飯盛山


- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 426m
- 下り
- 416m
コースタイム
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 3:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄駅は「JR 四条畷駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ごく一部、崩落して道幅が狭くなっている箇所があるので、ランをしてスピードを出されている方は気をつけたほうが良いかも。 ノーマルの歩き専門の方はいつも通りの注意力で大丈夫かと。 |
その他周辺情報 | 四條畷駅周辺には商店街やスーパーマーケットがあるので、登山向けの飲食製品の手配は容易です。 歴史ある神社も点在してありますので、町ブラがてら寄り道されると良いと思います。 |
写真
感想
今回、2度目の飯盛山でした。
大阪市内からもアクセスが良く、気軽に向かえる山です。
飯盛山の歴史が古く、過去には山城がありました。
その影響か、山の麓にはいくつかの神社があり、それ以上の登山口があります。
今日は前回とは別の登山口。
「四條畷神社」から入山をしました。
ここは少し土階段が続く気がします。ただ、続く階段移動では少し膝に負担がくるので注意して登りました。
飯盛山は標高も低いので登山というよりトレッキングとして歩きやすいです。
「室池」という水場もあり、季節ごとに野鳥も楽しめそうです。
これから紅葉鑑賞にも良い季節です。
見所を下記にまとめましたので、機会があれば「フラッと」楽しんできて下さい!
=======================
大阪府の生駒連山にある「飯盛山」は、自然の美しさと歴史的な価値が共存する素晴らしい場所です。以下に、飯盛山の魅力的な情報、歴史、登山に役立つ情報、および見所をご紹介します。
飯盛山の魅力:
美しい自然: 飯盛山は四季折々の美しい自然景観で知られています。特に春と秋には美しい紅葉や桜が楽しめ、ハイキングや登山の最適な季節です。
歴史的価値: 飯盛山には多くの歴史的な寺院や遺跡が点在しており、歴史愛好家にも楽しんでいただけます。
歴史:
飯盛山は、飯盛寺(いいもりでら)という古い寺院があることで有名です。この寺院は、奈良時代に創建され、平安時代には空海(弘法大師)によって再興されました。飯盛寺は、山内には国宝や重要文化財が多く存在し、その歴史と美術品のコレクションは訪れる価値があります。
登山に役立つ情報:
登山道: 飯盛山にはいくつかの登山道がありますが、代表的なコースは、飯盛寺から山頂へ続く道です。山頂からは美しい景色が広がり、大阪市や奈良市が一望できます。
季節に注意: 飯盛山は四季折々の美しさを楽しむ場所ですが、春と秋が特に訪れる価値があります。夏は暑く、冬は寒いことがあるため、季節に応じた服装と装備を持参しましょう。
開門時間と入場料: 飯盛寺の境内は特定の時間帯に限り開かれており、入場料が必要な場合があります。事前に確認し、予定を立てましょう。
見所:
飯盛寺: 飯盛山の最大の見どころは飯盛寺です。寺内には国宝の仏像や美しい庭園があり、歴史と美術愛好家にとって魅力的な場所です。
山頂展望: 山頂からは360度の展望が楽しめ、晴れた日には大阪府内の美しい景色を楽しむことができます。
古代の遺跡: 飯盛山には古代の遺跡や史跡が点在しています。特に、山中には古代の石仏が存在し、歴史探求家にとって興味深いスポットとなっています。これらの遺跡は、過去の文化や宗教の影響を感じることができます。
紅葉の名所: 飯盛山は秋に紅葉が美しい名所の一つです。特に、紅葉が見頃を迎える時期に訪れると、山全体が色とりどりの美しい景色に包まれ、写真撮影に最適です。
静けさと静寂: 飯盛山は自然に囲まれた静かな場所で、都会の喧騒から離れてリラックスできる場所でもあります。自然の中で静寂を楽しむことができ、瞑想やリフレッシュに最適です。
ハイキングとウォーキング: 飯盛山にはハイキングとウォーキングのための様々なコースが用意されています。コースは難易度に応じて選ぶことができ、自然を満喫しながら体を動かすことができます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する