ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600811
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

矢岳 - えーっ!奥武蔵に、まだこんなに雪が残っているとは思わなかったよ。

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
11.3km
登り
1,205m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:28
合計
7:36
9:13
9:13
47
10:00
10:01
123
12:04
12:29
41
13:10
13:10
11
13:21
14:14
64
15:18
15:27
40
16:07
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明ヶ指の卵水の100mほど手前の、道路脇スペースに駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
・登った尾根の取り付き直後と、矢岳手前が急登です。1100mより上は凍結があり、非常に危険です。残雪は深い所で50cm。今の時期、ロープ無しでは降りられないでしょう。
・下った尾根は、登った尾根ほどではありませんが、高所では凍結があり要注意です。
スタート直後、別荘地(?)を通って行きます。
2015年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
3/15 8:26
スタート直後、別荘地(?)を通って行きます。
へー、遊歩道なんですね。
2015年03月15日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 8:26
へー、遊歩道なんですね。
ここが、明ヶ指の卵水なんだと。
通過して、尾根末端へ。
2015年03月15日 08:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
3/15 8:31
ここが、明ヶ指の卵水なんだと。
通過して、尾根末端へ。
安谷川右岸沿いに、割としっかりした道があります。
さすがにここは遊歩道ではないでしょう。
2015年03月15日 08:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 8:34
安谷川右岸沿いに、割としっかりした道があります。
さすがにここは遊歩道ではないでしょう。
写真ではわかりませんが、ここを登る道が続いています。
2015年03月15日 08:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 8:36
写真ではわかりませんが、ここを登る道が続いています。
道は尾根を越えて続いていました。私はココから左の尾根に取り付きました。
2015年03月15日 08:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 8:39
道は尾根を越えて続いていました。私はココから左の尾根に取り付きました。
尾根に乗ったと思ったらすぐに岩峰が。
2015年03月15日 08:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 8:42
尾根に乗ったと思ったらすぐに岩峰が。
右から巻きましたが激急斜面でした。直登の方が安全だったかも。
2015年03月15日 08:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 8:56
右から巻きましたが激急斜面でした。直登の方が安全だったかも。
何か書いてありそうな岩でしたが、何も書いてなかった。
2015年03月15日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 8:57
何か書いてありそうな岩でしたが、何も書いてなかった。
やっと落ち着いたかな。
2015年03月15日 09:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 9:01
やっと落ち着いたかな。
P585。
2015年03月15日 09:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 9:12
P585。
P820。
2015年03月15日 10:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 10:01
P820。
木の間から熊倉山方向が見えます。
斜面にはまだ雪あるじゃん。
2015年03月15日 10:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
3/15 10:02
木の間から熊倉山方向が見えます。
斜面にはまだ雪あるじゃん。
うっすらと雪が出てきました。
2015年03月15日 10:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 10:18
うっすらと雪が出てきました。
大規模な崩落場所。少し離れて歩きました。
2015年03月15日 10:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
3/15 10:41
大規模な崩落場所。少し離れて歩きました。
ここは左から巻けば問題ないです。
2015年03月15日 10:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3/15 10:45
ここは左から巻けば問題ないです。
日陰には残雪があります。
2015年03月15日 10:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 10:55
日陰には残雪があります。
ヤセ尾根は、凍結注意です。
2015年03月15日 11:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 11:04
ヤセ尾根は、凍結注意です。
あれは・・・小黒?
2015年03月15日 11:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 11:26
あれは・・・小黒?
そろそろ滑り止めが必要なようです。
2015年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 11:27
そろそろ滑り止めが必要なようです。
軽アイゼンは置いてきたので、今日もチェーンスパイクでよろしく。
2015年03月15日 11:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
3/15 11:32
軽アイゼンは置いてきたので、今日もチェーンスパイクでよろしく。
この斜面は相当にヤバかった。
2015年03月15日 11:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
3/15 11:42
この斜面は相当にヤバかった。
中途半端に雪が乗っているルートより、
2015年03月15日 11:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 11:53
中途半端に雪が乗っているルートより、
しっかり積もっているルートの方が安全でしょう。
2015年03月15日 12:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 12:00
しっかり積もっているルートの方が安全でしょう。
なので、雪のある斜面をステップ切って登りました。
2015年03月15日 12:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
3/15 12:04
なので、雪のある斜面をステップ切って登りました。
山頂は目の前だぞー!
2015年03月15日 12:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 12:08
山頂は目の前だぞー!
雪はある程度締っていますが、踏み固めながら進むので疲れる疲れる。
2015年03月15日 12:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 12:10
雪はある程度締っていますが、踏み固めながら進むので疲れる疲れる。
無事登頂できました。
4時間も掛かるって、どうなのよ?
2015年03月15日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
30
3/15 12:20
無事登頂できました。
4時間も掛かるって、どうなのよ?
下山開始。
もう昼過ぎてるけど、ランチ適地まで、もう少し頑張るか。
2015年03月15日 12:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 12:28
下山開始。
もう昼過ぎてるけど、ランチ適地まで、もう少し頑張るか。
ん?これは29cm?いや、ワカンか?
2015年03月15日 12:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
3/15 12:29
ん?これは29cm?いや、ワカンか?
P1144。
2015年03月15日 12:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 12:56
P1144。
この辺がテンゴー平でしょうか?
2015年03月15日 13:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 13:07
この辺がテンゴー平でしょうか?
スズメバチの巣かと思ったらそうではない。木のコブ?
2015年03月15日 13:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 13:15
スズメバチの巣かと思ったらそうではない。木のコブ?
おぉ、やっとメシにありつけるぞー!
2015年03月15日 13:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 13:17
おぉ、やっとメシにありつけるぞー!
今日はちょっと霞んでますね。
2015年03月15日 13:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 13:18
今日はちょっと霞んでますね。
大平山の方。
大平山って熊倉山より200m近く高かったんだね。ちょっとビックリ。
2015年03月15日 13:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
3/15 13:22
大平山の方。
大平山って熊倉山より200m近く高かったんだね。ちょっとビックリ。
ピークにしては風が穏やかだったので、ビギさんお勧めのこの場所(P1040)でランチにしました。
2015年03月15日 14:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
3/15 14:00
ピークにしては風が穏やかだったので、ビギさんお勧めのこの場所(P1040)でランチにしました。
食後のコーヒーを飲みながらウロウロしていたら、こんな標示板が。ここは鏡台山?(ヤマレコでは篠戸山)
2015年03月15日 14:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 14:00
食後のコーヒーを飲みながらウロウロしていたら、こんな標示板が。ここは鏡台山?(ヤマレコでは篠戸山)
では、向こうのピークから北北西に延びる尾根で下山するとしよう。
2015年03月15日 14:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 14:15
では、向こうのピークから北北西に延びる尾根で下山するとしよう。
下山の尾根は、ここから左に入ります。
直進はフナイド尾根方向。
2015年03月15日 14:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 14:21
下山の尾根は、ここから左に入ります。
直進はフナイド尾根方向。
あらー、なんとも見通しの良いこと。
2015年03月15日 14:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 14:34
あらー、なんとも見通しの良いこと。
ヤブさえなければ、文句はありません。
2015年03月15日 14:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 14:57
ヤブさえなければ、文句はありません。
もうスパイクは不要です。
2015年03月15日 15:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 15:00
もうスパイクは不要です。
Before。
2015年03月15日 15:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
3/15 15:01
Before。
After。
自立不可なので、岩と木の間にはめ込みました。
2015年03月15日 15:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
22
3/15 15:05
After。
自立不可なので、岩と木の間にはめ込みました。
快調に下ってます。
2015年03月15日 15:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 15:07
快調に下ってます。
しっかりした道が合流したと思ったら、
2015年03月15日 15:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 15:08
しっかりした道が合流したと思ったら、
巡視路だったんですね。
2015年03月15日 15:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 15:12
巡視路だったんですね。
72号鉄塔。
2015年03月15日 15:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 15:18
72号鉄塔。
西の方。
2015年03月15日 15:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3/15 15:19
西の方。
毎度のことですが、もうすぐ終わると思うと名残惜しい。
2015年03月15日 15:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 15:46
毎度のことですが、もうすぐ終わると思うと名残惜しい。
遠くにガードレールが見えてきました。
2015年03月15日 15:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
3/15 15:50
遠くにガードレールが見えてきました。
ついに終点です。
車道を駐車場所まで歩きます。
2015年03月15日 15:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
3/15 15:52
ついに終点です。
車道を駐車場所まで歩きます。
集落と言うには少ない民家の間を抜けて進むと、
2015年03月15日 16:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
3/15 16:01
集落と言うには少ない民家の間を抜けて進むと、
お、こんな場所に道標が。あぁ、ここは遊歩道だった。
2015年03月15日 16:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
3/15 16:02
お、こんな場所に道標が。あぁ、ここは遊歩道だった。
おお、こんな場所にトイレが。あぁ、ここは遊歩道だった。
2015年03月15日 16:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
3/15 16:03
おお、こんな場所にトイレが。あぁ、ここは遊歩道だった。
今日も予想以上にリスキーな山行になりましたが、無事にゴールできました。
2015年03月15日 16:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
3/15 16:06
今日も予想以上にリスキーな山行になりましたが、無事にゴールできました。
撮影機器:

感想

いつ歩こうかと考えているうちに、先週ビギさんに先を越されてしまった尾根を歩いてきました。土曜日は用事があり行けるとしたら日曜日だったのですが、2、3日前の予報では日曜日は余りよろしくないとのことで半分あきらめていました。しかし直前になって好転したので、思い切って出かけることにしたのでした。

もうほとんど雪は無いだろうと、アイゼンは持たずに向かいましたが、どうしてどうして、1100m以上の北側斜面には、まだ多くの残雪がありました。そしてそれ以上に厄介な凍結斜面も。やはり平地の気温は徐々に春めいてきているとは言え、高所では朝は氷点下だろうし、なかなか雪は消えないんですね。

登った尾根もなかなか登りごたえのある尾根でした。特に1000mから1200m付近の凍結斜面は、直登を避け少しでも傾斜の緩い場所を探しながら登りました。逆に矢岳直下は、残雪のおかげで安全に登ることができました。

予定オーバーの登頂のため腹減った状態でしたが、ビギさんお勧めのランチ適地まで我慢し、そこ(篠戸山P1040)で、武甲山やまだ雪が残る大平山や長沢背稜を見ながらランチにしました。霞んだ景色ではありましたが、時々陽も射し気温も高めで風も穏やか、、、時間は押していましたが、いつも通り1時間ほどマッタリしました。

ところでこのピーク、後で知ったのですがヤマレコでは篠戸山と紹介されていますが、山頂で鏡台山と書かれた小さなプレート(写真参照)を見つけました。どなたか真相をご存知ですか〜?

下山の尾根は、いろんな表情を持ちヤブもなく、「Vルートです」と言うのが憚られるような場所もあり本当にいい尾根でした。途中では、いつの間にか引き受けた形になってしまった祠の面倒を見たりして、快適に下り終了しました。

矢岳。ピークには違いないが、地形図を広げると長沢背稜に至る途中の肩と言えなくもない場所です。でも改めてルートを眺めると、取り付きから標高差約1000mあるんだから十分目標とするに値する山ですよね。なるほど、そりゃー手強いわけだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

祠の面倒、ありがとうございます。
こんばんは

祠、やっぱり倒れていましたか。
熊の仕業のようですね。
大ドッケに向かう途中の栗山尾根にある祠も
熊に倒されて谷に落ちてしまい新しいものに変えた。
また倒されないように柵をつけた、と考えるとつじつまが合いますね

矢岳、雪が消えたら新しいルートで行こうと思っています。
新しいVルートを探すときは、山レコの地図検索を利用しています。
記録検索をブランクの状態で地図検索をクリック。
みなさんの軌道がでるので、軌道のない真っ白なところを探します。
雪道にトレースをつけるのと似ていますね
kinoeさんなら使っていると思うけど・・・
2015/3/18 20:49
Re: 祠の面倒、ありがとうございます。
warutepoさん、

同じような祠は登った尾根にもあり、やはり横倒しになっていましたが、ソッチの方は落ち付ける場所がなく、残念ながら何もできませんでした。warutepoさんの方でよろしくです。

もちろん、地図検索はよく使います。(最近はスマホで頑張って使ってます。)ただ、地理院地図で拡大すると、ルートが表示されなくなるのがチョット残念ですけど。

自分が最初に赤線を引くというのは魅力的であると同時に、情報が無いルートはリスクも高いので、お互いそれなりの準備で挑みましょう。

奥武蔵が完全にアイゼン不要になるのは、まだ1ヶ月くらい先なんでしょうかねぇ。。。
2015/3/18 22:41
祠は簡単に見つかったようですね^^;
岩のヤセ尾根部の…ビギが蹴っ飛ばして壊したかぁ
いや完璧な復元アリガトウございました。

上りで使った尾根は昨年の春にピストンしたんですが、
やっぱりキノエさんと同じように巻いて登って怖い思いをしたので
下りはそのまま直降したんですけど・・・死ぬかと思うほど怖かったぁ

なに?雪にまだビギの足跡残っていたんだ
ほんとキノエさんの靴に対してはワカンだわ
ランチ場所って・・・マジですか? 因みに人は通りませんでした!?
雪も北斜面を撮ってないだけかも知れませんが、一週間で随分と減ったようですね。

矢岳や熊倉はこの季節まだまだリスキーな山域なんですね
無事ご帰還お疲れさまでした
2015/3/18 23:30
Re: 祠は簡単に見つかったようですね^^;
ビギさん、

あのー、あの足跡ビギさんのじゃないと思うんですけど。。。私も最初見た時は、「お、これは!?」と思ったけど、場所が矢岳直下なので、ビギさん歩いてないじゃん。

登った尾根は、お勧めできないんでしたよね。私には誘い水でした。

今週末の天気も微妙な感じですね。今週来週どっちでもいい用事があるので悩ましいです。

帰宅途中の電車内からでした。
2015/3/19 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら