ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6048190
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県:高城山

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
4.6km
登り
268m
下り
261m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:17
合計
1:44
距離 4.6km 登り 268m 下り 272m
7:59
8:09
8
8:16
8:24
12
8:36
29
9:11
3
9:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高城山前駐車場 25台
高城山前駐車場に到着。この時間で既に7台の車が停まっていました。俺と同じく雨が降る前に下りてくる為かな。
2023年10月14日 07:21撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 7:21
高城山前駐車場に到着。この時間で既に7台の車が停まっていました。俺と同じく雨が降る前に下りてくる為かな。
駐車場の目の前が登山口です。
2023年10月14日 07:24撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:24
駐車場の目の前が登山口です。
ふむふむ。
2023年10月14日 07:21撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 7:21
ふむふむ。
鳥居を潜ります。
2023年10月14日 07:25撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:25
鳥居を潜ります。
春日神社。
2023年10月14日 07:27撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 7:27
春日神社。
いかにも古いって感じの建物が並んでいます。
2023年10月14日 07:28撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:28
いかにも古いって感じの建物が並んでいます。
その春日神社の前が登山口。
2023年10月14日 07:30撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:30
その春日神社の前が登山口。
では出発。
2023年10月14日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 7:31
では出発。
早速現れた広場が主膳屋敷跡。
2023年10月14日 07:32撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:32
早速現れた広場が主膳屋敷跡。
八上城主であった前田茂勝の供養塔が屋敷跡近くにあります。
2023年10月14日 07:33撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:33
八上城主であった前田茂勝の供養塔が屋敷跡近くにあります。
山城らしく階段が続きます。俺的には嫌なビジュアル。
2023年10月14日 07:35撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:35
山城らしく階段が続きます。俺的には嫌なビジュアル。
番所があったと伝わる鴻の巣。
2023年10月14日 07:39撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:39
番所があったと伝わる鴻の巣。
山城跡なんやから来る前から階段だらけと分かっていたんやけどね。改めて直に見て歩くとげんなりしてくる。
2023年10月14日 07:40撮影 by  SO-41B, Sony
7
10/14 7:40
山城跡なんやから来る前から階段だらけと分かっていたんやけどね。改めて直に見て歩くとげんなりしてくる。
下の茶屋丸跡に到着。ここからだと眼下にかつての山陰街道が見渡せる。
2023年10月14日 07:42撮影 by  SO-41B, Sony
8
10/14 7:42
下の茶屋丸跡に到着。ここからだと眼下にかつての山陰街道が見渡せる。
仲の壇と伝わる場所。
2023年10月14日 07:43撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:43
仲の壇と伝わる場所。
あ、道が緩やかになったみたいや。ホッ。
2023年10月14日 07:43撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:43
あ、道が緩やかになったみたいや。ホッ。
…いやいや、直ぐに階段に。騙された。
2023年10月14日 07:44撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:44
…いやいや、直ぐに階段に。騙された。
上の茶屋丸跡と伝わる場所。山のあちこちの山城の遺構が残されています。
2023年10月14日 07:46撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:46
上の茶屋丸跡と伝わる場所。山のあちこちの山城の遺構が残されています。
うわぁぁぁ…ずっと階段…
2023年10月14日 07:47撮影 by  SO-41B, Sony
8
10/14 7:47
うわぁぁぁ…ずっと階段…
地元の皆さんが道標だけやなく木に名札も付けてくれています。
2023年10月14日 07:48撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:48
地元の皆さんが道標だけやなく木に名札も付けてくれています。
右衛門丸跡に到着。
2023年10月14日 07:56撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:56
右衛門丸跡に到着。
ここが八上城の中心と云っても過言はないような所。今では草ボーボー。
2023年10月14日 07:56撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 7:56
ここが八上城の中心と云っても過言はないような所。今では草ボーボー。
空が見えてきたのでもうすぐてっぺんやないかな。
2023年10月14日 07:57撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 7:57
空が見えてきたのでもうすぐてっぺんやないかな。
三の丸跡に到着。一面のススキ。
2023年10月14日 07:58撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:58
三の丸跡に到着。一面のススキ。
ススキに埋もれた案内板を発見。
2023年10月14日 07:58撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 7:58
ススキに埋もれた案内板を発見。
続いて二の丸跡に到着。
2023年10月14日 07:59撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 7:59
続いて二の丸跡に到着。
ここから望める展望や他の山城の説明が書かれています。
2023年10月14日 08:00撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:00
ここから望める展望や他の山城の説明が書かれています。
そしてこちらがリアルな展望。今日の天気は下り坂と聞いていたので曇り空とはいえここまで展望があるとは思ってもいなかったので嬉しいかぎり。
2023年10月14日 08:00撮影 by  SO-41B, Sony
15
10/14 8:00
そしてこちらがリアルな展望。今日の天気は下り坂と聞いていたので曇り空とはいえここまで展望があるとは思ってもいなかったので嬉しいかぎり。
もうちょい。
2023年10月14日 08:01撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:01
もうちょい。
八上城本丸跡に到着。てことで高城山に到着。
2023年10月14日 08:02撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:02
八上城本丸跡に到着。てことで高城山に到着。
ほらね。
2023年10月14日 08:02撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:02
ほらね。
既に沢山の登山者の皆さんが寛いでおられます。
2023年10月14日 08:02撮影 by  SO-41B, Sony
7
10/14 8:02
既に沢山の登山者の皆さんが寛いでおられます。
本丸跡からの望む篠山市の町並み。ナイスビュー。予は満足じゃ。
2023年10月14日 08:03撮影 by  SO-41B, Sony
8
10/14 8:03
本丸跡からの望む篠山市の町並み。ナイスビュー。予は満足じゃ。
八上城の城主であった波多野秀治の顕彰する碑。
2023年10月14日 08:04撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:04
八上城の城主であった波多野秀治の顕彰する碑。
こっちには八上城の説明が書かれている。ふむふむ。
2023年10月14日 08:04撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:04
こっちには八上城の説明が書かれている。ふむふむ。
景色や空気がなんとなく秋色やね。
2023年10月14日 08:05撮影 by  SO-41B, Sony
8
10/14 8:05
景色や空気がなんとなく秋色やね。
岡田某の館跡と伝わる岡田丸跡。…ん?岡田?…岡田監督!?阪神優勝バンザーイ!!お〜ん!!
2023年10月14日 08:07撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:07
岡田某の館跡と伝わる岡田丸跡。…ん?岡田?…岡田監督!?阪神優勝バンザーイ!!お〜ん!!
岡田丸跡からの展望。こちらもナイスビュー。お〜ん。
2023年10月14日 08:08撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:08
岡田丸跡からの展望。こちらもナイスビュー。お〜ん。
2023年10月14日 08:09撮影 by  SO-41B, Sony
7
10/14 8:09
では下山。帰りは春日神社の道ではなく弓月神社への道を行きます。
2023年10月14日 08:09撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:09
では下山。帰りは春日神社の道ではなく弓月神社への道を行きます。
下りも階段。
2023年10月14日 08:12撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:12
下りも階段。
池を守る陣地のあった池東番所跡。…て池?
2023年10月14日 08:14撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:14
池を守る陣地のあった池東番所跡。…て池?
三叉路に到着。高城山を経て春日神社口と野々垣口と藤木坂口の各登山口への分岐です。ここで少しだけ野々垣コースへ行きます。
2023年10月14日 08:16撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 8:16
三叉路に到着。高城山を経て春日神社口と野々垣口と藤木坂口の各登山口への分岐です。ここで少しだけ野々垣コースへ行きます。
ん?藤木坂コースは気をつけろとな?了解。ま、俺は最後まで行かないけど。
2023年10月14日 08:16撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:16
ん?藤木坂コースは気をつけろとな?了解。ま、俺は最後まで行かないけど。
大竪堀の跡を歩いて行きます。
2023年10月14日 08:17撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:17
大竪堀の跡を歩いて行きます。
2023年10月14日 08:18撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:18
朝路池に到着。落城の時に朝路姫が入水自殺しただとか財宝を埋めただとかと伝説の多い池です。
2023年10月14日 08:20撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:20
朝路池に到着。落城の時に朝路姫が入水自殺しただとか財宝を埋めただとかと伝説の多い池です。
自殺出来そうな程の深さはなさそうやし…財宝がありそうもないし…
2023年10月14日 08:20撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:20
自殺出来そうな程の深さはなさそうやし…財宝がありそうもないし…
ん?あの上が先程までいた池東番所やな。ずいぶんと上から見張ってたんやな。
2023年10月14日 08:22撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:22
ん?あの上が先程までいた池東番所やな。ずいぶんと上から見張ってたんやな。
さて。朝路池を後にして三叉路に戻ってきました。次は藤木坂コースを行きます。
2023年10月14日 08:25撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:25
さて。朝路池を後にして三叉路に戻ってきました。次は藤木坂コースを行きます。
2023年10月14日 08:26撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:26
はりつけ松跡に到着。ここで落城の時に皆の処刑が行われたってか。南無阿弥陀仏。え?まさか後ろの丸太がその松やないやろうな。
2023年10月14日 08:27撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:27
はりつけ松跡に到着。ここで落城の時に皆の処刑が行われたってか。南無阿弥陀仏。え?まさか後ろの丸太がその松やないやろうな。
茶屋の壇跡と伝わる場所を通過。
2023年10月14日 08:29撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:29
茶屋の壇跡と伝わる場所を通過。
2023年10月14日 08:30撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 8:30
馬駈場跡と伝わる場所を行きます。
2023年10月14日 08:31撮影 by  SO-41B, Sony
5
10/14 8:31
馬駈場跡と伝わる場所を行きます。
ここで馬に乗って走ったら雑木の枝に顔面バシバシ当たるんやないかい?一往復で人相変わるぞ。
2023年10月14日 08:32撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:32
ここで馬に乗って走ったら雑木の枝に顔面バシバシ当たるんやないかい?一往復で人相変わるぞ。
芥丸跡に到着。
2023年10月14日 08:34撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:34
芥丸跡に到着。
ほらね。
2023年10月14日 08:34撮影 by  SO-41B, Sony
9
10/14 8:34
ほらね。
ここから僅かながら町が望める。
2023年10月14日 08:35撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 8:35
ここから僅かながら町が望める。
藤木坂口と弓月神社の分岐に到着。藤木坂口への道は階段が続いているが弓月神社への道には階段がない。俺は弓月神社への道を行きます。階段よ、さらば。
2023年10月14日 08:36撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 8:36
藤木坂口と弓月神社の分岐に到着。藤木坂口への道は階段が続いているが弓月神社への道には階段がない。俺は弓月神社への道を行きます。階段よ、さらば。
階段がなくなった途端に歩きやすくなった。と俺は思う。
2023年10月14日 08:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:39
階段がなくなった途端に歩きやすくなった。と俺は思う。
2023年10月14日 08:43撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:43
2023年10月14日 08:47撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:47
喰えるんやろうか?美味?毒?
2023年10月14日 08:48撮影 by  SO-41B, Sony
10
10/14 8:48
喰えるんやろうか?美味?毒?
あ、何か見えてきた。
2023年10月14日 08:48撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/14 8:48
あ、何か見えてきた。
弓月神社に到着。
2023年10月14日 08:51撮影 by  SO-41B, Sony
7
10/14 8:51
弓月神社に到着。
なんでも明日は祭りがあるらしく準備をなさっているのだそうな。あ、その柱を運ぶの手伝いますよ。
2023年10月14日 08:50撮影 by  SO-41B, Sony
6
10/14 8:50
なんでも明日は祭りがあるらしく準備をなさっているのだそうな。あ、その柱を運ぶの手伝いますよ。
提灯を掛ける柱を運ぶのを少しだけやけど手伝っちゃいました。明日は楽しい祭りになるといいですね。
2023年10月14日 08:53撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 8:53
提灯を掛ける柱を運ぶのを少しだけやけど手伝っちゃいました。明日は楽しい祭りになるといいですね。
神社を出ると後は車道を歩いて春日神社口の駐車場まで戻るだけです。…真っ直ぐやな。
2023年10月14日 08:56撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 8:56
神社を出ると後は車道を歩いて春日神社口の駐車場まで戻るだけです。…真っ直ぐやな。
…美味そう。
2023年10月14日 09:00撮影 by  SO-41B, Sony
7
10/14 9:00
…美味そう。
これは…丹波篠山の名物の黒豆でないかい?今が旬なんよね。
2023年10月14日 09:03撮影 by  SO-41B, Sony
8
10/14 9:03
これは…丹波篠山の名物の黒豆でないかい?今が旬なんよね。
藤木坂口を通過。
2023年10月14日 09:05撮影 by  SO-41B, Sony
3
10/14 9:05
藤木坂口を通過。
八上の一里塚。
2023年10月14日 09:09撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 9:09
八上の一里塚。
高城山前駐車場に到着。お疲れ様でした。お、停まっている車が12台に増えてる。
2023年10月14日 09:14撮影 by  SO-41B, Sony
4
10/14 9:14
高城山前駐車場に到着。お疲れ様でした。お、停まっている車が12台に増えてる。
駐車場から少しはなれた黒豆の畑から望む『丹波富士』こと高城山。いやぁ、雨が降らなくてよかった。よかった。
2023年10月14日 09:24撮影 by  SO-41B, Sony
14
10/14 9:24
駐車場から少しはなれた黒豆の畑から望む『丹波富士』こと高城山。いやぁ、雨が降らなくてよかった。よかった。
撮影機器:

感想

今日は俺独りの山登り。

今日は午後から雨が降り出すとの下り坂な天気予報。

しかも南よりも北の方がまだマシとのこと。

なので短時間で登って下りれる山にしておくか。

北っつっても少しだけの北にしといて丹波篠山あたりにしとこかな。

てなわけで。
兵庫県は高城山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

とんげさん。おはようございます。
昨日は秋の空気が良い日でしたね。私も秋に誘われ同じ所に行きました。時間は違いますが同じ日に歩いた事を嬉しく思った次第です。
私は最後の生活道で枝豆を販売しているご夫婦と話混んでしまい途中でレコを止めました😅
私が通った時には弓削神社の準備は完了していました。画像をアップしておきますので、よければご覧になってくださいね。
それでは。
2023/10/15 6:41
ワイカピさん。こんにちは。
弓月神社で手伝ったと云っても柱を数本運んだだけですけどね。ワイカピさんのレコを見ると弓月神社はカッコよくなってましたね。
ちなみに…槙ヶ峰の駐車場で『道はどうでした?』って聞かせていただいたのって…ワイカピさん?
2023/10/16 14:59
とんげさん。
そうでーす。私でーす。
枝豆に引き寄せられ、奇跡の邂逅を果たしましたね!お声をかけていただき、ありがとうございました☺️
2023/10/16 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら