記録ID: 603751
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山北尾根・一ノ沢峠・地獄沢・三椏♪日向から周回
2015年03月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,042m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:09
距離 21.4km
登り 2,062m
下り 2,058m
15:33
ゴール地点
天候 | 晴れ 午後は雨&霰 気温5〜8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★特に危険箇所はないですが、 県道歩きは疲れます。 最後に地獄沢から北尾根の登り返しがきついです(^^; ★ミツマタはそろそろ見頃です♪ |
写真
撮影機器:
感想
5年ぶりの北尾根。
一の沢峠へは実に9年ぶり。
日向からぐるっと周回して来ました。
駐車場から見上げるとお天気上々♪
今日は遅くなっても雨は無いでしょう。
ところが午後急変(^^;
雨になってしまいました。
しかもあられ(^^;
まさかと思いましたが。
一の沢峠への下りは、視界がなく、しかも総じてやせ尾根。
面白くありません。
境界杭を辿れば、迷うことも無く一の沢峠に到着。
トレーニングしてると思えば我慢できました(^^;
県道70号線の車道歩きはもっとつまりません(^^;
地獄沢に下るルートの方が気持ちいいですねえ♪
こちらをお勧めします。
そして地獄沢からの登りへしがちょっときつかった(^^;
地獄沢の登り口ミツマタの中で、
西沢の頭手前で追い越したご婦人達とまた出会いました。
ここでも皆さんとちょっとお話出来て、また元気もりもり(^0〜)
無事、大山まで登り返すことが出来ました。
記念に皆さんの写真を一枚撮らせて頂きました。
笑顔の素敵な四人衆でした(^0^)
また、どこかで♪
有難うございました(^0^)
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人
tantanmameさんこんばんは〜!
ミツマタが綺麗ですね。
熊、いないですね〜!良かった!
北尾根行ってみたいです。結構、歩いている方、いらっしゃるんですね。
最近ネクタイ尾根のネクタイ減ったみたいですね。
こんばんは、kitausagiさん(^0^)
大山の常連Kさん(3月6日の大山の記録写真の人)の話では、
美観を損ねるので撤去されたそうです。
そう言われれば、止むを得ないかも知れませんね(^^;
ネクタイ尾根の次は、北尾根を地獄沢までトライしてくださいね♪
16号鉄塔から向こうは広々した尾根で、楽しい尾根ですよ
70号線に出てヤビツ峠まで40分くらい歩いて、バスに乗る。
またはヤビツに車止めてイタツミ尾根で登って北尾根。
県道歩いて、ヤビツに戻る。
hanapepeさんとコラボなさってみては如何でしょう(^0^)
★一の沢峠から登ったrokuさんの記録もご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-603624.html
★今日出会った写真の方達は、諸戸に車止めて、
金比羅尾根で大山、そして北尾根でした
有難うございました(^0^)
北尾根ですれ違ったものです。
山ガールだなんてお恥ずかしい
ネクタイ尾根、全然ネクタイがなかったのですが、撤去されてしまったのですね。
楽しみにしていたので、がっかりでした。
それにしてもミツマタが奇麗でしたね
rokuさん、こんにちは
一の沢峠への下りは楽ですが、
登りはキツイでしょうに(^^;
凄いですね(^0^)
私はいつも下り専門でした(^^;
初めてネクタイ尾根歩いた時は、有難い目印でしたが、
美観との兼ね合い、う〜ん(^^;
まあマーキングテープがあるのでよしとしましょう(^0^)
ネクタイ尾根の由来を考えながら歩くのも、また楽しい
その昔、、、
三椏いい香りしていましたね(^0^)
お疲れ様でした、またどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する