ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6045682
全員に公開
ハイキング
北陸

呉羽丘陵フットパス(呉羽山・城山)+富山市内ウォーキング

2023年10月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
22.6km
登り
452m
下り
453m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:03
合計
5:45
距離 22.6km 登り 456m 下り 460m
8:12
106
富山駅
9:58
74
11:12
11
12:45
8
12:53
12:55
3
13:57
富山駅
天候 ほどよく曇り。歩くにはちょうどいい。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
道幅が広く、よく整備されており歩きやすい。
一部工事中で通れない場所あり
JR富山駅よりスタート
2023年10月13日 08:12撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:12
JR富山駅よりスタート
西に向かい、富山県を南北に縦断する一級河川の神通川へ
2023年10月13日 08:27撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:27
西に向かい、富山県を南北に縦断する一級河川の神通川へ
巨大な川を横断するパイプ。
2023年10月13日 08:28撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:28
巨大な川を横断するパイプ。
堤防上は車両通行禁止。ウォーキングにはもってこいの道です。
2023年10月13日 08:29撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:29
堤防上は車両通行禁止。ウォーキングにはもってこいの道です。
本来は大きく蛇行していた神通川ですが、明治時代の工事で今の姿になったとのこと。
2023年10月13日 08:32撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:32
本来は大きく蛇行していた神通川ですが、明治時代の工事で今の姿になったとのこと。
お魚模様の柵。富山ならフクラギ(ブリの幼魚)でしょうか?
2023年10月13日 08:47撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 8:47
お魚模様の柵。富山ならフクラギ(ブリの幼魚)でしょうか?
鉄橋が見えてきました。こちらを渡ります。
2023年10月13日 08:53撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:53
鉄橋が見えてきました。こちらを渡ります。
有沢橋。歩道はこちら側にしかないので注意。
2023年10月13日 08:55撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:55
有沢橋。歩道はこちら側にしかないので注意。
有沢橋上から神通川を眺める。
2023年10月13日 08:57撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 8:57
有沢橋上から神通川を眺める。
わかりやすい銭湯。
残念ながら廃業してるようですね。
2023年10月13日 09:05撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 9:05
わかりやすい銭湯。
残念ながら廃業してるようですね。
今回登る呉羽丘陵がよく見えてきました。
南北に長く伸びた丘陵なのでずっと見えていましたが。
2023年10月13日 09:20撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:20
今回登る呉羽丘陵がよく見えてきました。
南北に長く伸びた丘陵なのでずっと見えていましたが。
まだ登山口にも着いていないのですが、あまり整備されてない道に当たってしまいました。
下は舗装されているのですが、左右から草や蔦が生い茂っています。
2023年10月13日 09:46撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:46
まだ登山口にも着いていないのですが、あまり整備されてない道に当たってしまいました。
下は舗装されているのですが、左右から草や蔦が生い茂っています。
右が先ほどの草が生い茂った道です。
折り返すように坂道を登っていきます。
2023年10月13日 09:54撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:54
右が先ほどの草が生い茂った道です。
折り返すように坂道を登っていきます。
富山市を二分する呉羽丘陵の南側スタート地点となる御鷹台に到着。
こちらから城山へ上ります。
2023年10月13日 09:57撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:57
富山市を二分する呉羽丘陵の南側スタート地点となる御鷹台に到着。
こちらから城山へ上ります。
呉羽丘陵フットパスという自然歩道があります。
2023年10月13日 09:58撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:58
呉羽丘陵フットパスという自然歩道があります。
道幅が広く、よく整備されています。
歩きやすいです。
2023年10月13日 09:59撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 9:59
道幅が広く、よく整備されています。
歩きやすいです。
フェンスの奥に何かの施設が?
と思ったら富山市ファミリーパークという動物公園と隣接してるようですね。
2023年10月13日 10:27撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:27
フェンスの奥に何かの施設が?
と思ったら富山市ファミリーパークという動物公園と隣接してるようですね。
木々のおかげで涼しく快適です。
2023年10月13日 10:42撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:42
木々のおかげで涼しく快適です。
少しルートを外れ、金屋幻の滝を目指します。
2023年10月13日 11:06撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:06
少しルートを外れ、金屋幻の滝を目指します。
道幅は狭いですが、ちゃんと整備されているので安心。
看板に書いてある通り高低差80m分下ることになるので、また登ることを考えると憂鬱ですが。
2023年10月13日 10:46撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 10:46
道幅は狭いですが、ちゃんと整備されているので安心。
看板に書いてある通り高低差80m分下ることになるので、また登ることを考えると憂鬱ですが。
ミニマムな橋。
2023年10月13日 10:52撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:52
ミニマムな橋。
左右に一本ずつ並ぶ夫婦滝。
2023年10月13日 10:54撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:54
左右に一本ずつ並ぶ夫婦滝。
残念ながら水量はあまりないですが、木が天然のゲートのようになっていていい風景です。
2023年10月13日 10:54撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:54
残念ながら水量はあまりないですが、木が天然のゲートのようになっていていい風景です。
さて、また登り直します…
2023年10月13日 10:58撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 10:58
さて、また登り直します…
途中で見かけたキノコ。
ヒラタケでしょうか?
2023年10月13日 11:01撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:01
途中で見かけたキノコ。
ヒラタケでしょうか?
白鳥城址。わかりやすい看板などがなかったので観測点を。
2023年10月13日 11:13撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:13
白鳥城址。わかりやすい看板などがなかったので観測点を。
少し山を下ってしらとり広場に。
トイレがありました。
2023年10月13日 11:30撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:30
少し山を下ってしらとり広場に。
トイレがありました。
トイレの近くには変わった形の展望台が。
2023年10月13日 11:36撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:36
トイレの近くには変わった形の展望台が。
展望台から富山と立山連峰が見えました。
2023年10月13日 11:32撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:32
展望台から富山と立山連峰が見えました。
雲の上まで伸びる圧倒的な存在感。
2023年10月13日 11:32撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:32
雲の上まで伸びる圧倒的な存在感。
いつかトライしてみたくなりますね。
2023年10月13日 11:33撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 11:33
いつかトライしてみたくなりますね。
展望台にあった望遠鏡を覗くと、すでに頂上付近は白く染まっていました。
2023年10月13日 11:38撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:38
展望台にあった望遠鏡を覗くと、すでに頂上付近は白く染まっていました。
こちらが無料で使用できる望遠鏡。
ハンドルを回すことで手回し発電機の原理で充電され、望遠鏡で立山連峰の山々を覗くと説明音声が流れます。
2023年10月13日 11:34撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:34
こちらが無料で使用できる望遠鏡。
ハンドルを回すことで手回し発電機の原理で充電され、望遠鏡で立山連峰の山々を覗くと説明音声が流れます。
ここからのルートは工事により封鎖されていました。
2023年10月13日 11:37撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:37
ここからのルートは工事により封鎖されていました。
地図に従い迂回路を進みます。
2023年10月13日 11:40撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:40
地図に従い迂回路を進みます。
一度車道に出ます。
通行料がそこそこあるうえ、歩道も無く路側帯も狭いので注意が必要です。
2023年10月13日 11:41撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:41
一度車道に出ます。
通行料がそこそこあるうえ、歩道も無く路側帯も狭いので注意が必要です。
再び山道に戻ります。
2023年10月13日 11:45撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:45
再び山道に戻ります。
こちらも歩きやすいなだらかな道。
2023年10月13日 11:54撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:54
こちらも歩きやすいなだらかな道。
と思ったら、つい先月工事が始まってルートが封鎖されてしまったようです。
いけるところまで進むとします。
2023年10月13日 11:59撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 11:59
と思ったら、つい先月工事が始まってルートが封鎖されてしまったようです。
いけるところまで進むとします。
周辺で発掘された仏像群とのこと。
2023年10月13日 12:09撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:09
周辺で発掘された仏像群とのこと。
稲荷神社に到着。
ここまで無事これたことの感謝と以後の安全を願いお祈りしておきます。
2023年10月13日 12:12撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 12:12
稲荷神社に到着。
ここまで無事これたことの感謝と以後の安全を願いお祈りしておきます。
ルートはここまで。迂回路を探します。
2023年10月13日 12:13撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:13
ルートはここまで。迂回路を探します。
どうやら橋を造っているようですね。
2023年10月13日 12:16撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 12:16
どうやら橋を造っているようですね。
住宅街を抜け、元ルートに至る道を探します。
2023年10月13日 12:17撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:17
住宅街を抜け、元ルートに至る道を探します。
こちらが先ほどまで登っていた城山への登山口。
2023年10月13日 12:24撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:24
こちらが先ほどまで登っていた城山への登山口。
そして次の目的地となる呉羽山への登山口が道路を挟んだ向こう側にあるのですが……
交通量が多いうえに横断歩道も歩道橋も見つからず、しばらく右往左往していました。
2023年10月13日 12:30撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:30
そして次の目的地となる呉羽山への登山口が道路を挟んだ向こう側にあるのですが……
交通量が多いうえに横断歩道も歩道橋も見つからず、しばらく右往左往していました。
なんとか横断歩道を発見。
上記の看板にあった全体案内図を見ると、たしかにこの地点でルートが途切れていますね。ヤマレコも対応してほしいです。
2023年10月13日 12:33撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:33
なんとか横断歩道を発見。
上記の看板にあった全体案内図を見ると、たしかにこの地点でルートが途切れていますね。ヤマレコも対応してほしいです。
気を取り直して、呉羽山に登ります。
2023年10月13日 12:36撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:36
気を取り直して、呉羽山に登ります。
こちらの道もよく整備されています。
2023年10月13日 12:38撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:38
こちらの道もよく整備されています。
呉羽山公園展望台に到着。
2023年10月13日 12:46撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:46
呉羽山公園展望台に到着。
こちらからも立山連峰がよく見えます。
2023年10月13日 12:48撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 12:48
こちらからも立山連峰がよく見えます。
どれがどの山か教えてくれます。
2023年10月13日 12:46撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:46
どれがどの山か教えてくれます。
さらに進むと、桜の広場という場所に。
ここが呉羽山の最高点だと思います。
2023年10月13日 12:55撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 12:55
さらに進むと、桜の広場という場所に。
ここが呉羽山の最高点だと思います。
呉羽山は城山以上に道が広く整備され歩きやすいです。
2023年10月13日 13:00撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 13:00
呉羽山は城山以上に道が広く整備され歩きやすいです。
なんなく下山。
2023年10月13日 13:06撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 13:06
なんなく下山。
富山北大橋を渡り、再び神通川を越えます。
2023年10月13日 13:16撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 13:16
富山北大橋を渡り、再び神通川を越えます。
富岩運河環水公園。
観光地ですが地元民にとっても憩いの場となっている模様。
2023年10月13日 13:30撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 13:30
富岩運河環水公園。
観光地ですが地元民にとっても憩いの場となっている模様。
富山と言えば美味しい水を活かした日本酒、ということで立ち寄らせてもらった「みずはた」さん。
富山県内全ての酒蔵のお酒を取り扱っているとのこと。200円で試飲もできました。
2023年10月13日 13:52撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
1
10/13 13:52
富山と言えば美味しい水を活かした日本酒、ということで立ち寄らせてもらった「みずはた」さん。
富山県内全ての酒蔵のお酒を取り扱っているとのこと。200円で試飲もできました。
富山駅北口に到着。
お疲れ様でした!
2023年10月13日 13:57撮影 by  TONE_e22, CPSpeed
10/13 13:57
富山駅北口に到着。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

呉羽山と城山からなる呉羽丘陵に挑戦。
全体的に道幅が広くよく整備されており、非常に歩きやすいコースでした。
登山というには物足りないかもしれませんが、自然を満喫しながら歩くには良いコースだと思います。初心者にもおすすめでしょう。
ただ今回印象に残ったのは、富山市内からでも圧倒的な存在を誇る立山連峰の山々だったかもしれません。
いつか挑戦してみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら