ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6020775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

飯能アルプス6/6((武甲山〜大持山(横倉山付き))

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
harukichi その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
12.1km
登り
1,303m
下り
1,301m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:50
合計
7:56
距離 12.1km 登り 1,303m 下り 1,301m
7:04
25
7:38
7:46
20
8:06
8:12
2
8:14
8:22
42
9:08
9:11
1
9:12
9:20
2
9:22
9:27
0
9:27
9:42
2
10:05
44
10:49
11:15
33
11:48
11:55
29
12:24
12:25
2
12:27
12:28
7
12:35
10
12:45
12:47
16
13:03
57
14:00
14:17
42
14:59
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 晴れ/風が強かった
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西武線 横瀬駅
一の鳥居・駐車所
コース状況/
危険箇所等
危険個所は殆どナシ
一部ヤセ尾根とちょっとした岩場がある
その他周辺情報 武甲温泉 入浴料¥900(休日料金)
道の駅 芦ヶ久保(寄っていないので内情不明)
トイレと靴洗い場(登山届もココ)
トイレと靴洗い場(登山届もココ)
7時前でほぼ満車
2023年10月08日 11:55撮影
10/8 11:55
ウグイかな?ヤマメじゃないような・・・
2023年10月08日 11:55撮影
3
10/8 11:55
ウグイかな?ヤマメじゃないような・・・
レギュラーのマムシ草
2023年10月08日 11:55撮影
2
10/8 11:55
レギュラーのマムシ草
2023年10月08日 11:55撮影
10/8 11:55
単管パイプの橋
2023年10月08日 11:55撮影
10/8 11:55
単管パイプの橋
不動滝
2023年10月08日 11:55撮影
3
10/8 11:55
不動滝
整備されています
2023年10月08日 11:56撮影
10/8 11:56
整備されています
2023年10月08日 11:56撮影
10/8 11:56
がんばります
2023年10月08日 11:56撮影
1
10/8 11:56
がんばります
本日の三角石
2023年10月08日 11:56撮影
10/8 11:56
手入れされないと・・・
2023年10月08日 11:56撮影
3
10/8 11:56
手入れされないと・・・
見守観音様
2023年10月08日 11:56撮影
2
10/8 11:56
見守観音様
「ワイルドだろ〜」な杉
2023年10月08日 11:56撮影
3
10/8 11:56
「ワイルドだろ〜」な杉
武甲御嶽神社
2023年10月08日 11:56撮影
10/8 11:56
武甲御嶽神社
2023年10月08日 11:57撮影
2
10/8 11:57
秩父市を望む
私は捨てられる方ですw
2
私は捨てられる方ですw
8℃
2023年10月08日 11:57撮影
10/8 11:57
8℃
登る
2023年10月08日 11:57撮影
10/8 11:57
登る
登る登る
2023年10月08日 11:57撮影
1
10/8 11:57
登る登る
登る登る登る
2023年10月08日 11:57撮影
1
10/8 11:57
登る登る登る
登る登る登るる〜
2023年10月08日 11:58撮影
1
10/8 11:58
登る登る登るる〜
登る登る登るるる〜
1
登る登る登るるる〜
振返って武甲山
2023年10月08日 11:58撮影
5
10/8 11:58
振返って武甲山
折れた木の下を通って大持山へ向かう
2023年10月08日 11:58撮影
10/8 11:58
折れた木の下を通って大持山へ向かう
また登る
2023年10月08日 11:58撮影
10/8 11:58
また登る
左側に回避ルートあり
左側に回避ルートあり
右側にちょっとだけ楽なルートあり
2023年10月08日 11:58撮影
10/8 11:58
右側にちょっとだけ楽なルートあり
山頂からの眺め
と思ったら 雨乞岩 でした
2023年10月08日 11:59撮影
2
10/8 11:59
と思ったら 雨乞岩 でした
何度も山頂詐欺に遭って大持山
3
何度も山頂詐欺に遭って大持山
大持山山頂からの眺め
3
大持山山頂からの眺め
モスラの幼虫??
1
モスラの幼虫??
長〜い下りからの登り
2023年10月08日 12:00撮影
10/8 12:00
長〜い下りからの登り
横倉山
2023年10月08日 12:00撮影
10/8 12:00
横倉山
長〜い下りということは・・・
長〜い登りになる
2023年10月08日 12:00撮影
1
10/8 12:00
長〜い下りということは・・・
長〜い登りになる
これ位の斜度でも膝には・・・
2023年10月08日 12:00撮影
10/8 12:00
これ位の斜度でも膝には・・・
膝に優しくない黒い袋(石が詰めてあって硬い)
2023年10月08日 12:00撮影
1
10/8 12:00
膝に優しくない黒い袋(石が詰めてあって硬い)
やっとたどり着いた妻坂峠
2023年10月08日 12:00撮影
2
10/8 12:00
やっとたどり着いた妻坂峠
既に嫁と嫁妹は見えません
2023年10月08日 12:00撮影
1
10/8 12:00
既に嫁と嫁妹は見えません
余計な上下動させないで(泣
2023年10月08日 12:00撮影
1
10/8 12:00
余計な上下動させないで(泣
嫁達に遅れる事10分
よーやく帰り着きました
3
嫁達に遅れる事10分
よーやく帰り着きました
武甲温泉と嫁
風呂上がりの練乳苺ソフトは沁みました
2023年10月08日 12:01撮影
8
10/8 12:01
風呂上がりの練乳苺ソフトは沁みました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ウエイト(2リットルペットボトル) 雨具

感想

飯能アルプス制覇計画その5(その4は後回し)のため嫁・嫁妹と武甲山周回コースに行ってきました。  天気は晴れ、風があり若干肌寒い感じでした。
一の鳥居にはトイレ・靴洗い場が完備されていてありがたいです。

準備を済ませ早速入山します。
しばらくコンクリート道が続きます。コンクリート道が終わり山道へ入る箇所にトラロープ+「立ち入り禁止」の文字が・・・ !? よく見ると材木の切出しの作業場らしく「作業場へ立ち入り禁止」と言う意味らしいです。右横に山へのルートがあります。山道は単管パイプの橋や木の橋など整備されており歩きやすいと思います。
途中にある不動滝は水量こそ少ないものの良い雰囲気です。その後に現れる大杉(広場)を見ながら歩を進めます。スタートから2時間で山頂に着きました。
武甲御嶽神社脇を通り第一展望台、第二展望台へ 
赤城山や遠くの山々は霞んで見えませんでしたが秩父山塊はばっちり見えました。
しかし風が強く温度計があったので見てみると8℃!! 夏の服装では寒いです。アウターが必要でしょう。
※ここまではあっさり書いていますが左膝は途中からピリついていました。

神社下の丸太ベンチで休憩後、小持山を目指します。
武甲山からの下りで左膝の痛みが徐々に増してきます。小持山まではきつい登りはありましたが何とかたどり着きました。 山頂は狭く3組休憩するといっぱい って感じでした。 山頂で餌タイムを取りストレッチをしましたが痛みは変わりません(泣

気を取り直して大持山を目指します。
急登を登り山頂か?と思うと少し開けているだけ ってことを繰返していると雨乞岩に到着(大持山山頂はまだ先) 地元の登山者の方に山の名前を教えていただきながら小休止、その後も山頂詐欺に何度も遭いながらやっと大持山山頂に
大持山の前後の道は若い杉の木が覆い茂り山道が狭く感じます。

次の予定地 横倉山へ
横倉山への道は長〜い急な下り+長〜い急な登りで後半に設定するにはキツいルートで危険個所は無いけど忍耐が求められるコースでした。(山標が判りにくいので注意) 急登を登り妻坂峠への分岐に戻ります。
※この時点で左膝は完全にアウトだけど一の鳥居に戻るには予定ルートを通らないと戻れない

妻坂峠に向かって下ります。
一応、嫁と嫁妹の手前、平気なように振舞っていましたが徐々に離されていきます。
左膝が痛くて踏ん張りが効かないのです。 普通だったらガンガン行ける下りでも一歩毎に痛みが出て置いて行かれます。  左膝を庇い右脚まで痛くなる始末で9月に行った 子の権現〜伊豆ヶ岳の時とは大違い(泣  遅れながらもようやく妻坂峠に辿り着き、別行動を提案しました。
車のカギを嫁妹に預け、先に行ってもらいます。  気力・体力的にはもう一山登れる余裕はありましたが膝がついてこない悔しい状況でした。
下りの前半は整備されたルートでしたが後半の沢ルート?は左膝が踏ん張れず思うように進めませんでした。  ようやくガードレールが見えてきたので一安心、なんとか一の鳥居に辿り着きました。(今回の山行はタイム的に迷惑を掛けたくなかったので嫁と嫁妹は外してあります)

武甲温泉で疲れた体を癒します。 左膝を庇った右脚もビキビキでした。
温泉は普通で可もなく不可もなくって感じ(休日料金が高いのはちょっと疑問符)
風呂上りに食べた練乳苺ソフトクリームは沁みました。

この感想を書いている時も両脚は 「こわって」いて、筋力をつけるのと同時に身体の柔軟さの必要性を痛感させられました。
※こわって = 筋肉痛の状態(福岡弁)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら