ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601869
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南稜

2015年03月07日(土) 〜 2015年03月08日(日)
 - 拍手
nagisuke その他1人
GPS
32:00
距離
10.9km
登り
1,217m
下り
1,215m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:20
合計
5:00
9:00
60
10:00
10:10
80
11:30
60
12:30
12:40
80
14:00
0
14:00
ゴール地点
2日目
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
7:30
180
幕営地
10:30
11:00
120
13:00
13:10
80
14:40
0
14:40
ゴール地点
今回は両日とも踏み抜き祭りだったので普通に歩けばもう少し早いのではと思います
天候 6日薄曇のち降雪 7日ガスワンダー
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
茅野駅にてガイドさんの車に拾ってもらい舟山十字路へ。着いて早々スタックしていた車を押したりして時間喰ってしまいました
コース状況/
危険箇所等
初日は延々と登りで辛いです。また前日までの降雪で、ルート全線で踏み抜き多発、腰まで嵌ってしまう場面もあり難儀しました。P2以降の核心部は当然の事ながら慎重に
地元の猟友会の方が猟犬を引き連れて来られてました。
2015年03月07日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 9:32
地元の猟友会の方が猟犬を引き連れて来られてました。
最初は林道を進みます
2015年03月07日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:19
最初は林道を進みます
稜線への分岐点
2015年03月07日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:19
稜線への分岐点
ここら辺は結構急でした。足元が崩れやすくて気を使いました
2015年03月07日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:34
ここら辺は結構急でした。足元が崩れやすくて気を使いました
稜線到着、ここら辺ではまだ天気は普通だったんですが・・・
2015年03月07日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:39
稜線到着、ここら辺ではまだ天気は普通だったんですが・・・
立場山到着。踏み抜きだらけでとにかく体力使いました・・・
2015年03月07日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 13:02
立場山到着。踏み抜きだらけでとにかく体力使いました・・・
分かりづらいですが、結構深い足跡ついてます
2015年03月07日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 13:03
分かりづらいですが、結構深い足跡ついてます
朝早く動き始めていたので、まだ進みます
2015年03月07日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 13:12
朝早く動き始めていたので、まだ進みます
青ナギ、天気良ければ良い景色なんでしょうがガスで真っ白。ここでも油断すると、すぐ足を取られます・・・
2015年03月07日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 13:41
青ナギ、天気良ければ良い景色なんでしょうがガスで真っ白。ここでも油断すると、すぐ足を取られます・・・
結構エグい雪庇も・・・1日目はここを通過して無名峰のあたりで天幕でした
2015年03月07日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 14:44
結構エグい雪庇も・・・1日目はここを通過して無名峰のあたりで天幕でした
せっせと水作り。この後降雪が始まってテントに缶詰でしたが、煮込みうどん作ってガイドさんと酒を飲みながら色々喋ってたらあっという間に時間は経ってました
2015年03月07日 16:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 16:51
せっせと水作り。この後降雪が始まってテントに缶詰でしたが、煮込みうどん作ってガイドさんと酒を飲みながら色々喋ってたらあっという間に時間は経ってました
2日目、朝になっても降り続ける雪のせいでテントは埋まりかけ
2015年03月08日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:06
2日目、朝になっても降り続ける雪のせいでテントは埋まりかけ
2015年03月08日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:06
周囲もガスでいまいち見渡せず
2015年03月08日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:07
周囲もガスでいまいち見渡せず
一瞬だけ晴れ間がー
2015年03月08日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:31
一瞬だけ晴れ間がー
うぉぉぉ
2015年03月08日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:58
うぉぉぉ
ゾクゾクしてきますね
2015年03月08日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:04
ゾクゾクしてきますね
が、晴れてたのはここまで。P2直下まで進んだあたりから後はずっとこの調子でした
2015年03月08日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:25
が、晴れてたのはここまで。P2直下まで進んだあたりから後はずっとこの調子でした
P3取り付きに向けてトラバース
2015年03月08日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:37
P3取り付きに向けてトラバース
P3ガリー、上が見えん・・・
2015年03月08日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:51
P3ガリー、上が見えん・・・
ガイドさんが取ってくれてた1枚を拝借。降雪のせいでスタートはステップ作れて楽でしたが中盤以降は逆に雪を掻き分けながらのクライミングになり難儀しました
2015年03月08日 08:52撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:52
ガイドさんが取ってくれてた1枚を拝借。降雪のせいでスタートはステップ作れて楽でしたが中盤以降は逆に雪を掻き分けながらのクライミングになり難儀しました
右に先行されるパーティーさん、自分達は左の岩場を抜けて追い越させて貰いました
2015年03月08日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:05
右に先行されるパーティーさん、自分達は左の岩場を抜けて追い越させて貰いました
滑ったら・・・下を見るのはこれっきりにしときました
2015年03月08日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:08
滑ったら・・・下を見るのはこれっきりにしときました
もう一枚ガイドさん撮影分を拝借。ガリーを抜けて息も絶え絶えになりながらP3頂上に向かう俺。ここは本当にきつくてフラフラでした。
2015年03月08日 09:25撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:25
もう一枚ガイドさん撮影分を拝借。ガリーを抜けて息も絶え絶えになりながらP3頂上に向かう俺。ここは本当にきつくてフラフラでした。
P4トラバース。今回一番怖かった場面ですが、落ち着けばホールド出来る岩多いです
2015年03月08日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:50
P4トラバース。今回一番怖かった場面ですが、落ち着けばホールド出来る岩多いです
着いたーけど真っ白で良く分からなくて最初頂上についたの気が着いてませんでした
2015年03月08日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:28
着いたーけど真っ白で良く分からなくて最初頂上についたの気が着いてませんでした
とりあえずばんざーい
2015年03月08日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:34
とりあえずばんざーい
阿弥陀岳は相変わらず大人気。特に北稜から来られてる方が多かった様子
2015年03月08日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:29
阿弥陀岳は相変わらず大人気。特に北稜から来られてる方が多かった様子
帰りは御小屋尾根経由にて下山。こちらもまた深い・・・踏み抜きから抜け出そうとした別の足がまた嵌ったり、と四苦八苦しながら進みます
2015年03月08日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:10
帰りは御小屋尾根経由にて下山。こちらもまた深い・・・踏み抜きから抜け出そうとした別の足がまた嵌ったり、と四苦八苦しながら進みます
しかし八ヶ岳とは思えぬとても静かなルート。存分に雪山を楽しむには最高のルートだと思います
2015年03月08日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:00
しかし八ヶ岳とは思えぬとても静かなルート。存分に雪山を楽しむには最高のルートだと思います
最後はトレースが無くなったのでワカン装着。今回ワカンもスノーシューも持たない人を多く見かけましたが、トレース無かったらどうするつもりなんでしょうね
2015年03月08日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:16
最後はトレースが無くなったのでワカン装着。今回ワカンもスノーシューも持たない人を多く見かけましたが、トレース無かったらどうするつもりなんでしょうね
馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。byヘルマン・ヘッセ
2015年03月08日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 14:11
馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。byヘルマン・ヘッセ

感想

正月に行く予定も悪天候で延期になっていた阿弥陀岳南稜。今回はガスだらけではありましたが風がほぼ無風状態だったので、条件は悪くはなかったと思います。何時もお世話になっているガイドさんにお願いして、幕営装備一式全て抱えて登った為何時にも増してキツかったですが良いトレーニングになりました。次は西穂西尾根か、中央アルプス三ノ沢岳か・・・どちらにせよ残り少ない雪山シーズンを最後まで楽しみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

おぉ!?チャレンジャーですね
阿弥陀に西穂高西尾根!ですか

ガイドさんがいるとはいえ、お疲れ様でした

雪も半端ないようだし・・

でも、こういった山行をやりだすと・・やめられないんですよね・・

よりよき山行を

       でわでわ
2015/3/18 9:46
ueda様
2日間歩き倒したのに、帰りの車の中ではもう次の山の事考えてました もはや不治の病のようです・・・
2015/3/20 23:10
ゾクゾクしますね
こんにちは。テント装備でこのルートとは凄いですね。緊張感溢れる写真、見てるだけでゾクゾクします。次の山行も楽しみにしています。
2015/3/20 8:31
tubataro様
カバンの重さのせいでトレースを踏んでもさらに沈み込んだりと、苦労も多かったですが達成感も大きかったです。GWまではまだ残雪期を楽しめると思うので、色々行ってみたいと思ってます
2015/3/20 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら