記録ID: 603669
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日の出山(武蔵五日市駅、金比羅尾根、大塚山、古里駅)
2015年03月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 984m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 晴れ(気温は10度前後) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新宿駅ー武蔵五日市駅:6:22新宿駅ー特別快速高尾行きー(6:48着) 6:58立川駅ー7:34武蔵五日市駅(奥多摩快速の1本前の列車です。意外に高齢者の方が多い様です。桧原都民の森へのバスで座りたいということでしょうか?) 復路: 14:53古里駅-拝島駅(中央線人身事故の為)ー 西武拝島駅(西武新宿線乗り換え)ー西武新宿駅16:50位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武蔵五日市ー日の出山:凍結などの箇所はありません。以前、わかりにくかったルート標識なども新設されわかりやすくなっています。日の出山周辺は、整備中なので通れないルートがあります。トイレ側から日の出山へは登れます。風もあまりないので、暑すぎず寒すぎずでちょうどいい感じでした。 ※金比羅尾根では、山自転車の方がおりてくることがありました。細いルート上で出会った場合などは注意が必要かなと感じました。 日の出山ー御岳山方面:幅も広く危ない部分はありません。 御岳ー大塚山:御岳ビジターセンター横から入っていくといいと思います。 危険箇所はないです。 大塚山ー古里駅:木の根が多く、滑りやすいです。転倒注意です。(私は転倒しました。左脛打撲しました。)北側斜面だからでしょうか、風が冷たく感じました。最後に、動物避けの柵があります。鍵を開けてまた閉めておくのかな?(とりあえず、現状に戻しておきました。)出たところにトイレがあります。 |
写真
装備
備考 | デジカメは必要ですね。 |
---|
感想
金比羅尾根は、もう春ですね。
杉の木立の間を歩くからか、花粉が辛い山行きになりました。
鼻呼吸ができないしマスクを忘れたのが致命的ですね。
花粉症の皆さんは、気をつけて。
ルート自体は、もう凍結しているわけではないので、
もう雪というより土です。虫も出て来始めていますね。
まだたいしたことないですけども。。。
今日は、暖かかったです。もうドリンクもお湯より
水のほうが美味しく感じますね。
金比羅尾根はゆるーく登っていくので、それほど辛くなくて良い感じです。
長く歩きたい人には良い感じですね。
古里への下りは、結構きついですね。木の根に滑って、
左足を打撲しました。。。地味に明日は痛いだろうな。。。
iPhoneしか持っていませんでしたが、途中で不調になりタッチパネルが
反応しなくなったので、金比羅尾根の途中から画像が一切ありません。
(今は復旧済みですが。。。)やはり少し重くても別にデジカメが
必要ですね。これ何度も失敗しているような。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する