六甲・黒岩谷から住吉谷へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 547m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
芦有バスは、まだ奥池より北には運行してません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 黒岩谷がちょっとアドベンチャーな感じになってました。 七曲りの登りの起点・住吉川を渡る所が、堰堤工事ですっかり川原が変わってたのでビックリしました。 |
写真
感想
時間はだいたいの感じです。地図も手入力なのでズレてます。
今日は黒岩谷のマンサクがメインです。
登山口から土樋割峠への林道が落石危険なため、東お多福山経由で土樋割峠へ行きました。良い天気で日曜で昼13時にもかかわらず、お多福山山頂には人が少なかったです。3組だけでした。
黒岩谷入口のマンサクはいつもどうり咲いていてくれました。(^_^)良かったです。
久しぶりの黒岩谷では、激しい堰堤を二つほど越えてから、おこもり谷との分岐の所で、間違えておこもり谷の方へ行ってしまいました。砂防堰堤に阻まれて進めなくなって、おかしいな〜?と行ったり来たり3往復し、しばらくしてやっと「あ、ここは左やん。◯◯君の石碑の所やん」と思い出しました。
そのあたりの様子が違って見えたので間違えてしまったのです。◯◯君(すみません、名前を忘れてしまいました)の石碑も見えない程、藪が生い茂ってました。私の記憶も曖昧で、いい加減なものですから。(^_^;)
一軒茶屋に着いたのが14:30だったので、もう裏六甲は諦め、楽に下れる所と思い、住吉谷に下ることにしました。七曲りを下ると、住吉川を渡る所が、工事のために埋められていて、川も石もネコヤナギも無くなっていました。(O_O)
本庄橋の隣のネコヤナギは咲いてて、ヤレヤレ、ホッ。
雨ケ峠に向かう坂のショウジョウバカマが、1株だけ咲いていました。(^_^)
あとはヤブツバキ、アセビ、タチツボスミレ、桜少々、姫踊り子草、小葉の三つ葉ツツジ2輪、が咲いていました。
今日は両足の裏にマメができ、下りはゆっくりになってしまいました。
黒岩谷は一人も合わず、他の所も今日は人、思ったより少なくて不思議な感じ。
メチャ良い天気だったのにね。
*追記*
黒岩谷、前は自然谷を通れる楽な道で、好きなコースだったのに、堰堤が増えてすっかりつまんないコースになってしまいました。最近は通る人も少ないと思います。
○○君の石碑も埋れちゃって、悔しいです。悔しいので、年に一回位は通ろうと思います。通る人がいなくなると無くなっちゃいそうだし。
おこもり谷から石の宝殿に上がる道も、分からなくなってしまって悔しいです。確かあの新しい堰堤の手前か向こうにあったのですが…(当たり前か)。またいつか探しに行きたいです。
もしご存知の方がおられましたら、是非お教え下さいまし。m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する