ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

リニアモーターカーもあるぜよ 九鬼山〜菊花山

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
9.6km
登り
993m
下り
1,051m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:15
合計
6:47
距離 9.6km 登り 993m 下り 1,060m
9:25
18
9:43
9:47
43
10:30
10:37
28
11:05
11:14
10
11:24
6
11:30
12:17
34
12:51
12:52
23
13:15
13:16
36
13:52
13:53
8
14:01
24
14:25
14:26
55
15:21
15:25
47
16:12
ヤマレコの他の登山者さんの記録を参考にしたのですが、標高差・距離以上にコース状態が悪くて予想以上に時間が掛かってしまいました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:禾生駅 ※3/14から富士急行でもSuica/PASMOが使えるようになりました
帰り:大月駅
コース状況/
危険箇所等
先日の雨で地面や落ち葉が濡れていて何度も滑りました
その他周辺情報 このエリアに立ち寄り湯があると有り難いです
行きの富士急行の車内。観光客を意識してかお洒落な暖簾に木目調の吊革でした
行きの富士急行の車内。観光客を意識してかお洒落な暖簾に木目調の吊革でした
Suica・PASMOも使えるようになりました
Suica・PASMOも使えるようになりました
禾生駅。ハイキングコースが紹介されています
禾生駅。ハイキングコースが紹介されています
登山道へ行く途中にローソンがあります。ローソンの奥に見えるのがこれから行く九鬼山かな?店員さんに「晴れたら良かったのですけどね」と言われる
登山道へ行く途中にローソンがあります。ローソンの奥に見えるのがこれから行く九鬼山かな?店員さんに「晴れたら良かったのですけどね」と言われる
朝9:42の気温は9度
朝9:42の気温は9度
レンガ作りの導水橋。雰囲気あります!
1
レンガ作りの導水橋。雰囲気あります!
見落としがちですが、落合橋を渡ると登山道の標識が出てきます。ここを右に曲がります
見落としがちですが、落合橋を渡ると登山道の標識が出てきます。ここを右に曲がります
さっき通った導水橋の下をくぐります
さっき通った導水橋の下をくぐります
何の花だろう?
これは春の定番・菜の花ですね
1
これは春の定番・菜の花ですね
桃でしょうか?
眺望の良い天狗岩へ行きたかったので愛宕神社コース(左)へ進みます
眺望の良い天狗岩へ行きたかったので愛宕神社コース(左)へ進みます
まもなく愛宕神社が見えてきました
まもなく愛宕神社が見えてきました
ここで登山の無事をお願いしました、という事にしておこう。ヨコシマなお願いなんかしてませんよ。
ここで登山の無事をお願いしました、という事にしておこう。ヨコシマなお願いなんかしてませんよ。
登山道が始まりました。まいどおなじみの山梨県の熊出没注意の標識が。そろそろ冬眠から覚めてくる頃かな?
登山道が始まりました。まいどおなじみの山梨県の熊出没注意の標識が。そろそろ冬眠から覚めてくる頃かな?
リニアモーターカー実験線が見えます。1時間おきくらいにゴーっていう音が聞こえたのですが多分これがリニアの音でしょう。音だけじゃなく実物がみたいものです
1
リニアモーターカー実験線が見えます。1時間おきくらいにゴーっていう音が聞こえたのですが多分これがリニアの音でしょう。音だけじゃなく実物がみたいものです
登山道の雰囲気
所々に苔があったり
1
所々に苔があったり
登山道の雰囲気
青空だったら良かったのにね
青空だったら良かったのにね
田野倉駅からの道と合流しました
田野倉駅からの道と合流しました
これから急坂、要注意の標識。一部山頂方面へ真っすぐな急坂があり登りにくかった
これから急坂、要注意の標識。一部山頂方面へ真っすぐな急坂があり登りにくかった
標識はあったものの、急坂登山道の道はよく分からず。登る人が少ないせいでしょうか
標識はあったものの、急坂登山道の道はよく分からず。登る人が少ないせいでしょうか
この辺りに来ると北側からの冷たい風が吹きこんできます。レインウェア(上)を着こみます
この辺りに来ると北側からの冷たい風が吹きこんできます。レインウェア(上)を着こみます
天狗岩はこの分岐から2分程度、行くべし
天狗岩はこの分岐から2分程度、行くべし
晴れていればあの方向に富士山が見える筈なのですが...
1
晴れていればあの方向に富士山が見える筈なのですが...
秀麗富嶽十二景、10番山頂、九鬼山(970m)登頂!しかし曇っていて何も見えず。ちなみに晴れていても方角的に富士山はみえませんYO!
3
秀麗富嶽十二景、10番山頂、九鬼山(970m)登頂!しかし曇っていて何も見えず。ちなみに晴れていても方角的に富士山はみえませんYO!
今日の昼食はおにぎりとお味噌汁。予想以上に寒かったのでラーメンにすれば良かった
1
今日の昼食はおにぎりとお味噌汁。予想以上に寒かったのでラーメンにすれば良かった
九鬼山から大月方面を目指します。相変わらずガスガス
九鬼山から大月方面を目指します。相変わらずガスガス
このようなロープ場が多かった。なかなかの急坂です。先日の雨もあり何度も滑って危ない危ない
このようなロープ場が多かった。なかなかの急坂です。先日の雨もあり何度も滑って危ない危ない
またもやロープ場。気を付けて進めば大丈夫
またもやロープ場。気を付けて進めば大丈夫
開けている場所がありました。私が観光の人だったらここにベンチを作るな
開けている場所がありました。私が観光の人だったらここにベンチを作るな
富士山方面を見てみるけどやっぱりガスガス
富士山方面を見てみるけどやっぱりガスガス
むかし何かに使われていたのでしょうか?
むかし何かに使われていたのでしょうか?
こんな天気だし田野倉駅へ降りるか、これも修行だと思って菊花山へ行くかの分岐。これからの登山シーズンへ向けてのトレーニングだと割り切り菊花山へGO
こんな天気だし田野倉駅へ降りるか、これも修行だと思って菊花山へ行くかの分岐。これからの登山シーズンへ向けてのトレーニングだと割り切り菊花山へGO
天気が悪くて眺望がないので目線を変えて山歩きしているとこんな物が目に入ってきました。自然に出来たのかなぁ?
1
天気が悪くて眺望がないので目線を変えて山歩きしているとこんな物が目に入ってきました。自然に出来たのかなぁ?
馬立山山頂。ここに来るまで何度も登り下りを繰り返していてバテバテ
馬立山山頂。ここに来るまで何度も登り下りを繰り返していてバテバテ
またもやロープ場。足が疲労してきてついついロープに体を預けてしまいます。危ない危ない
またもやロープ場。足が疲労してきてついついロープに体を預けてしまいます。危ない危ない
小さなアップダウンを繰り返してきて、この辺りで筋肉の限界を感じ始めました。疲労で足が上がらなくなってきた
小さなアップダウンを繰り返してきて、この辺りで筋肉の限界を感じ始めました。疲労で足が上がらなくなってきた
もしかして、あれが菊花山の山頂かな?(切望
もしかして、あれが菊花山の山頂かな?(切望
菊花山(643m)登頂。大月駅・岩殿山・百蔵山・扇山あたりが見渡せます。最後の最後ですばらしい眺望が待っていました。辛かった分だけ感動が大きい
菊花山(643m)登頂。大月駅・岩殿山・百蔵山・扇山あたりが見渡せます。最後の最後ですばらしい眺望が待っていました。辛かった分だけ感動が大きい
三角点タッチ
大月の駅へ向かって約300mも下ります
大月の駅へ向かって約300mも下ります
鉄塔を通過〜
大月駅前まできました。ご当地マンホールを発見!
1
大月駅前まできました。ご当地マンホールを発見!
大月駅に到着〜。お疲れ様でした。土地に余裕があるようなので駅周辺に立ち寄り湯を作って頂きたいです
大月駅に到着〜。お疲れ様でした。土地に余裕があるようなので駅周辺に立ち寄り湯を作って頂きたいです
なんと帰りの電車はホリデー快速・富士山号に乗車できました。昔のL特急のデザインで嬉しくなる○十代(笑
2
なんと帰りの電車はホリデー快速・富士山号に乗車できました。昔のL特急のデザインで嬉しくなる○十代(笑

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 意外にもハードなコースだったのでストックがあった方が楽でした

感想

同行者の今年初登山にお付き合いの登山でした。足ならしとしてはなかなかハードなコースで良かったと思います。

秀麗富嶽十二景は前回の高川山に続き、今回も富士山は見られず。晴れた日に行きたかったのですが、社会人なので山入りできる日は限られているので仕方ないですね。

しかし最後の最後で菊花山頂上で素晴らしい景色が見られて苦労が報われました。途中で諦めて田野倉駅へ下りないで頑張って良かった。

冬場の低山もこれで最後かな〜

菊花山頂上からの動画はこちら


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら