ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600186
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

カバ岳(芦ヶ久保駅より正丸峠を経て正丸駅)

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
909m
下り
930m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:45
合計
6:40
9:00
20
9:20
85
10:45
10:55
20
11:15
35
11:50
5
11:55
15
12:10
12:40
30
13:10
28
13:38
22
14:00
13
14:13
17
14:30
14:35
35
15:10
30
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り 雪がパラついた
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線 芦ヶ久保駅
帰り:西武秩父線 正丸駅
コース状況/
危険箇所等
天気も悪くなく、特になし。
正丸峠からの下り区間、沢筋に迫力ある土石流の痕跡。悪天時はパスしたい。
芦ヶ久保の駅に到着。駅前に山。便利ですねー。
2015年03月14日 08:39撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/14 8:39
芦ヶ久保の駅に到着。駅前に山。便利ですねー。
新しいウッディなトイレを建設中。中で着替えができるそうです。
2015年03月14日 08:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
3/14 8:46
新しいウッディなトイレを建設中。中で着替えができるそうです。
国道を正丸駅方向へ進み、赤谷集落へ入ります。
2015年03月14日 09:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 9:20
国道を正丸駅方向へ進み、赤谷集落へ入ります。
お地蔵さん。白いコスチュームが月光仮面を彷彿とさせます。
2015年03月14日 09:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
3/14 9:21
お地蔵さん。白いコスチュームが月光仮面を彷彿とさせます。
樹林帯で振り返る。左は赤谷、右は丸山に向かう昔の道だそう。
2015年03月14日 09:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 9:49
樹林帯で振り返る。左は赤谷、右は丸山に向かう昔の道だそう。
心配だった橋はリニューアルされていました。
2015年03月14日 09:53撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 9:53
心配だった橋はリニューアルされていました。
頭に馬頭を頂いているかと思いきや、オオカミ様のようです。安永7年?5月吉日、今なら大体6月か。
2015年03月14日 09:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 9:55
頭に馬頭を頂いているかと思いきや、オオカミ様のようです。安永7年?5月吉日、今なら大体6月か。
大野峠到着。林道が通っているだけあって、レッカーサービスの看板が建っていたり。グレーチングを盗むんか。。。(ため息)
2015年03月14日 10:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 10:48
大野峠到着。林道が通っているだけあって、レッカーサービスの看板が建っていたり。グレーチングを盗むんか。。。(ため息)
刈場坂峠に向かう道を左に見ながら、カバ岳に向かう。まるで公園のような景色です。
2015年03月14日 10:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 10:54
刈場坂峠に向かう道を左に見ながら、カバ岳に向かう。まるで公園のような景色です。
カバ岳。山名が記されていますが、標高は表示されていません。
2015年03月14日 11:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5
3/14 11:15
カバ岳。山名が記されていますが、標高は表示されていません。
カバ岳を下りようとしたら、あらあら。
2015年03月14日 11:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:17
カバ岳を下りようとしたら、あらあら。
振り返ってみたところ。奥武蔵でたまに見られるイワイワな道。林道と並行するとはいえ、意外と山らしさが残る侮れない道です。
2015年03月14日 11:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 11:21
振り返ってみたところ。奥武蔵でたまに見られるイワイワな道。林道と並行するとはいえ、意外と山らしさが残る侮れない道です。
雪!左上方(北側)より吹いてます。雨の覚悟はしていましたが、雪で良かった。
2015年03月14日 11:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:34
雪!左上方(北側)より吹いてます。雨の覚悟はしていましたが、雪で良かった。
ときがわ町方面。昔は刈場坂峠を経由して、正丸と行き来があったのかな。
2015年03月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:36
ときがわ町方面。昔は刈場坂峠を経由して、正丸と行き来があったのかな。
いい感じの道です。
2015年03月14日 11:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 11:47
いい感じの道です。
以前、5月に来たときは随分雰囲気の違う分岐でした。今日は牛立久保を通って虚空蔵峠へ行きます。
2015年03月14日 11:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:49
以前、5月に来たときは随分雰囲気の違う分岐でした。今日は牛立久保を通って虚空蔵峠へ行きます。
牛立久保。ピンクテープを辿りながら歩きます。季節的に早過ぎです。
2015年03月14日 11:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:54
牛立久保。ピンクテープを辿りながら歩きます。季節的に早過ぎです。
牛立久保にはクリのイガが沢山落ちていました。
2015年03月14日 11:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 11:54
牛立久保にはクリのイガが沢山落ちていました。
虚空蔵峠でごはん。時々日が射すものの、この日は寒かった。
2015年03月14日 12:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 12:41
虚空蔵峠でごはん。時々日が射すものの、この日は寒かった。
ピークを巻いているときに見つけたシカさん。頭蓋骨以外の骨は見当たらず。
2015年03月14日 12:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
3/14 12:54
ピークを巻いているときに見つけたシカさん。頭蓋骨以外の骨は見当たらず。
大きなピークを巻きます。この上には三角点があるはずですが、端折りました。
2015年03月14日 13:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 13:05
大きなピークを巻きます。この上には三角点があるはずですが、端折りました。
サッキョ峠。踏み跡がうっすら交差しています。
2015年03月14日 13:09撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/14 13:09
サッキョ峠。踏み跡がうっすら交差しています。
旧正丸峠。初花方面に下りてみたい。
2015年03月14日 13:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/14 13:38
旧正丸峠。初花方面に下りてみたい。
旧正丸峠にて、正丸駅方向に下りる峠道♪今日は正丸峠の方に向かいます。
2015年03月14日 13:39撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 13:39
旧正丸峠にて、正丸駅方向に下りる峠道♪今日は正丸峠の方に向かいます。
川越山山頂だそう。三等三角点、アリマス。
2015年03月14日 13:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 13:59
川越山山頂だそう。三等三角点、アリマス。
それにしても「川越」?このあたりも川越だったのかな。
2015年03月14日 14:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:00
それにしても「川越」?このあたりも川越だったのかな。
緩やかに正丸峠へ向かいます。
2015年03月14日 14:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:02
緩やかに正丸峠へ向かいます。
正丸山って山があるんだ。。。
2015年03月14日 14:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:13
正丸山って山があるんだ。。。
正丸峠のすぐ上に、広場があります。手前のテーブルとイスはコンクリ製。(武甲山から削られた?)
2015年03月14日 14:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:23
正丸峠のすぐ上に、広場があります。手前のテーブルとイスはコンクリ製。(武甲山から削られた?)
急な階段を下ると正丸峠。顔を上げると蕎麦粒山だか三ツドッケらしき影がチョコンと見えた。
2015年03月14日 14:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 14:27
急な階段を下ると正丸峠。顔を上げると蕎麦粒山だか三ツドッケらしき影がチョコンと見えた。
峠の歴史を忍ぶ道というのは楽しい。もっと詳しいことを知りたいです。
2015年03月14日 14:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:28
峠の歴史を忍ぶ道というのは楽しい。もっと詳しいことを知りたいです。
正丸峠から正丸駅に下ります。荒れてます。不法投棄も。。。
2015年03月14日 14:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:36
正丸峠から正丸駅に下ります。荒れてます。不法投棄も。。。
茶屋の裏手の階段に石が適度に落ちていて、足をひねりそうになりました。
2015年03月14日 14:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:36
茶屋の裏手の階段に石が適度に落ちていて、足をひねりそうになりました。
ゴミの中にはドンブリもあります。
2015年03月14日 14:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:40
ゴミの中にはドンブリもあります。
支沢を覗くとこんな迫力の荒れっぷり。
2015年03月14日 14:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:45
支沢を覗くとこんな迫力の荒れっぷり。
下りてきた道を振り返る。悪天時には怖くて歩けません。
2015年03月14日 14:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 14:49
下りてきた道を振り返る。悪天時には怖くて歩けません。
集落手前の畑の横にて、多分イノシシの毛。写真は撮りませんでしたが、イノシシが土を掘り返した跡が異常に多かったです。
2015年03月14日 15:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 15:06
集落手前の畑の横にて、多分イノシシの毛。写真は撮りませんでしたが、イノシシが土を掘り返した跡が異常に多かったです。
正丸峠分岐
2015年03月14日 15:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/14 15:10
正丸峠分岐
イノシシの箱ワナが道沿いに設置されていました。道路脇の何でもない土地まで、ほじられまくり。イノシシも大変ですが、地元の方の苦労はいかほどばかりか。
2015年03月14日 15:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/14 15:20
イノシシの箱ワナが道沿いに設置されていました。道路脇の何でもない土地まで、ほじられまくり。イノシシも大変ですが、地元の方の苦労はいかほどばかりか。
福寿草が民家の庭に咲いていました。
2015年03月14日 15:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
3/14 15:23
福寿草が民家の庭に咲いていました。
最後は正丸駅手前に立っている桃の花の香りでシメました。
2015年03月14日 15:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/14 15:37
最後は正丸駅手前に立っている桃の花の香りでシメました。
撮影機器:

感想

詳しい感想は後でアップします。

今回のタイトルはカバ岳としましたが、大野峠と七曲り峠の間、もう一つは
正丸峠と旧正丸峠の間も歩いていないので、この区間をつなぎに行ったのでした。
この間のピークは正直地味な印象なので、とぼけたピーク名をタイトルに据えました。
カバ岳のカバは刈場坂峠の刈場だと思いますが、何でカバなのでしょうね。

ところで、これがなかなか見つけもののコースでした。
大野峠と七曲り峠の間は、地図上で見ると林道と絡まって伸びているかのようです。
実際歩いてみると、この山域にしてはほとんど林道と交わらず、
いい感じに落ち葉の積もる傾斜が緩やかな道だったり、
岩稜(赤色が混じる)の道があったりです。
白木の位牌が置いてある場所があって、不意を衝かれたりしましたが。

以前に七曲り峠を通った時は新緑の季節で、広葉樹に視界を遮られていました。
葉の落ちた木々だけですがそれなりの風情がありました。
牛立久保も枯木でボーボーですが、もうじき芽吹きが色を添えて
春らしい景色になるでしょう。

最後は正丸峠から駅まで沢沿いの下りですが、この道はいただけません。
下り始めは不法投棄でびっくりし、V字の沢筋では土石流の跡に絶句。
もう少し先まで歩いて、この道を迂回すれば良かったです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら