記録ID: 604578
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日陰山・尖(とがり)山・珍神山(うずかみ)山
2015年03月21日(土) [日帰り]
宮崎県
yurinee
その他6人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 8:30
距離 8.1km
登り 1,227m
下り 1,227m
8:05
25分
日陰山登山口
8:30
8:40
30分
田代神社
9:10
9:15
40分
尾根
9:55
10:05
85分
日陰山山頂
11:30
0分
日陰山登山口
11:30
12:20
0分
【移動】
12:20
10分
尖山登山口
12:30
12:35
70分
観音滝
13:45
14:00
70分
尖山山頂
15:10
0分
尖山登山口
15:10
15:50
0分
【移動】
15:50
23分
珍神山登山口
16:13
12分
珍神山山頂
16:25
10分
林道合流点
16:35
珍神山登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【日陰山】登山口前 数台のスペースあり 【尖山】 観音の滝登山口前 10台ほど 【珍神山】林道途中のスペースに駐車、林道終点も可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 【日陰山】 宮崎百山 テープはそれなりについているのでたどれば迷わないと思う 場所によって間隔が違うのと踏み跡が薄いで注意 登山口よりしばらくは緩やかな上りが続く 田代神社の社からはロープと木々にすがりながらの急登 ストックは使わない方が良い いったん緩やかな尾根道に出るが、すぐにまた急坂、 山頂手前の尾根道に出ると、伐採の関係か鹿除けネットが張り巡らされている 引っかからないように気を付けながら歩く、途中ちょうど喉のあたりの高さに ツッパリ用のコードがありそれが黒いのでとても危険 さらにそのネットは通電性があり雷には注意が必要との記載あり 登山道なのにと思うぐらい少し迷惑な位置に設置してある 急坂といいネットといい、雷が鳴りそうなタイミングの登山は控えた方が良さそう 伐採のおかげで景色はかなり良い、 この山あまりにも急で、登りでも滑る、そのため下山がさらに注意が必要 途中通過する田代神社はダニがいた、登山する場合は休憩せず、 通過することをお勧めする 【尖(とがり)山】 宮崎百山 ここもテープはあるのでたどれば迷うことはない ここもテープの種類や間隔が違うのと踏み跡が薄いので注意 登山口より観音の滝までは石段が続き歩きやすい 滝前に設置してあったと思われる丸太の橋は、おそらく大雨の増水で流されていた 登山道も全体的に荒れた雰囲気、あまり入山者はいないと思われる 滝からはきつい急坂で厳しい登りが続くが日陰山より足場は良いと思われた 滝の上からすぐは登山道がわかりにくいのでテープをきちんと探す必要あり 山頂の見晴らしはあまりない 【珍神(うずかみ)山】 宮崎百山 山頂近くまで車で行けるということでついでに寄る ここは道はしっかりしているが、登山口周辺は草で荒れている 周回コースを歩く予定だったが伐採の影響で寸断されていた 下山コースをピストンした方が確実 山頂の見晴らしもない ※登山ポスト どの山にも設置されていない |
その他周辺情報 | ※登山後の温泉 西郷温泉 510円 |
写真
感想
山仲間のお誘いを受けて…
今回は宮崎百山、聞いたことない山の名前に、楽しみ半分不安半分
資料も乏しく、ネットの情報を斜め読みして参加
低山の割に急坂が激しく、とにかくきつかった
けれど登頂できると妙な満足感がある
初めての山は緊張感を伴い、慣れきった気持ちを見直すきっかけになる
山に試されているような感じで、登りがいがある山々でした
これからも未踏の山も登っていきたいなと思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する