ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600078
全員に公開
ハイキング
近畿

広峰山から書写山(播州姫路へプチ遠征)

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
722m
下り
492m

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:40
合計
10:54
10:00
65
白国南口バス停
11:05
11:25
90
12:55
11:25
168
氷室池
14:13
11:25
225
横関交差点
15:10
15:30
66
16:36
ロープウェイ駅
天候 くもり時々小雨、午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRまたは山陽(阪神)電鉄で姫路駅へ
登山口等へは神姫バスを利用
広峰方面は22番乗り場から大寿台経由独協大行き
(広峰行きは1時間に1本しかありません)
書写方面は20番乗り場から書写山ロープゥイ行き
に乗車
http://www.shinkibus.co.jp/rsn/rsn_map/map.html
コース状況/
危険箇所等
テープ、標識(近畿自然歩道)が多く迷うほどではないと思います。
露岩のところが多く、濡れているときにはスリップに注意
広峰山から氷室池にかけては急坂部分と川床(小さいですが渡渉あり)の歩行に注意
その他周辺情報 神社、寺社には自販機、売店等もあり、トイレもあります。
街を通るので自販機も利用できますが、コース上でコンビニはありませんでした。
姫路駅の南口から少し離れたところに銭湯があるそうです。
(今回、時間がなくて行けませんでした。)
山陽姫路駅に到着
3年ぶりかな
2015年03月14日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 9:10
山陽姫路駅に到着
3年ぶりかな
JR姫路駅も綺麗になりましたねぇ
2015年03月14日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 9:14
JR姫路駅も綺麗になりましたねぇ
駅前大通り
2015年03月14日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 9:32
駅前大通り
広峰行きのバスに乗りそこなったので
ここからのスタート
2015年03月14日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 10:00
広峰行きのバスに乗りそこなったので
ここからのスタート
まっすぐ電波塔の山に向かって歩きます。
2015年03月14日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 10:00
まっすぐ電波塔の山に向かって歩きます。
白国神社
なかなか立派です。
2015年03月14日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 10:16
白国神社
なかなか立派です。
地形図には書かれていませんが、ここから左にあがっていきます。昔の参道ですね。
2015年03月14日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 10:21
地形図には書かれていませんが、ここから左にあがっていきます。昔の参道ですね。
やっぱり参道でした。
2015年03月14日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 10:26
やっぱり参道でした。
車道にでます。
2015年03月14日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 10:29
車道にでます。
車道の向かい側の階段を上がります。
2015年03月14日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 10:29
車道の向かい側の階段を上がります。
けっこう露岩上を歩きます。
スリップ注意
2015年03月14日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 10:44
けっこう露岩上を歩きます。
スリップ注意
階段をあがると・・
2015年03月14日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 10:47
階段をあがると・・
ハイランドビラ
一度は泊まってみたかった。
2015年03月14日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 10:48
ハイランドビラ
一度は泊まってみたかった。
展望台から電波塔を経由して鳥居へ
2015年03月14日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 10:57
展望台から電波塔を経由して鳥居へ
広峰神社到着
約10年ぶりです。
2015年03月14日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:04
広峰神社到着
約10年ぶりです。
木造本殿の拝殿の幅が日本一だそうです。
司馬遼太郎氏の「播磨灘物語」によると京都の八坂神社の本社とする説もある、1300年近い歴史があります。
2015年03月14日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/14 11:18
木造本殿の拝殿の幅が日本一だそうです。
司馬遼太郎氏の「播磨灘物語」によると京都の八坂神社の本社とする説もある、1300年近い歴史があります。
境内から望む姫路市街
桜の季節に来たかった。
2015年03月14日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:19
境内から望む姫路市街
桜の季節に来たかった。
ここから奥へと進みます。
写ってはいませんが、右方向に行くと広峰山頂を経て増位山へ1時間ほどですかねぇ。
2015年03月14日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:23
ここから奥へと進みます。
写ってはいませんが、右方向に行くと広峰山頂を経て増位山へ1時間ほどですかねぇ。
黒田官兵衛の祖父は目薬を売って身を立てたといいますが…。
2015年03月14日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:27
黒田官兵衛の祖父は目薬を売って身を立てたといいますが…。
こちらを回るのは初めてです。
2015年03月14日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:28
こちらを回るのは初めてです。
家があったとは~>゜)〜〜〜
2015年03月14日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:29
家があったとは~>゜)〜〜〜
当時とは違うのでしょうが、荒れてます。
2015年03月14日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 11:32
当時とは違うのでしょうが、荒れてます。
吉備神社と荒神社
地図にはないのですが、ここをまっすぐ通りぬけて近畿自然歩道に合流します。
2015年03月14日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 11:39
吉備神社と荒神社
地図にはないのですが、ここをまっすぐ通りぬけて近畿自然歩道に合流します。
ちょっと雨がぱらつきました。
2015年03月14日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 12:10
ちょっと雨がぱらつきました。
枯れ木も山の賑わい。
騒々しいような気がします。
2015年03月14日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 12:27
枯れ木も山の賑わい。
騒々しいような気がします。
谷の底で右へ
沢に出ます。
2015年03月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 12:33
谷の底で右へ
沢に出ます。
しばらく沢沿いを歩きます。
2015年03月14日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 12:41
しばらく沢沿いを歩きます。
ようやく青空が
2015年03月14日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 12:47
ようやく青空が
氷室池…涸れてます。
2015年03月14日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 12:55
氷室池…涸れてます。
堰堤を通りすぎて
2015年03月14日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 12:59
堰堤を通りすぎて
ようやく今年、梅に出会いました。
2015年03月14日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 13:11
ようやく今年、梅に出会いました。
夢前川を下流へ
2015年03月14日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 13:13
夢前川を下流へ
菜の花畑
2015年03月14日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/14 13:30
菜の花畑
いいですね(=^・^=)
2015年03月14日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/14 13:31
いいですね(=^・^=)
いよいよ書写山へ
2015年03月14日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 13:48
いよいよ書写山へ
県道8号線沿いの不焼(やけずの)地蔵堂横の路地から山に入ります。
昔の参道かな。
2015年03月14日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 13:55
県道8号線沿いの不焼(やけずの)地蔵堂横の路地から山に入ります。
昔の参道かな。
バス停からは少し戻ると地蔵堂
2015年03月14日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 13:56
バス停からは少し戻ると地蔵堂
まっすぐ奥へ
2015年03月14日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/14 13:58
まっすぐ奥へ
つきあたりを左にまがるとこの階段
杖をお借りしました。ありがたや〜
2015年03月14日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:01
つきあたりを左にまがるとこの階段
杖をお借りしました。ありがたや〜
やっぱり参道でした。
東坂参道
2015年03月14日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:03
やっぱり参道でした。
東坂参道
播磨は、高御位山等々、露岩が多いですね。
東洋大姫路高の学生たち?が上り下りされてました。
2015年03月14日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:07
播磨は、高御位山等々、露岩が多いですね。
東洋大姫路高の学生たち?が上り下りされてました。
視界が開けて海も見えます。
2015年03月14日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:27
視界が開けて海も見えます。
参道はジグザグですが直登しました。
電線に沿って歩けば道には迷いません。
2015年03月14日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:29
参道はジグザグですが直登しました。
電線に沿って歩けば道には迷いません。
紫雲堂跡展望台
2015年03月14日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:36
紫雲堂跡展望台
姫路市街が一望
2015年03月14日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:37
姫路市街が一望
いい言葉です。
この先で入山料500円払いました。
2015年03月14日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:49
いい言葉です。
この先で入山料500円払いました。
参道の途中
広峰山の電波塔も見えます。
今日もよく歩きました。
2015年03月14日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 14:57
参道の途中
広峰山の電波塔も見えます。
今日もよく歩きました。
ここからがホントの書寫山圓教寺の境内ですかね
2015年03月14日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:01
ここからがホントの書寫山圓教寺の境内ですかね
宿坊があります。
2015年03月14日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 15:05
宿坊があります。
西国二十七番札所書、寫山圓教寺に到着
2015年03月14日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:09
西国二十七番札所書、寫山圓教寺に到着
渡辺健になった気分で…
2015年03月14日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:13
渡辺健になった気分で…
この後、写真のお茶屋で山菜うどんをいただきました。
2015年03月14日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:14
この後、写真のお茶屋で山菜うどんをいただきました。
裏手の通路をしばらく進むと…
2015年03月14日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 15:28
裏手の通路をしばらく進むと…
講堂等があります。
「軍師 官兵衛」のロケ地ですね。
ひらパー兄さん いやいや岡田准一になった気分で…
2015年03月14日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:31
講堂等があります。
「軍師 官兵衛」のロケ地ですね。
ひらパー兄さん いやいや岡田准一になった気分で…
二階に上がれます。
2015年03月14日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 15:42
二階に上がれます。
2015年03月14日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 15:42
2015年03月14日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 15:41
奥ノ院
2015年03月14日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 15:35
奥ノ院
十地坊跡だそうです。
実際はこの場所が本営だったそうです。
正面に置塩城跡の山が見えます。
2015年03月14日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/14 15:52
十地坊跡だそうです。
実際はこの場所が本営だったそうです。
正面に置塩城跡の山が見えます。
西坂参道を降りる予定でしたが、仕事上の約束の時間があったのでロープウェイ駅へ向かいます。
2015年03月14日 16:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 16:26
西坂参道を降りる予定でしたが、仕事上の約束の時間があったのでロープウェイ駅へ向かいます。
陽も傾き、街がクッキリしてきました。
2015年03月14日 16:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/14 16:32
陽も傾き、街がクッキリしてきました。
ロープウェイ駅
2015年03月14日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/14 16:36
ロープウェイ駅
不本意ながら文明のチカラを借りました。
そして会合へ
2015年03月14日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/14 16:50
不本意ながら文明のチカラを借りました。
そして会合へ
「祝 北陸新幹線開通」の日に姫路駅からはじめて「さくら」に乗って大阪に帰りました。
30分程ですが、遠征した気分が味わえました。
2015年03月14日 22:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/14 22:21
「祝 北陸新幹線開通」の日に姫路駅からはじめて「さくら」に乗って大阪に帰りました。
30分程ですが、遠征した気分が味わえました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

 仕事の都合があって久しぶりに姫路へ行くことになりました。

 とは言っても用事があるのは夕方だったので、せっかくだからと、ひとまずハイキングへ。

 10年程前までの数年間を姫路に住んでいたこともあり、広峰山へも何度か登ったことがあったのですが、残念ながら書写山には登ったことがありませんでした。

 若さゆえの不見識と言ってしまえばそれまでですが、大阪に戻ることが決まってから「せっかくだから、いよいよ行ってみようかな〜」と思った頃に「ラストサムライ」のロケ(-_-)
 人混みを恐れて、ついに縁がないかなぁと思いましたが…。

 (^○^)さすがロケ地になるだけあって立派なお寺でした。

 「駅そば」食べたかったですが、またまた食べ損ねました(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2552人

コメント

おーさん、こんばんは〜^^
繋げましたね
お仕事前に充実したプチ遠征の時間を過ごせましたね
書写山はうちも、近くに行ったついでに登ろうと、入口までは行ってんけど、ぐるーっと回ってもロープウェイしか入口見つからず、お金掛かるで諦めた
2015/3/25 23:38
dejavuさん、こんばんは〜^^
繋がりましたか
実のところ、私も書写山に行かなかった理由の1つには、ロープウェイのほか行く手段がないものと当時は思っていました。今にして思えば浅はかだったなぁと思います
話かわってdejaさんの記録、日記には沢山のコメントも寄せられるので、きっと返事を書き込むのも大変だろうと思ってコメの様子を見つつ…「今回は遠慮しておこう」と思ったり… 。
思うところあって「フォロー」もしていませんが、気持ちの中ではフォローしていますので、今後とも楽しませてくださいね
2015/3/26 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら