記録ID: 601153
全員に公開
山滑走
甲信越
東谷山
2015年03月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 770m
- 下り
- 875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:53
距離 7.6km
登り 770m
下り 879m
二居峠から山頂の間で一度休憩。
天候 | 晴のち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは貝掛温泉バス停からバスひと駅(200円+スキー持込100円)で二居に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二居峠からの尾根は雪庇の根元を歩きます。人気の山なのでトレースばっちりですが、根元から端に寄ると危険。ここはいつも雪が悪くてシール登高しにくいです。 北西斜面滑り出し上部に既に大きなグライドクラックあり。 |
その他周辺情報 | 翌日の予定もあり、石打丸山近くの大沢山温泉に宿泊。宿の雰囲気・お風呂はとてもいいです。 |
写真
感想
お天気がイマイチと思ってこのルートを選択したけど、朝は青空で早起きしてもう少し長いルートに行けばよかったかな、と、ちょっと後悔。しかも新雪がそこそこあるかと思っていたら、あまりなかった。
雪庇は例年より大きく、尾根はいつものように歩きにくい。山頂手前でちょうどガスがかかってきた。
北西斜面はいつものような軽いパウダーではなかったけど、上部は重いながらもパウダー。中間部から下は重い湿雪でターンがつらい修行雪。下部は雪が多く、右手の谷も埋まっていて、国道に出る手前までは楽に谷底を滑れる状態。トンネルは出口が小さいけど通れた。
1時間に約1本のバスに4分遅れで乗れなかったけど、寒くなかったのでバス停近くでロープワーク練習(3分の1引き上げシステムなど)していたら、すぐ時間が経った。
ショートルートだけど、バス停まで滑る、っていう旅気分のお気に入りルート。いいパウダーを滑るには暖かくなりすぎたけど、修行雪でもやっぱり楽しいデス。
寒がりの私が山頂到着までジャケットなし(休憩時除く)、手袋も薄いインナー一枚だけで手が冷たくなかったほどなので、修行雪も仕方なし。
あとは、前から泊まってみたかった温泉(日本秘湯の宿)でのんびり過ごす。なかなかいい雰囲気でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する