中地山(764.2mまで)


- GPS
- 04:23
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 495m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:23
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
10日頃より降りだした雪で、山はリセットへ。土曜日に出動するつもりだったが嫁の実家で葬儀が入り、今日に持越し。午後から北陸新幹線を見に連れていく仕事が入ったので昼までには帰ってこなければなりません。で、地形図を見てて前から気になっていた鳥ヶ尾山の北西ルート、中地山764.2m経由を偵察に行くことに。
雪がやんで相当時間が経っているのでパウダーは期待できないが、あわよくばってことでヘルベントで出動。現場に着くや、やはり時すでに遅し。ガリガリに凍ってます。いやいや、最初からわかっていることなんで、そう凹むこともありません。さあスタート!!
林道を10分程度進むと開けた場所に出て、取付き場所を探します。手ごろな斜面よりエントリー、結構クラストしています。帰り頃には緩んでいるといいなぁ。
斜度がきつくなりクトー装着し、ガシガシ行きます。450m辺りから一段と斜度がきつくなり、相変わらずのクラスト斜面。クトーを効かしていてもズルズル下がり、緊張が走ります。530m付近で斜度が緩み一安心。緩い尾根を進みます。全般的に樹間はそこそこで、ハイシーズンは楽しそうなところです。
746m地点で、地形図にない10mほどの壁に遭遇!!ジグ切れば何とか行けそう...と横をみればずい分見晴しの良い場所。しばし見とれて気を取り直し、進みます。
壁を登り上げると緩い尾根が。快適な登行が続きます。740m付近からは杉の植林帯が一面に広がり、その中を進んでいくのですが、どうやらピークはこの中の様子。GPSを頼りにピークを目指し、到着!!!地形図を確認するとここは764.2m三角点ではなく、南側のポコ。まぁ途中で通過しているので良しとしときましょう。この先、鳥ヶ尾山まで行くには幾つかの巻きが出てくるようですが、ずっと杉の森の中っぽいので難しそうです。
展望のない森の中で休憩するのもつまらないので、さっきの746mまで下って休憩することにし、シールをはがして出発。杉の樹間はそこそこあるので問題なく滑走できます。休憩地点に到着し、絶景を堪能しながらビールを流し込むと、あぁ〜!!!!染み込みますぅ!!!!こんなコアな場所なのでだれも来ず、快晴の静寂の中、鳥のさえずりだけが聞こえ、至福の一時が過ぎていきます。休憩中はグローブなしで過ごせ、もうすっかり春ですなぁ。
そろそろ帰らなきゃいけない時間になり、滑走へ。雪はすっかり緩んで上部はグザグザ、下部はザラメっぽい感じ。そこそこ楽しめる雪質で下っていくと、カモシカが出現!!距離はずい分ありましたが気付かれてしまい、そそくさと逃走。
やがて取り付きの林道へ到着し、無事帰還。このコースは登り返しもなく、樹間も滑走に問題ない程度です。厳冬期のツリーランを楽しむには良さげなところで、来シーズンまた来ようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する