記録ID: 603522
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道 小辺路 果無峠越え (十津川温泉前泊で熊野本宮大社まで)
2015年03月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海高野線→橋本駅 JR和歌山線→五条駅 奈良交通バス→十津川温泉(¥2650 所要3時間強。谷瀬の吊橋最寄BSで休憩20分を含む) 奈良県南部・東部地域宿泊者限定路線バス運賃キャッシュバックキャンペーン http://www.pref.nara.jp/item/133151.htm#moduleid17288 バス代がチャラになりました♪ 帰り 3/21(土) 熊野本宮大社 龍神バス→紀伊田辺駅(¥2060 川湯温泉から¥1900 所要2時間強) JR特急くろしお→ 熊野本宮大社を中心としたバス時刻表 http://www.tb-kumano.jp/kodowalk/kodo-bustimetable/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された道で、十分な道標があると感じました。 古道歩きですが、果無峠越えの道は普通の関西の低山の登山道だと感じました。 石畳の下りが滑りやすかったです。 八木尾〜三軒茶屋間は市街地の舗装道歩きで、この部分が一番わかりにくく感じました。 積雪はありませんでした。 十津川村観光協会サイト内の「世界遺産熊野参詣道登山マップ 熊野参詣道小辺路」十津川温泉〜八木尾・八木尾〜熊野本宮大社を参考にしました。 http://totsukawa.info/joho/oyakudachi/ たいへんわかりやすく有益な情報満載。これなくして小辺路は歩けない。 と思うほどのマップなのですが、CT辛めです。(私にとっては) |
その他周辺情報 | 十津川村観光協会 http://totsukawa.info/ 民宿やまとや http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/yamatoya.html 一泊夕食付¥6850 十津川温泉BSの隣に「ふくおか」という店名のミニスーパーがあり、行動食など調達できました。 熊野神宮大社周辺の温泉マップ&アクセス http://www.hongu.jp/access/in-hongu/ 湯の峰温泉 http://www.tb-kumano.jp/onsen/yunomine/ 「つぼ湯」にはいりたかったのですが順番待ちとのことで諦めました 川湯温泉 http://www.tb-kumano.jp/onsen/kawayu/ こちらの公衆浴場に立ち寄りました。¥250 |
写真
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居です。熊野本宮大社はもともとはここ大斎原に建てられていたらしい
http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/
http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ooyunohara/
撮影機器:
感想
本当は高野山から歩きたかった熊野古道小辺路だったんですが、
一気に歩き通す体力と時間を持っているはずはなく、分割しようにも
アクセスの難しさに刻む方法がみつけられませんでした。
今回唯一アクセスしやすい最後の部分を歩いたので、熊野古道チャレンジ初回にて
すでに最終目的地(熊野本宮大社 大斎原)に到着しちゃったわけですが
執念深い私のことですから、何とか方法を考えて残りの部分も歩きたいと考えてます。
現実的なのはツアー参加かなぁ?
執着はせずに、執念深く機会を待つ!
何はともあれ、憧れの小辺路を歩けて大満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3685人
熊野古道小辺路 おつかれさまでした。
neko-obabaさんのアグレッシブなレコ時々拝見させていただいてます。
私事ですが、2012年の真夏に小辺路を初トライした時に、熱中症直前で観音堂の水場でツエルト泊しました。小雨で真っ暗闇の中を蛍さんがいっぱい飛び交ってました。
ホタルが乱れ飛ぶ光跡と音のない景色は幻想的でもあり、暗闇の中で不気味でもあり、一人ビバークで弱気になったり。この歳で子供のような初体験でした
朝もやに包まれた果無峠なんてロマンチックで素敵じゃないですか〜
次は執念深く高野山からぜひリベンジトライを
おつかれさまでした
neko-obabaさん、こんにちは。
熊野古道の峠を越えるたびに、なんで?しんどい坂を歩くんだ!?と思っていましたが、現世の「苦」は来世の「楽」をもたらす考えのようですね。あの・・、エビフライを最後まで1尾残すやつかなぁと思ってみたり、。
私は、写真38の「ちょっと寄り道展望台」は行こうか止めようか思案のポイントでした。(こういう、ちょっとは、意外と長かったりするので・・。)
次回は、是非に、唯一、世界遺産登録資産の公衆浴場の、つぼ湯をご体験ください。
cicsさんは夏に小辺路を歩かれたのですか!?
なんと、まぁ
私は今回でもけっこう暑くて、普段はそんなに執着しない温泉なのに
「絶対はいる。そして着替える。でないと電車乗れない!」
と堅く心を決めてました。
でも、夏だからこその蛍の夕がご覧になれたのですね。
ところで、その熱を持たない光は本当に蛍でしたか?
祈りの道だけに・・・なんて考えてしまいます
亀脚なので、いろいろ工夫しないといけないんですが
小辺路も中辺路もゆっくり歩き繋げていきたいです。
DCTさん、こんばんわ。
エビフライですか・・・。我慢して残しておくのが「苦」
最後におもむろにパクッとやるのが「楽」ですね。
となると・・・むむ、エビフライ深し!
時間と情報量は余裕があるにこしたことなしです。
なので、DCTさんが初冬に歩かれたレコも、たいへん参考にさせていただきました。
ありがとうございました。またいろいろ教えてやってください。
つぼ湯は残念でした!
バスの時間もあるので、ゆっくり順番待ちすることはできず
いつか中辺路歩きのときにでも小栗判官・照手姫の伝承をしのびつつ
はいりたいものと思ってます。
「熊野古道」っていつかは歩いてみたいと思っています。
ですが、アクセスが大変ですね。
それでも私なんて奈良県民ですから他の人からしたら近いほうなんですが・・・
「大和八木行きの奈良交通バス」があるようならそれを利用したらいいかもですね。
ルート的には全部が登山道じゃなくて、舗装道もあったり、集落を歩いたりの
イメージがあるんですがどんな感じなんですかね?
小辺路良いですね!
しかしガス女パワー発揮してしまいましたか…
「今!?ここで!?」のパターン、他人事とは思えません。
でも雰囲気あって良い演出♪ってことで。
私は果無山脈を縦走したいけど、やっぱりアクセスが大変ですね。
いつもパッパと行動されるneko-obabaさんはすごいなぁ!
そしてバス代キャッシュバックキャンペーン、なんて素晴らしい企画なんでしょ♪
歴史好きなorisさんですから、やはり熊野古道に興味を持っておいででしたね。
その中でも小辺路はお膝元の奈良県の道ですものね。
>「大和八木行きの奈良交通バス」があるようならそれを利用したらいいかもですね
そうです、そうです。
orisさんならマイカー利用で十津川温泉に車置いて、熊野本宮大社からバスで戻る。
という日帰りプランができますよね。
十津川温泉BS隣に村営駐車場がありましたし、お向かいには立寄り湯もありました。
全踏破には距離の長さとアクセスの難しさがネックですわぁ。
u-saさん、果無峠が小辺路と果無山脈縦走路の交差点なので
ブナ平への道標を眺めながら、私も「ここ歩いて行きたい!」
と思ってました。
熊野本宮大社に到着したら今度は中辺路で熊野三山を歩きたくなりました。
歩きたい場所がどんどん増える悩み(喜びでもありますが)は
u-saさんと一緒だと思います。
バス代キャッシュバックキャンペーンは太っ腹な企画ですよね!
復路も奈交バスを利用するなら、そのぶんはチケットをもらえるということで
JR利用を計画していた私は「しまった〜!」でした〜
neko-obabaさん、こんばんは〜。
お久しぶりです♪
小辺路に行きたいなぁ〜、と思って検索したら、
一番上に出てきてビックリ
さらに果無集落のあのガスガス写真にさらにビックリ(笑)
でも、やっぱりいい雰囲気ですね〜
ほぼ行きたい気持ちは固まってるのですが、
さて、どう区切って行こうかと悶々しております。
2泊がベストだけど、1泊で歩き切って川湯温泉あたりに
泊まるか… うーん、悩ましいです
バス代キャッシュバック、今日でオシマイなんですよ
(昨日知ったのです…)もう少し早く気付いておけばよかったです!
dolceさんも小辺路を狙っておいででしたか。
スピリチュアルなものとは無縁の私にも、小辺路歩きには
何か明るいものに向かって歩いている感覚がありました。
その「明るいもの」は熊野大社についてから食べたアイスクリームや温泉だったかもしれませんが・・
70キロ三つの峠超えを一泊か二泊でですか・・・
さ・・・さすがだな・・・
ひょっとしてテント泊も視野にはいってます?
交通手段と宿泊施設が限られてる場所ですものねぇ。
悩みつつ悶々と計画たてるのを楽しんでおいでなんですよね
キャッシュバックキャンペーン、来年もありますように。
そして、主催者はもっと宣伝しますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する