ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603751
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山北尾根・一ノ沢峠・地獄沢・三椏♪日向から周回

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:12
距離
21.4km
登り
2,059m
下り
2,042m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:08
合計
8:09
距離 21.4km 登り 2,062m 下り 2,058m
8:07
52
8:59
15
9:14
9:24
27
9:51
9:52
7
9:59
16
10:15
30
10:45
10:48
20
11:08
11:09
12
11:21
20
11:41
11:44
12
11:56
12:15
30
12:49
12:50
28
13:18
13:25
10
13:35
34
14:09
14:15
7
14:22
20
14:42
14:46
34
15:33
ゴール地点
天候 晴れ 午後は雨&霰 気温5〜8度
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向渓谷市営駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
★特に危険箇所はないですが、
県道歩きは疲れます。
最後に地獄沢から北尾根の登り返しがきついです(^^;
★ミツマタはそろそろ見頃です♪
07:22 10台くらい止まっていました。今日もお天気上々(^0〜)
2015年03月22日 07:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 7:22
07:22 10台くらい止まっていました。今日もお天気上々(^0〜)
07:25 綺麗に行儀良く上から順番に止まっています(^0〜)
2015年03月22日 07:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 7:25
07:25 綺麗に行儀良く上から順番に止まっています(^0〜)
08:00 鼻を近づけると、いい匂い♪
2015年03月22日 08:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11
3/22 8:00
08:00 鼻を近づけると、いい匂い♪
08:01 ミツマタ大好きです♪
2015年03月22日 08:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
3/22 8:01
08:01 ミツマタ大好きです♪
08:07 見晴台、東屋到着。大山山頂綺麗だね♪
2015年03月22日 08:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 8:07
08:07 見晴台、東屋到着。大山山頂綺麗だね♪
09:18 大山山頂到着。さっとセルフで一枚撮って、先を急ぎます。
2015年03月22日 09:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 9:18
09:18 大山山頂到着。さっとセルフで一枚撮って、先を急ぎます。
09:25 お手洗いはこの時間、まだ空いていない(^^;帰りには開いていました。
2015年03月22日 09:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 9:25
09:25 お手洗いはこの時間、まだ空いていない(^^;帰りには開いていました。
09:06 電波塔の間を北尾根に向かいます。
2015年03月22日 09:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 9:26
09:06 電波塔の間を北尾根に向かいます。
09:29 いいねえ北尾根♪
2015年03月22日 09:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
3/22 9:29
09:29 いいねえ北尾根♪
09:34 線路は続くよ どこまでも♪
2015年03月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 9:34
09:34 線路は続くよ どこまでも♪
09:35 横見れば、塔の岳、丹沢山♪
2015年03月22日 09:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 9:35
09:35 横見れば、塔の岳、丹沢山♪
09:36 三の塔の後ろにうっすらと富士山
2015年03月22日 09:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/22 9:36
09:36 三の塔の後ろにうっすらと富士山
09:38 石尊沢左岸尾根(
ネクタイ尾根)分岐到着
2015年03月22日 09:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 9:38
09:38 石尊沢左岸尾根(
ネクタイ尾根)分岐到着
09:51 西沢の頭手前でご婦人達を追い越して。楽しそうに歩いていらっしゃいました。地獄沢でまたお会いしました♪
2015年03月22日 09:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 9:51
09:51 西沢の頭手前でご婦人達を追い越して。楽しそうに歩いていらっしゃいました。地獄沢でまたお会いしました♪
09:52 西沢の頭到着
2015年03月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 9:52
09:52 西沢の頭到着
10:03 赤松の小ピークに到着♪
2015年03月22日 10:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/22 10:03
10:03 赤松の小ピークに到着♪
10:04 ♪
2015年03月22日 10:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 10:04
10:04 ♪
10:12 5年ぶりの16号鉄塔です。
10:12 5年ぶりの16号鉄塔です。
10:14 風も無く気分は最高♪
2015年03月22日 10:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 10:14
10:14 風も無く気分は最高♪
10:14 境沢の頭到着 ピークを右に一の沢峠に向かいます
2015年03月22日 10:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 10:14
10:14 境沢の頭到着 ピークを右に一の沢峠に向かいます
10:19 約50m置きにあるこの境界杭を辿れば迷うことはありません
2
10:19 約50m置きにあるこの境界杭を辿れば迷うことはありません
10:26 ソロの山ガールさんが登ってきました。
2015年03月22日 10:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 10:26
10:26 ソロの山ガールさんが登ってきました。
10:26 石尊沢左岸尾根を下るそうです。無事行けたかな?
2015年03月22日 10:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 10:26
10:26 石尊沢左岸尾根を下るそうです。無事行けたかな?
10:27 このあたり明るくていい気持ち♪
2015年03月22日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 10:27
10:27 このあたり明るくていい気持ち♪
10:41 椿が一輪、落ちていました♪
2015年03月22日 10:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/22 10:41
10:41 椿が一輪、落ちていました♪
10:43 ♪自然の造形
2015年03月22日 10:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 10:43
10:43 ♪自然の造形
10:47 一の沢峠到着
2015年03月22日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 10:47
10:47 一の沢峠到着
10:51 苔むして♪
1
10:51 苔むして♪
11:03 布川に架かる橋が見えてきた
2015年03月22日 11:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 11:03
11:03 布川に架かる橋が見えてきた
11:09 県道物見峠入り口に出てきました。左に向かいます
2015年03月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 11:09
11:09 県道物見峠入り口に出てきました。左に向かいます
11:12 カーブミラーで遊びます
2015年03月22日 11:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/22 11:12
11:12 カーブミラーで遊びます
11:31 県道歩きは疲れます。先日大山に一緒に登ったMさんからもらったチョコでエネルギー補給(^0〜)
2015年03月22日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/22 11:31
11:31 県道歩きは疲れます。先日大山に一緒に登ったMさんからもらったチョコでエネルギー補給(^0〜)
11:34 地獄沢手前もミツマタ群生地ありました。
2015年03月22日 11:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 11:34
11:34 地獄沢手前もミツマタ群生地ありました。
11:35 ♪近くに行ったらいい香りするだろうなあ(^0〜)
2015年03月22日 11:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 11:35
11:35 ♪近くに行ったらいい香りするだろうなあ(^0〜)
11:41 地獄沢大山登り口到着
2015年03月22日 11:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 11:41
11:41 地獄沢大山登り口到着
11:43 西沢の頭手前で出会ったご婦人達とまた出会いました。なんという幸運♪お陰様で地獄沢からの登り返し、元気が出ました。有難うございました(^0^)またどこかで♪
2015年03月22日 11:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
18
3/22 11:43
11:43 西沢の頭手前で出会ったご婦人達とまた出会いました。なんという幸運♪お陰様で地獄沢からの登り返し、元気が出ました。有難うございました(^0^)またどこかで♪
11:43 ミツマタ、見頃ですねえ♪
2015年03月22日 11:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 11:43
11:43 ミツマタ、見頃ですねえ♪
11:44 ここだけは笹子沢にも負けないね♪
2015年03月22日 11:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 11:44
11:44 ここだけは笹子沢にも負けないね♪
12:00 太ももが痙攣し始めたので、塩分補給します(^^;
2015年03月22日 12:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
3/22 12:00
12:00 太ももが痙攣し始めたので、塩分補給します(^^;
12:19 カップラーメンすすって、タップリ塩分補給。
下に丹沢ホームが見えます。
2015年03月22日 12:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 12:19
12:19 カップラーメンすすって、タップリ塩分補給。
下に丹沢ホームが見えます。
12:48 本日二度目の16号鉄塔♪
2015年03月22日 12:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 12:48
12:48 本日二度目の16号鉄塔♪
12:50 まだお天気はいいですよ♪
2015年03月22日 12:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 12:50
12:50 まだお天気はいいですよ♪
13:00 太ももがぴくぴくするので、本日始めてストックの登場
2015年03月22日 13:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 13:00
13:00 太ももがぴくぴくするので、本日始めてストックの登場
13:17 ミズヒの頭到着
2015年03月22日 13:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 13:17
13:17 ミズヒの頭到着
13:26 あれっ、あられが降ってきたよ(^^;
大急ぎで合羽着込んで(^^;
2015年03月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 13:26
13:26 あれっ、あられが降ってきたよ(^^;
大急ぎで合羽着込んで(^^;
13:50 石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)分岐到着。
2015年03月22日 13:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 13:50
13:50 石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)分岐到着。
13:53 ここまでくれば、先が見えた(^0〜)
2015年03月22日 13:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 13:53
13:53 ここまでくれば、先が見えた(^0〜)
13:55 今日もこいつのお世話に(^0〜)
2015年03月22日 13:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/22 13:55
13:55 今日もこいつのお世話に(^0〜)
13:56 残り4.41キロ 1時間55分
2015年03月22日 13:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 13:56
13:56 残り4.41キロ 1時間55分
14:09 
2015年03月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 14:09
14:09 
14:09 kitausagiさん、熊はいませんよ。安心して北尾根を楽しんでくださいな(^0^)
2015年03月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 14:09
14:09 kitausagiさん、熊はいませんよ。安心して北尾根を楽しんでくださいな(^0^)
14:10 開いていました。お茶屋さんが開けるのかな?
2015年03月22日 14:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 14:10
14:10 開いていました。お茶屋さんが開けるのかな?
14:11 本日二度目の山頂。大賑わいの場所は苦手なので、直ぐに退散します(^^;
2015年03月22日 14:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/22 14:11
14:11 本日二度目の山頂。大賑わいの場所は苦手なので、直ぐに退散します(^^;
14:16 あられが激しくなりました(^^;
2015年03月22日 14:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 14:16
14:16 あられが激しくなりました(^^;
14:42 ここで合羽脱ぎました。
2015年03月22日 14:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/22 14:42
14:42 ここで合羽脱ぎました。
14:49 ここのミツマタもいいねえ♪
2015年03月22日 14:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/22 14:49
14:49 ここのミツマタもいいねえ♪
14:49 ♪
2015年03月22日 14:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/22 14:49
14:49 ♪
15:21 土砂降りになりました(^^;
2015年03月22日 15:21撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/22 15:21
15:21 土砂降りになりました(^^;
15:22  長かった(^^;万歳♪
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
2015年03月22日 15:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
13
3/22 15:22
15:22  長かった(^^;万歳♪
今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)
撮影機器:

感想

5年ぶりの北尾根。
一の沢峠へは実に9年ぶり。
日向からぐるっと周回して来ました。

駐車場から見上げるとお天気上々♪
今日は遅くなっても雨は無いでしょう。
ところが午後急変(^^;
雨になってしまいました。
しかもあられ(^^;
まさかと思いましたが。

一の沢峠への下りは、視界がなく、しかも総じてやせ尾根。
面白くありません。
境界杭を辿れば、迷うことも無く一の沢峠に到着。
トレーニングしてると思えば我慢できました(^^;
県道70号線の車道歩きはもっとつまりません(^^;
地獄沢に下るルートの方が気持ちいいですねえ♪
こちらをお勧めします。

そして地獄沢からの登りへしがちょっときつかった(^^;
地獄沢の登り口ミツマタの中で、
西沢の頭手前で追い越したご婦人達とまた出会いました。
ここでも皆さんとちょっとお話出来て、また元気もりもり(^0〜)
無事、大山まで登り返すことが出来ました。
記念に皆さんの写真を一枚撮らせて頂きました。
笑顔の素敵な四人衆でした(^0^)
また、どこかで♪
有難うございました(^0^)

今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人

コメント

お疲れ様でした。
tantanmameさんこんばんは〜!
ミツマタが綺麗ですね。
熊、いないですね〜!良かった!
北尾根行ってみたいです。結構、歩いている方、いらっしゃるんですね。
最近ネクタイ尾根のネクタイ減ったみたいですね。
2015/3/22 21:48
Re: お疲れ様でした。
こんばんは、kitausagiさん(^0^)
大山の常連Kさん(3月6日の大山の記録写真の人)の話では、
美観を損ねるので撤去されたそうです。
そう言われれば、止むを得ないかも知れませんね(^^;

ネクタイ尾根の次は、北尾根を地獄沢までトライしてくださいね♪
16号鉄塔から向こうは広々した尾根で、楽しい尾根ですよ
70号線に出てヤビツ峠まで40分くらい歩いて、バスに乗る。
またはヤビツに車止めてイタツミ尾根で登って北尾根。
県道歩いて、ヤビツに戻る。
hanapepeさんとコラボなさってみては如何でしょう(^0^)

★一の沢峠から登ったrokuさんの記録もご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-603624.html

★今日出会った写真の方達は、諸戸に車止めて、
金比羅尾根で大山、そして北尾根でした
有難うございました(^0^)
2015/3/22 22:12
tantanmameさん、初めまして。
北尾根ですれ違ったものです。
山ガールだなんてお恥ずかしい
ネクタイ尾根、全然ネクタイがなかったのですが、撤去されてしまったのですね。
楽しみにしていたので、がっかりでした。
それにしてもミツマタが奇麗でしたね
2015/3/23 6:49
Re: tantanmameさん、初めまして。
rokuさん、こんにちは

一の沢峠への下りは楽ですが、
登りはキツイでしょうに(^^;
凄いですね(^0^)
私はいつも下り専門でした(^^;

初めてネクタイ尾根歩いた時は、有難い目印でしたが、
美観との兼ね合い、う〜ん(^^;
まあマーキングテープがあるのでよしとしましょう(^0^)
ネクタイ尾根の由来を考えながら歩くのも、また楽しい
その昔、、、

三椏いい香りしていましたね(^0^)
お疲れ様でした、またどこかで
2015/3/23 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら