記録ID: 6021709
全員に公開
ハイキング
近畿
笹間ヶ岳、矢筈ヶ岳と太神山クルット周回
2023年10月07日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 864m
- 下り
- 852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:49
距離 14.9km
登り 864m
下り 864m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題箇所はなく、良く手入れされた登山道です |
写真
感想
笹間ヶ岳への登山道は緑も美しく、雰囲気ある池が笹間分岐と大谷河原間に4つもあり山歩きのいいアクセントになります 夏にはサギソウが涼し気らしい 一番奥の池は大谷河原、道から少し外れた場所にあり、三日月形の池には水の流出口が有り、水質の良さが伺えます
明るくて気持ちよく歩けます ウラジロがかなりの範囲で繁茂して斜面を緑に染め上げています 山頂から瀬田から琵琶湖、比良山地の山々が大きく眺められる大岩が印象に残ります
矢筈ヶ岳へは山頂直下の数十メートルの急登の他は緩やかな稜線歩きで楽ですが、周りに背の高い木々が日差しを遮って薄暗く笹間ヶ岳への登りとは雰囲気が異なります 山頂直下の登り、あともう一息長くて標高差150m有れば、湖南アルプス急登の山で人気になるんではと思えました
太神山、これは山歩きと言うよりももはや山岳不動信仰のための道、田上枝バス停からの道は太神山不動寺への参道だったんでしょうか そう思えばなが〜い下山路もありがたみが有ったような気がします
参道への道に残る町(丁)石、ニ尊門の童子石像、石の道標その他色々興味を惹かれるものを目にでき、往時は "しからき"へ道が通じていたのかと驚きました
なかなか楽しい山歩きでした またの機会に堂山へもお参りしてみたいものです サギソウ求めて盆明け頃にでも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する