道の駅、平谷の駐車場。思ったより雪が残ってました。
今日は、ritaは、マイスノーシュの初下ろしだ。
浜松から平谷に近づくほど、青空が広がってきた。
4
道の駅、平谷の駐車場。思ったより雪が残ってました。
今日は、ritaは、マイスノーシュの初下ろしだ。
浜松から平谷に近づくほど、青空が広がってきた。
駐車場出口、高嶺山に向かいます。
ウォータースライダーの脇を山側に向かいます。
今日のメンバーは、rita、g、NKさん、NNさんの4人だ。
9
駐車場出口、高嶺山に向かいます。
ウォータースライダーの脇を山側に向かいます。
今日のメンバーは、rita、g、NKさん、NNさんの4人だ。
諏訪神社が見えます。前進して神社の前で右折し山際に沿って車道をゆく。「今日は天気が良いように」そっとお願いしたのはgだけかな。
1
3/15 8:57
諏訪神社が見えます。前進して神社の前で右折し山際に沿って車道をゆく。「今日は天気が良いように」そっとお願いしたのはgだけかな。
おぉ〜期待通りの天気になってきたゾ!
左に見えるのが道の駅。
6
おぉ〜期待通りの天気になってきたゾ!
左に見えるのが道の駅。
たか?
わし?
とび?
6
たか?
わし?
とび?
まずは、こちらの看板通りに左へ道なり。奥に赤い旗が一杯の稲荷さんが有りました。
3
まずは、こちらの看板通りに左へ道なり。奥に赤い旗が一杯の稲荷さんが有りました。
振り向くと、道の駅が小さくなってる。
3
振り向くと、道の駅が小さくなってる。
分岐があって
1
3/15 9:09
分岐があって
この看板まで来たら、高嶺山←方面へ。
1
この看板まで来たら、高嶺山←方面へ。
アイゼン要らず、フカフカの雪の林道を行きます。
5
アイゼン要らず、フカフカの雪の林道を行きます。
みんなもゲイターだけね。
2
みんなもゲイターだけね。
5〜10cmほどでしょうか。
1
5〜10cmほどでしょうか。
g)「この沢、渡るぞ。橋は滑るから気をつけろ!」
13
g)「この沢、渡るぞ。橋は滑るから気をつけろ!」
雪がフカフカで、以外と滑らなかった。
8
雪がフカフカで、以外と滑らなかった。
簡単に渡り切ったよ。
6
3/15 9:20
簡単に渡り切ったよ。
ここからは登山道。緩やかと思ったのだが、帰りは結構急に見えました。
4
3/15 10:03
ここからは登山道。緩やかと思ったのだが、帰りは結構急に見えました。
後ろからベテランNKさん。
1
後ろからベテランNKさん。
トップは、先週 肉離れで右足を痛めたgさん。
最初は、多少の心配は有ったが、全く問題が無かった。
4
トップは、先週 肉離れで右足を痛めたgさん。
最初は、多少の心配は有ったが、全く問題が無かった。
途中で平谷の町とスキー場の眺望
9
3/15 10:19
途中で平谷の町とスキー場の眺望
「ほら、見て!かわいい足跡❤」
4
「ほら、見て!かわいい足跡❤」
鳥さんのトレース?モデルウォークですね。
16
鳥さんのトレース?モデルウォークですね。
矢印に誘導されそう。
35
矢印に誘導されそう。
ん?オマケつき(~_~;)
5
ん?オマケつき(~_~;)
しばし、アニマルトレースに釘付けのメンバー。
6
しばし、アニマルトレースに釘付けのメンバー。
爽やかな春が近付いております。
3
爽やかな春が近付いております。
3度、林道(車道)を横切ります。1度目ではガードレールが埋もれるくらい。1m?
7
3度、林道(車道)を横切ります。1度目ではガードレールが埋もれるくらい。1m?
林道は踏み跡がない。
4
3/15 10:33
林道は踏み跡がない。
踏み跡のない林道でテンション↑↑のrita。
7
踏み跡のない林道でテンション↑↑のrita。
r)撮って、撮って(*^^)v
g)あんまり隅に行くと、側溝に落ちるぞぉ!
32
r)撮って、撮って(*^^)v
g)あんまり隅に行くと、側溝に落ちるぞぉ!
少しずつ春。
8
少しずつ春。
ホントだ(゜o゜)側溝…1mくらいはありました。
2
ホントだ(゜o゜)側溝…1mくらいはありました。
林道からすぐ山道に入ると、牛馬供養の石碑が有りました。
2
3/15 10:42
林道からすぐ山道に入ると、牛馬供養の石碑が有りました。
高嶺のブーナスってなんだ。
5
3/15 10:54
高嶺のブーナスってなんだ。
二つ目の林道にでました。
2
3/15 10:57
二つ目の林道にでました。
車道歩き…時々、小さな木の看板あり。
3
車道歩き…時々、小さな木の看板あり。
スノーウェーブ☆。またすぐ左の山道に
4
スノーウェーブ☆。またすぐ左の山道に
途中から平谷の町
4
3/15 11:22
途中から平谷の町
キラッキラ★の雪景色。3つ目の林道から左の山道に入ると山頂も間近。
5
キラッキラ★の雪景色。3つ目の林道から左の山道に入ると山頂も間近。
長者峰直下。展望所が見えました。
5
3/15 11:32
長者峰直下。展望所が見えました。
ritaを撮るg。バックにはガラス張りの展望所。
14
ritaを撮るg。バックにはガラス張りの展望所。
展望所付近から平谷方面
2
3/15 11:32
展望所付近から平谷方面
gにちょっと遅れて3人が上がって来ました。
13
3/15 11:32
gにちょっと遅れて3人が上がって来ました。
撮影に忙しいgさん。
1
撮影に忙しいgさん。
gの取っていた風景。大川入山と恵那山です。
16
3/15 11:34
gの取っていた風景。大川入山と恵那山です。
アップで!
これもう写真というより一幅の絵画だね。
茶色に縁どりの尾根風景が何とも言えねえ、gのお気に入りだ。
27
3/15 11:35
アップで!
これもう写真というより一幅の絵画だね。
茶色に縁どりの尾根風景が何とも言えねえ、gのお気に入りだ。
「わー」眺望に感激、立ち止まる3人。
12
3/15 11:39
「わー」眺望に感激、立ち止まる3人。
木々に縁どられた尾根は春を知らせる風景だ。
4
3/15 11:42
木々に縁どられた尾根は春を知らせる風景だ。
右の真っ白お山は「大川入山」。恩田大川入山山頂は、一番左側の真っ白お山の向こうに隠れているらしい。
4
右の真っ白お山は「大川入山」。恩田大川入山山頂は、一番左側の真っ白お山の向こうに隠れているらしい。
避難所(宿泊はできないようです)。
1
避難所(宿泊はできないようです)。
「やだ〜、トイレ冬季閉鎖だって」と戻って来るNNさん。カギがかかっていたようです。
2
「やだ〜、トイレ冬季閉鎖だって」と戻って来るNNさん。カギがかかっていたようです。
rita、NNさん、NKさん、g
南アルプスを背景に
46
3/15 11:44
rita、NNさん、NKさん、g
南アルプスを背景に
大川入山を背景に
29
3/15 11:44
大川入山を背景に
恵那山を背景に
24
3/15 11:44
恵那山を背景に
避難所の向こうの山の山頂に…
3
避難所の向こうの山の山頂に…
ズームで見えました。蛇峠山頂の鉄塔。
5
ズームで見えました。蛇峠山頂の鉄塔。
この時間になって南アルプスが見え始めた!
9
この時間になって南アルプスが見え始めた!
今回はスノーシューケースも購入し、着々と装備が揃うrita。でも、上手くつかなくて右に傾く。
1
今回はスノーシューケースも購入し、着々と装備が揃うrita。でも、上手くつかなくて右に傾く。
大川入山をバックに、ポーズだけはカッケーぜっ!
13
大川入山をバックに、ポーズだけはカッケーぜっ!
すでに山頂から戻って来る人々。
1
すでに山頂から戻って来る人々。
パラグライダー用の吹き流し。ここは結構、風がありました。
1
パラグライダー用の吹き流し。ここは結構、風がありました。
展望所の標高看板。
8
展望所の標高看板。
集合写真を撮ってくれたお二人さん、スミマセン。入っちゃいました。
6
集合写真を撮ってくれたお二人さん、スミマセン。入っちゃいました。
午前中より、ハッキリしてきた。
8
午前中より、ハッキリしてきた。
中央の二こぶの山は、赤石岳と小赤石岳、その右の尖った山は聖岳、その右は、上河内岳だ。中央から左は、悪沢岳だ。この日は、北は仙丈岳まで、南はバラ谷の頭まで見えました。
7
3/15 12:00
中央の二こぶの山は、赤石岳と小赤石岳、その右の尖った山は聖岳、その右は、上河内岳だ。中央から左は、悪沢岳だ。この日は、北は仙丈岳まで、南はバラ谷の頭まで見えました。
これから行く高嶺山。片道20分位だ。
3
3/15 12:01
これから行く高嶺山。片道20分位だ。
平谷。一渡り撮影会のあとは、やっぱり食事だ。
1
3/15 12:01
平谷。一渡り撮影会のあとは、やっぱり食事だ。
今日のrita弁。プチおにぎり1つはgさんへ。
45
今日のrita弁。プチおにぎり1つはgさんへ。
休憩になるとgは、いつもritaの座る場所をコレで確保。ありがとうヽ(^o^)丿
10
休憩になるとgは、いつもritaの座る場所をコレで確保。ありがとうヽ(^o^)丿
gは小食なのでさっさと済ませ、外から3人の食事風景を撮影だ。
2
3/15 12:01
gは小食なのでさっさと済ませ、外から3人の食事風景を撮影だ。
展望所の屋根にあった、つらら。帰りには溶けてなくなってた。
6
展望所の屋根にあった、つらら。帰りには溶けてなくなってた。
山座同定、よろしく!
鉄塔のある近い山の蛇峠山を基準に、その左へ順に、上河内岳、聖岳、赤石岳・小赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間の岳、北岳、仙丈岳です。
9
山座同定、よろしく!
鉄塔のある近い山の蛇峠山を基準に、その左へ順に、上河内岳、聖岳、赤石岳・小赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間の岳、北岳、仙丈岳です。
一度、やってみたかった!!!
31
一度、やってみたかった!!!
rita…148cm。いっぱい食べて、も少し大きくなろうね(^O^)/
14
rita…148cm。いっぱい食べて、も少し大きくなろうね(^O^)/
ジャーン♪
17
ジャーン♪
ritaのマイスノーシューです。合わせた訳ではないけど、グローブともバッチリ。
17
ritaのマイスノーシューです。合わせた訳ではないけど、グローブともバッチリ。
「ドーダ」
食事も済んだし、高嶺山へ
5
3/15 12:37
「ドーダ」
食事も済んだし、高嶺山へ
どんどん、くっきり。右から、上河内岳、聖岳、赤石岳・小赤石岳、悪沢岳、
9
どんどん、くっきり。右から、上河内岳、聖岳、赤石岳・小赤石岳、悪沢岳、
やっぱ、コレやらなくっちゃ!
13
やっぱ、コレやらなくっちゃ!
高嶺山への途中の林道を行く。
4
3/15 12:42
高嶺山への途中の林道を行く。
わざとトレースを作る。これも、やらなきゃ!
1
わざとトレースを作る。これも、やらなきゃ!
先頭を行くgさんも、マイスノーシュー。
3
先頭を行くgさんも、マイスノーシュー。
前回のレンタル品より、数倍 歩きやすい!まぢで。
10
前回のレンタル品より、数倍 歩きやすい!まぢで。
NKさんとNNさんは、スノーシューもワカンもアイゼンもなし。
つぼ足でツボツボ行きます。
4
NKさんとNNさんは、スノーシューもワカンもアイゼンもなし。
つぼ足でツボツボ行きます。
高嶺山直下で踏み跡を付けるrita
2
3/15 12:50
高嶺山直下で踏み跡を付けるrita
さあ、登るぞ!
いつもポーズをとると似あうのだ。
5
3/15 12:52
さあ、登るぞ!
いつもポーズをとると似あうのだ。
この先、山頂までは登りです。ヒールリフター…セットON!ガチャン!
6
この先、山頂までは登りです。ヒールリフター…セットON!ガチャン!
おぉ〜〜〜スゲー。ぐいぐい上がっても、ふくらはぎや足首がラクだ。すぐに追いついちゃうもんね。
4
おぉ〜〜〜スゲー。ぐいぐい上がっても、ふくらはぎや足首がラクだ。すぐに追いついちゃうもんね。
高嶺山(たかねやま)山頂、到着。
4
高嶺山(たかねやま)山頂、到着。
高嶺山山頂標識と
22
3/15 12:59
高嶺山山頂標識と
わざと道を外れたくなる。無駄な体力を使う所、まだまだお子ちゃまね(T_T)。
3
わざと道を外れたくなる。無駄な体力を使う所、まだまだお子ちゃまね(T_T)。
山頂からは右に行ってみました。踏み跡は先行するgのあとです。
3
3/15 13:03
山頂からは右に行ってみました。踏み跡は先行するgのあとです。
NNさん、足裏…だんごで疲れたぁ。
6
NNさん、足裏…だんごで疲れたぁ。
ズンズン先に行くg。
2
ズンズン先に行くg。
下ると階段があって、林道にでます。手前から大川入山の雄姿ですよ。「いい感じ!」一人で悦に入るgである。
9
3/15 13:06
下ると階段があって、林道にでます。手前から大川入山の雄姿ですよ。「いい感じ!」一人で悦に入るgである。
そして、恵那山
6
3/15 13:06
そして、恵那山
gからみた3人はまだ尾根上です。
「早くこいや!おいて行くよ。」
5
3/15 13:06
gからみた3人はまだ尾根上です。
「早くこいや!おいて行くよ。」
gはもう林道に降りて、先行します。もうすぐ、高嶺山の登り口に合流します。
2
3/15 13:13
gはもう林道に降りて、先行します。もうすぐ、高嶺山の登り口に合流します。
林道途中から平谷方面。目立つ山は茶臼山。
この日は、三河の明神山方面も見えました。
3
3/15 13:13
林道途中から平谷方面。目立つ山は茶臼山。
この日は、三河の明神山方面も見えました。
ガラス張りの展望所に戻ってきました。自慢のマイスノーシューと一緒に(*^^)v
さあ、後は戻るだけ。楽しかったよ!
6
ガラス張りの展望所に戻ってきました。自慢のマイスノーシューと一緒に(*^^)v
さあ、後は戻るだけ。楽しかったよ!
gさんも、取り付けが下手くそやなぁ。
2
gさんも、取り付けが下手くそやなぁ。
この日は暖かく、帰りは雪がとけて重くなってた。
3
この日は暖かく、帰りは雪がとけて重くなってた。
途中、喉がかわいたgさん。雪で水分補給。「その雪、キレイ?」「 キレイでないから味があってうめえのよ!」
18
途中、喉がかわいたgさん。雪で水分補給。「その雪、キレイ?」「 キレイでないから味があってうめえのよ!」
帰りの方が緊張した、橋でした。
先行したgは、林道をでたアスファルトの上で寝転がっていた。3人が戻ってきたので、「足が痛い、動けねー」って言ったのだが、3人とも無頓着だった。
「しょうがねー。歩くか」
かくして、ritaのマイスノーシューデビューとgの治療検診のツアは無難に終了でした。
付き合ってくれたNKさん、NNさんに感謝!
11
帰りの方が緊張した、橋でした。
先行したgは、林道をでたアスファルトの上で寝転がっていた。3人が戻ってきたので、「足が痛い、動けねー」って言ったのだが、3人とも無頓着だった。
「しょうがねー。歩くか」
かくして、ritaのマイスノーシューデビューとgの治療検診のツアは無難に終了でした。
付き合ってくれたNKさん、NNさんに感謝!
ritaさん、こんにちは。
ガツガツ雪山、行ってますねえ。そしてスノーシュー、うらやましい!
私はワカンも持っていません。スノーシューは高嶺の山…。一度、レンタルで使いましたが、マイスノーシューはまだ遠いです。気持ち良いでしょうね。山の幅も広がる……。
雪山は知ってしまうともう忘れられませんね。もう春だけど、次の冬が楽しみになりませんか?
hnhn様
始めまして!
ritaさんは多分、病みつきになっていると思います。
今度で2度目のスノーシューで両者とも抜群の景色でした。
安全の確保がgの役割です。
今日も、開田高原に他の方と出かけているはずです。
多分、今夜、帰って来たら返事されるでしょう。(g)
hnhnさん、お久しぶりです
いやいや、hnhnさんの方が単独で雪山ガッツリ…うらやましいです
スノーシューは高嶺の山…その通り、今回の山名は“高嶺山(たかねさん)”です
マイスノーシューデビューに、ふさわし過ぎ
もちろん展望やメンバーもね。
昨日、御嶽山近くのゲレンデでスノーシューを楽しみました。今シーズンは、これが最後かな
gakukohさん、ritaさん、皆さん、こんばんは!
展望いいところですね!以前大川入山でお会いした方も長者峰の事を勧めていましたが、
やはり展望も最高ですね
ritaさんはマイスノーシューのデビューですか!いいですね〜
欲しくなっちゃいますね。
でも先日ワカンを購入したばかりなんで・・・スノーシューはまた次の機会にします
長者峰と高峰山、来週時間が取れたら行こうかな!?
道の駅まではこの時期ならノーマルタイヤで行けますか?
DAISHOH様
こっめんとありがとうございます。
ノーマルタイヤでOKです。
私は浜松から、東栄、津具、根羽を抜けて153号に入りましたが、全く雪も氷もありません。1月もそうでした。
是非、行ってみてください。
ritaさんは、マイシュノーシューを買ったものですから、今季中に行けるところは、行くつもりです。私も足はもう大丈夫です。(g)
道路状況を聞いておきながら・・・今週はダメでした
次男に引越し準備のため、断念です
次の機会にトライします
daishohさん、こんにちわ。
マイスノーシュー…いいでしょ
そりゃ自慢したくもなりますよ
daishohさん、今週末は引っ越しのお手伝いとのこと。
来週だと、もう雪山としては楽しめないかも
gさん、ritaさん、皆さん、お疲れ様でした。
長者峰から高峰山まで行けちゃいましたか、お疲れ様でした。
ritaさんがいらっしゃると周りまで楽しい気持ちになりますね。カメラ向けると自然にポーズ決めれるなんてモデルでもしていたしたのでしょうか。
ヒールリフターセットOnって、やはり叫びながらセットされてるみたいですね。
gさんの短歌も冴えてますね。肉離れもリハビリ山行ですぐに良くなりそうですね。
higurasi様
そうです。ritaさんは、カメラを向けると即座にポーズができてしまうのです。それで後でみると、さまになっているから不思議です。gの冗談にも付き合ってくれるので楽しませてもらってます。
短歌は、ritaさんが雪の銀盤の上で滑り舞うお姫に見立てて、詠んでみました。gはもうよくなりましたよ。これから山三昧です。(g)
higurasiさん、こんにちわ。
ヒールリフター「セットON!」って、確かに叫んでます
でも、その時にはメンバーはすでに先に行っているので、独り言ですが
でも、グイグイ追いついちゃうんですねぇ。ヒールリフター恐るべし!
みなさん,おはようございます。
長者峰・高嶺お疲れ様。
ここは,1月にgakukohさんとお会いした思い出の雪山です
素晴らしい展望と気持ちの良い稜線,自然林の登山道,どれをとってもスノーハイキングに最適ですね
ritaさん,スノーシューいいな〜。私も雪の林道歩きには欲しくなりました
gakukohさんも,だいぶ回復されたようで,何よりです
totok様
ありがとうございます。
1月にお会いしたばかりですが、又その山に行ってしまいました。他の3人が言ってないので、それにスノーシューと怪我の治りがけにちょうどよい山でしたから。最後の残雪を惜しんで雪山に集中します。
又の機会を!(g)
totokさん、こんにちわ。
gさんから1月にココでtotokさんと会ったんだよ…と聞きました
当日の昼ごろは、展望所に10人くらいの人がいましたが、ほとんどの人がスノーシューかワカンを楽しんでいました
スキー場みたいに込んでないし、安全だし気に入ってしまいました
今シーズンは、もう終わりだけど来シーズン、ココなら一人でも行けそう…と思うritaです。
まっ、心配性のgがなんと言うか
gさん!脚の状態良くなり良かったです〜お仲間との山行も楽しかったようですね〜(^○^)!
masaKtakaさま
書き込みありがとうございます。
最初は、最低1週は休むかと思ってましたが、経過がいいので、行ってしまいました。現在では2週が過ぎて、もう大丈夫。春到来で楽しめ今後です。
土日を利用して長野や山梨の方にも行ける季節です。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する