記録ID: 6030303
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原
2023年10月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 227m
- 下り
- 232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:22
距離 19.1km
登り 256m
下り 267m
13:50
ゴール地点
天候 | 全般曇りで日差しは強くなかったです。帰りはもう少しで雨が降るかな?という空気でした。 早朝は4度くらいで薄手のダウンでちょうど良いくらいで、昼間は15度程度まで暖かくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
定時の大きめのバス以外にも、人が集まれば随時マイクロバス等で輸送してくれるので、往復ともほとんど並ばずに済みました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道がずっと整備されています。 ただ、鳩待峠のバス停から山の鼻までは若干傾斜があり、早朝にここが凍っていてかなり危険を感じました。どんな靴の人もあちこちで転んで尻餅をついていましたので、スパイクではない凍結路用の滑り止めやストックを用意した上で、橋の上では両手をついて四つん這いで歩くくらいの気持ちで挑んでください。 |
写真
ビジターセンターにはガイドさんもいて、いろんなことを教えてくれます。このすぐ裏にあるトイレはなんとPayPayが使えます!めちゃくちゃ綺麗で水も出ますし個室もたくさんあって安心です。
この先は小銭が必要ですので、忘れずに。
この先は小銭が必要ですので、忘れずに。
見晴エリアにつきました。ここは小屋がたくさんあって、おしゃれなご飯やカフェメニューなんかも楽しめます。
そしてここは福島県。この3県の境がこんなに素敵な場所だとは知りませんでした。
そしてここは福島県。この3県の境がこんなに素敵な場所だとは知りませんでした。
撮影機器:
感想
10月は早朝に木道が凍って命の危険すら感じることがあることを初めて知りました…良い勉強になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する