら何てことないかもですが、結構な岩場が5回以上はありました。もちろん、慎重にしっかりと進めば大丈夫です。個人的には岩場にチャレンジしてみたかったので、大満足でした。ひとつひとつの段差は大きいですし、設置されているロープを手袋でしっかり掴んで登った方が良い所もあると感じたので、心と身体の準備は大事です、という意味で書かせていただいています。
その他周辺情報 ■珈琲処 晴れ晴れ…自家焙煎のコーヒー豆を使ったエスプレッソを練り込んだソフトクリーム、美味しかったです。
■太平記館(たいへいきかん)…駐車場を利用させていただき、次の日には足利土産を購入させていただきました。喫茶スペースもあります。
■味工房ふ〜でゅ〜す(飯嶋商店)…その日は屋台をやられていて、たまこんを頂きましたがめちゃくちゃ美味しかったです…!そして何かゲームができるエリアがあって無料でトライできるのですが、無料なのに何故かうまい棒を頂けるという。楽しませていただきました。
■史跡足利学校、大日尊 鑁阿寺とその周辺のまち…景観がとても趣があって散歩が楽しかったです。
織姫神社
2023年09月24日 09:25撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:25
織姫神社
両崖山の方へ
2023年09月24日 09:28撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:28
両崖山の方へ
石段多めです
2023年09月24日 09:28撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:28
石段多めです
織姫公園の方へ
2023年09月24日 09:30撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:30
織姫公園の方へ
階段登ると古墳の丘が。丸くて可愛い。古墳の丘にぶつかったら右手です。途中左手に建物あります。
2023年09月24日 09:32撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:32
階段登ると古墳の丘が。丸くて可愛い。古墳の丘にぶつかったら右手です。途中左手に建物あります。
ここが分かりにくかったけど、この妙な空間を抜けていけば正解です。
2023年09月24日 09:34撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:34
ここが分かりにくかったけど、この妙な空間を抜けていけば正解です。
しばらくなだらかなハイキングコース
2023年09月24日 09:35撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:35
しばらくなだらかなハイキングコース
なんだかかっこいい橋が。ISI氏の撮影会が始まった。私はキノコを撮ってた。
2023年09月24日 09:36撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:36
なんだかかっこいい橋が。ISI氏の撮影会が始まった。私はキノコを撮ってた。
かわいい白いキノコ。名は知らない。
2023年09月24日 09:37撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 9:37
かわいい白いキノコ。名は知らない。
カラスウリが落ちてたので思わず拾った。秋だ〜
2023年09月24日 09:40撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 9:40
カラスウリが落ちてたので思わず拾った。秋だ〜
歩きやすい登り
2023年09月24日 09:42撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:42
歩きやすい登り
林のなかを登っていく
2023年09月24日 09:45撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:45
林のなかを登っていく
開けた!城趾だからこんな場所があるんだよね。きっと。
2023年09月24日 09:46撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:46
開けた!城趾だからこんな場所があるんだよね。きっと。
城趾っぽい階段
2023年09月24日 09:47撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:47
城趾っぽい階段
岩岩してきた!
2023年09月24日 09:48撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:48
岩岩してきた!
ニホントカゲさんこんにちは。しっぽが青くてきれい。
2023年09月24日 09:49撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 9:49
ニホントカゲさんこんにちは。しっぽが青くてきれい。
気持ちの良い細めの尾根歩き。アカマツが目立つ。
2023年09月24日 09:58撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 9:58
気持ちの良い細めの尾根歩き。アカマツが目立つ。
両崖山の方へ
2023年09月24日 10:00撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:00
両崖山の方へ
すごく岩!下から撮影するとかっこよさ倍増。
2023年09月24日 10:01撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 10:01
すごく岩!下から撮影するとかっこよさ倍増。
恐竜の背中みたいなごつごつ岩の尾根。右も左も崖で、かっこよすぎてワクワク。
2023年09月24日 10:04撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:04
恐竜の背中みたいなごつごつ岩の尾根。右も左も崖で、かっこよすぎてワクワク。
ここも、すごくかっこよくて登り応えある岩場だった
2023年09月24日 10:15撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 10:15
ここも、すごくかっこよくて登り応えある岩場だった
振り替えると岩と、遠景がセットで、とても良い眺め!
2023年09月24日 10:18撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:18
振り替えると岩と、遠景がセットで、とても良い眺め!
引き続き細めの尾根歩き。風も吹いていて気持ちいい。
2023年09月24日 10:23撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:23
引き続き細めの尾根歩き。風も吹いていて気持ちいい。
岩に登るASO氏とISI氏。すごくかっこ良い岩。写真ではなかなか…
2023年09月24日 10:32撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:32
岩に登るASO氏とISI氏。すごくかっこ良い岩。写真ではなかなか…
木製デッキ。すごい眺望!3人で写真撮影。この後ISI氏の撮影会再び。私は少し先に両崖山山頂へゆっくり歩き始めたら2人も着いてきた。
2023年09月24日 10:41撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 10:41
木製デッキ。すごい眺望!3人で写真撮影。この後ISI氏の撮影会再び。私は少し先に両崖山山頂へゆっくり歩き始めたら2人も着いてきた。
右奥が城跡。左の方に見える小さな看板が、天狗山への道標。
2023年09月24日 10:56撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:56
右奥が城跡。左の方に見える小さな看板が、天狗山への道標。
いざ行かん、天狗山方面へ。
2023年09月24日 10:57撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 10:57
いざ行かん、天狗山方面へ。
天狗山への道標。
2023年09月24日 11:01撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:01
天狗山への道標。
道標にしたがってそちらを見やると…ん?これ?これが道で合ってる?と少し戸惑ったけど合っていた。
2023年09月24日 11:01撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:01
道標にしたがってそちらを見やると…ん?これ?これが道で合ってる?と少し戸惑ったけど合っていた。
ここから細目の道。写真を撮るためにタブレットを出したけどすぐにしまった。
2023年09月24日 11:05撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:05
ここから細目の道。写真を撮るためにタブレットを出したけどすぐにしまった。
前方に見えますのが天狗山の頭。
2023年09月24日 11:07撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 11:07
前方に見えますのが天狗山の頭。
登りに転じた。気持ちが良い尾根道。
2023年09月24日 11:27撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:27
登りに転じた。気持ちが良い尾根道。
天狗山への登りにはいくつか岩場が。岩場の前で水分補給。手袋をはめて、ロープをしっかり握ったり岩を掴んだりしながら慎重に進んだ。
2023年09月24日 11:27撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:27
天狗山への登りにはいくつか岩場が。岩場の前で水分補給。手袋をはめて、ロープをしっかり握ったり岩を掴んだりしながら慎重に進んだ。
天狗山に到着〜!見晴が良い!ベンチもたくさんあって、ここでお昼をとっている人が多かった。私たちもここでお昼休憩。
2023年09月24日 12:04撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 12:04
天狗山に到着〜!見晴が良い!ベンチもたくさんあって、ここでお昼をとっている人が多かった。私たちもここでお昼休憩。
コース中で拾ったカラフルでカクカクしてて、かっこいい石ころたち。
2023年09月24日 11:58撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 11:58
コース中で拾ったカラフルでカクカクしてて、かっこいい石ころたち。
休憩が終わって下り始めた。途中、見晴岩への分岐。行ってみることにした。
2023年09月24日 12:37撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 12:37
休憩が終わって下り始めた。途中、見晴岩への分岐。行ってみることにした。
見晴岩。
2023年09月24日 12:40撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 12:40
見晴岩。
見晴岩から見下ろした景色。
2023年09月24日 12:41撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 12:41
見晴岩から見下ろした景色。
ゴジラ岩。見晴岩から通七丁目への道に戻り、あとはいくつかのピークを残すのみ。基本的にこんな景観の林の中の尾根道。ASO氏とISI氏の水が無くなってきたので少しペースアップ。
2023年09月24日 12:56撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 12:56
ゴジラ岩。見晴岩から通七丁目への道に戻り、あとはいくつかのピークを残すのみ。基本的にこんな景観の林の中の尾根道。ASO氏とISI氏の水が無くなってきたので少しペースアップ。
こっちの岩もかっこいい。
2023年09月24日 12:58撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 12:58
こっちの岩もかっこいい。
はじめて会ったモンキアゲハ。
2023年09月24日 13:04撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 13:04
はじめて会ったモンキアゲハ。
この階段を下れば下界!おつかれさまでした。
2023年09月24日 13:30撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 13:30
この階段を下れば下界!おつかれさまでした。
下界ではツルボが生えていた。かわいい。
2023年09月24日 13:31撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 13:31
下界ではツルボが生えていた。かわいい。
珈琲館晴れ晴れさんのエスプレッソソフトクリーム。うまっ。
2023年09月24日 14:30撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 14:30
珈琲館晴れ晴れさんのエスプレッソソフトクリーム。うまっ。
まちが歴史ある景観で散歩が楽しい。
2023年09月24日 15:28撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 15:28
まちが歴史ある景観で散歩が楽しい。
飯嶋商店にて、たまこんを購入。
2023年09月24日 15:35撮影 by  d-02K, HUAWEI
1
9/24 15:35
飯嶋商店にて、たまこんを購入。
たまこん。めちゃくちゃ美味しかった。
2023年09月24日 15:36撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 15:36
たまこん。めちゃくちゃ美味しかった。
歩道橋に登るとこんな何時代?!っていう写真が撮れます。
2023年09月24日 15:56撮影 by  d-02K, HUAWEI
9/24 15:56
歩道橋に登るとこんな何時代?!っていう写真が撮れます。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯
備考 「グローブ」ロープや岩場の箇所で役に立ちました。
「サブザック」写真を撮りたいけど、岩場が多くて危ないのでタブレットをしまいたい時のために、小さめのフロントバッグを悩んだ末置いてきたことを後悔しました。

感想

足利市ハイキングマップで紹介されていた「天狗山コース」に友人2人と行ってきました。かっこいい岩場!そして眺望!私にとっては、低山ながらもかなり登り応えのある縦走コースでした。岩場と縦走にチャレンジできて大満足です。

織姫神社近辺は石段なども多くてそんなにときめかないのですが、両崖山が近くなってくるとカッコイイ岩場がたくさんあり、一歩一歩踏みしめつつわくわくして登りました。鏡山の近辺でブヨアブ系に追いかけられて青ざめましたが、対策用に購入していたハッカ系の香りの防虫スプレーを追加投入したら見事に効果を発揮してとても嬉しかったです。今度からもこれを使う…!

両崖山は本当にその名の通り右も左も崖で、狭めの尾根道を歩いていることが常に景観として見えていて本当にドキドキしました。とてもときめきました。

両崖山から天狗山への尾根道は大変緊張感がありました。私は。今まで以上に細い、両側は崖の道。両手はもちろんフリーにして、ゆっくり下りました。

そういえばこの辺から、友人ASO氏とISI氏に「私が先頭でペース作らせてもらっていいですか?」とお願いしたら快く受け入れてくれて、そうしたらめちゃくちゃ歩きやすくなって驚きました。やっぱりASO氏とISI氏は生物学的に私と身体が違うからか、若干早いのですよね。あと私はビビリなので一歩一歩踏みしめたいのです。2人はどうだったか分からないけど、辛いときはそういう風に声をかければいいんだな、って学びました。

ランチは天狗山のベンチで。ベンチかなりたくさんありました。

鏡山の近辺で「まき道にスズメバチがいたから気を付けな」と教えてくれたプロっぽい男性がいましたが、その後天狗山からの下り坂で大量のスズメバチにたかられている枯死した穴だらけのナラに出会い、ぞわぞわっとしながら迂回しました。

終盤、つる山、須永山、観音山の時には、ASO氏もISI氏も結構疲れていて、飲料水をほぼ飲み切っていて、これはしっかりペースを作って緩急つけて進んだ方が良いなと感じ、3人で励まし合いながら「あと山頂2つ〜!」と声を掛け合いながら、ペースアップしました。お陰で無事安全かつ速やかに下山できました。

本当に、学びも多くて楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら