記録ID: 600186
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
カバ岳(芦ヶ久保駅より正丸峠を経て正丸駅)
2015年03月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 909m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 曇り 雪がパラついた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線 正丸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気も悪くなく、特になし。 正丸峠からの下り区間、沢筋に迫力ある土石流の痕跡。悪天時はパスしたい。 |
写真
撮影機器:
感想
詳しい感想は後でアップします。
今回のタイトルはカバ岳としましたが、大野峠と七曲り峠の間、もう一つは
正丸峠と旧正丸峠の間も歩いていないので、この区間をつなぎに行ったのでした。
この間のピークは正直地味な印象なので、とぼけたピーク名をタイトルに据えました。
カバ岳のカバは刈場坂峠の刈場だと思いますが、何でカバなのでしょうね。
ところで、これがなかなか見つけもののコースでした。
大野峠と七曲り峠の間は、地図上で見ると林道と絡まって伸びているかのようです。
実際歩いてみると、この山域にしてはほとんど林道と交わらず、
いい感じに落ち葉の積もる傾斜が緩やかな道だったり、
岩稜(赤色が混じる)の道があったりです。
白木の位牌が置いてある場所があって、不意を衝かれたりしましたが。
以前に七曲り峠を通った時は新緑の季節で、広葉樹に視界を遮られていました。
葉の落ちた木々だけですがそれなりの風情がありました。
牛立久保も枯木でボーボーですが、もうじき芽吹きが色を添えて
春らしい景色になるでしょう。
最後は正丸峠から駅まで沢沿いの下りですが、この道はいただけません。
下り始めは不法投棄でびっくりし、V字の沢筋では土石流の跡に絶句。
もう少し先まで歩いて、この道を迂回すれば良かったです。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する