ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6051995
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

茂倉岳-一ノ倉岳(茂倉新道-蓬新道・周回)

2023年10月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
がんちゃん その他2人
GPS
08:40
距離
17.0km
登り
1,673m
下り
1,680m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:18
合計
8:40
距離 17.0km 登り 1,680m 下り 1,680m
6:09
102
7:51
8:06
77
9:23
9:32
15
9:47
9:51
18
10:09
10:13
0
10:13
10:15
3
10:18
15
10:33
10:47
51
11:38
25
12:03
12:20
28
12:48
6
12:54
12:58
10
13:08
13:10
30
13:40
13:42
11
13:53
13:58
25
14:23
26
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道湯沢ICから茂倉新道登山口前の無料駐車場まで車で向かう。
同駐車場は本来20台程度駐車できそうなスペースだが工事中で半分ほどしか利用できない。
下はぬかるんでいるので車や靴を汚したくない人には少し面倒かもしれない。
コース状況/
危険箇所等
◆茂倉新道登山口〜茂倉岳
・思ったより急登だったが道はハッキリしているので迷うことはない。
・矢場の頭から先はアップダウンがあるものの眺望は良い。
◆茂倉岳〜一ノ倉岳
・緩やかなアップダウンがあるが広くて眺望も良いので歩きやすい。
◆茂倉岳〜蓬ヒュッテ
・一度ガンと降りて武能岳に登り返すのが少ししんどいが見た目ほどつらくはない。
・いずれにしても稜線歩きなので眺望は良い。
◆蓬ヒュッテ〜茂倉新道登山口(蓬新道)
・沢出合まではトラバース気味にジグを切りながら降りていくが水場も豊富で歩きやすい。
・沢に合流してからは沢沿いを緩やかに降りていく。少し河原はルートがわかりにくい場所もあるので注意。
・林道に合流したら車道沿いに下っていくだけ。
その他周辺情報 石打ユングパルナス
900円だがJAF割で800円になる
今日は谷川連峰の茂倉岳に登る
2023年10月14日 06:20撮影 by  SH-53C, SHARP
10/14 6:20
今日は谷川連峰の茂倉岳に登る
茂倉新道はなかなかの急登だった
2023年10月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/14 7:29
茂倉新道はなかなかの急登だった
仙ノ倉と万太郎山が見えてきた
2023年10月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/14 7:37
仙ノ倉と万太郎山が見えてきた
その向こうには苗場山の独特な山容
2023年10月14日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/14 7:41
その向こうには苗場山の独特な山容
矢場の頭。ここから眺望が良くなる
2023年10月14日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/14 8:05
矢場の頭。ここから眺望が良くなる
茂倉岳避難小屋が見えてきた
2023年10月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
10/14 9:19
茂倉岳避難小屋が見えてきた
谷川の主脈を撮るS君
2023年10月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/14 9:41
谷川の主脈を撮るS君
一ノ倉岳をバックにMさん
2023年10月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/14 9:44
一ノ倉岳をバックにMさん
トマの耳、オキノ耳
2023年10月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/14 9:44
トマの耳、オキノ耳
茂倉岳登頂。
2023年10月14日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/14 9:46
茂倉岳登頂。
一ノ倉岳までピストンしようということに
2023年10月14日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/14 9:50
一ノ倉岳までピストンしようということに
なだらかなアップダウンで歩きやすかった
2023年10月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/14 9:54
なだらかなアップダウンで歩きやすかった
谷川岳アップ
笹が光ってまぶしい
2023年10月14日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/14 9:55
谷川岳アップ
笹が光ってまぶしい
遠くには富士山や八ヶ岳も見えた
2023年10月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/14 9:58
遠くには富士山や八ヶ岳も見えた
一ノ倉岳登頂。馬蹄形やって以来なので2回目
4
一ノ倉岳登頂。馬蹄形やって以来なので2回目
茂倉岳に戻る
2023年10月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/14 10:25
茂倉岳に戻る
次は武能岳を経て蓬ヒュッテを目指す
谷の向こうには朝日岳。馬蹄形が一望できた
2023年10月14日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
10/14 11:00
次は武能岳を経て蓬ヒュッテを目指す
谷の向こうには朝日岳。馬蹄形が一望できた
武能岳に続くルート。
こうやってみるとなかなか歩き応えのありそうだ
2023年10月14日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
10/14 11:04
武能岳に続くルート。
こうやってみるとなかなか歩き応えのありそうだ
紅葉はダメだったが少しだけ良い部分もあった
2023年10月14日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10
10/14 11:18
紅葉はダメだったが少しだけ良い部分もあった
ここだけ切り取るとなかなかの景色
2023年10月14日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11
10/14 11:18
ここだけ切り取るとなかなかの景色
武能岳バック
2023年10月14日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
10/14 11:20
武能岳バック
あれが芝倉沢。今更だけどそのうち山スキーで来てみようかな
2023年10月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 11:38
あれが芝倉沢。今更だけどそのうち山スキーで来てみようかな
武能岳への登り
2023年10月14日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
10/14 11:44
武能岳への登り
武能岳から清水峠に続く馬蹄形ルート
2023年10月14日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/14 12:04
武能岳から清水峠に続く馬蹄形ルート
池塘もあった。
バックは朝日岳とか笠ヶ岳とか
2023年10月14日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
10/14 12:48
池塘もあった。
バックは朝日岳とか笠ヶ岳とか
蓬ヒュッテ到着。
ここからは下るだけ
2023年10月14日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/14 12:50
蓬ヒュッテ到着。
ここからは下るだけ
蓬新道は沢が豊富だった
2023年10月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 13:04
蓬新道は沢が豊富だった
美味しい水をいただく
2023年10月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 13:05
美味しい水をいただく
変化に富んだ楽しいルート
2023年10月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/14 13:52
変化に富んだ楽しいルート
アスレチック
2023年10月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/14 13:55
アスレチック
河原歩きもある
2023年10月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 13:58
河原歩きもある
この先で林道と合流する
2023年10月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 14:15
この先で林道と合流する
ススキ野原を歩く
2023年10月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 14:18
ススキ野原を歩く
10月らしくて良い
2023年10月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/14 14:18
10月らしくて良い
秋晴れで気持ちの良い山行だった
2023年10月14日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/14 14:43
秋晴れで気持ちの良い山行だった

感想

東京引っ越し後3座目はMさん、S君と谷川へ行くことにした。
日曜日は天気が悪そうなので土曜日日帰りで近場の山へ・・・ということで行き先を決めたわけだが谷川や尾瀬が「近い」感覚になるのがちょっと嬉しい。
冬になったら気軽にこの界隈で山スキーを楽しめそうだ。
1台の車に乗り合わせて夜中の都内〜関越を走っていくのが新鮮。そもそも自分で運転せずに山に行くことなんてこれまで滅多になかった。
今回のルートは土樽から茂倉岳を経て周回するお手軽ルートなので6時に明るくなってからスタート。
最近ずっとヘッデンを使っていないので不思議な感じだ。
歩きはじめは寒かったがいきなりの急登で風もなかったのですぐに暖かくなってきた。夏に登ったらヤバい尾根だ・・・だから急登の先の小ピークを矢場の頭と呼ぶのか?(なわけない)
少し高曇りだったが眺望はよく、遠くには八ヶ岳や南アルプス、富士山まで見通すことができた。
西に見える白い山は何だ?と思って調べると唐松岳や剱岳、立山であることがわかった。さすが日本海側の3000M級は違う。この前までホームの山だったのに東京人になったというだけで気持ち的にも随分遠くに感じる。
茂倉岳まで辿り着くとS君が一ノ倉岳まで行きたいと言い出した。自分は以前馬蹄形で歩いたのでどちらでもよかったが歩き足りない感じもしたので希望通り往復することに。さすがにこの辺りは登山者も多かった。
再度茂倉岳に戻ったら年配の方から何時に下山する予定なのか聞かれた。どうやら15時半の電車に乗る予定らしいのだが間に合わなかった時のために保険でマイカー登山者に声をかけているようだった。
申し訳ないが多分僕らの方が早いので下山した頃にはいなくなってると思います・・・公共交通機関を使った山行は時間を気にする必要があるのでツライ。
茂倉から武能岳を経て蓬ヒュッテまでのルートはそこそこアップダウンがあって歩き応えがあったが眺望も良くてそれほど暑くなかったのですくわれた。真夏に歩く気にはならない。
蓬ヒュッテからは下るだけ。途中何度も沢を横切っていくので水場にも困らない。むしろ登りで使うといいルートなのかもしれないが茂倉新道よりなだらかなので下りやすいルートでもあった。
のんびり歩いていると後ろから猛スピードで降りてくる年配の登山者さんに追い抜かれた。この方も15時半の電車を意識しているようで焦っているようだった。多分このペースなら大丈夫だと思いますよーと声をかけつつ焦って怪我しないか心配にもなった。やはり時間には余裕を持った方が良い。
我々も15時前には下山して温泉へ寄りつつ帰宅の途に就いた。多分さっきの方も間に合ったはず。ライトな山行ではあったが久しぶりに谷川の眺望を満喫しながら未踏区間を歩くことができてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

東京に引っ越しされたのですか?
どうりで関東のヤマレコが多いと思いました。
ほぼ「お帰りなさい」の距離ですね。
こちら側のヤマレコも楽しみに拝見させて頂きますね😊
2023/10/16 10:21
いいねいいね
1
あいわん🐕さん
おかえりコメントありがとうございます。はい、なんとなく近くまで帰ってきましたが山梨の山は行きは近くなりましたが帰りは渋滞がしんどそうです。
あいわんさんは山梨100もコンプリートされてるんですね。すごい。
僕も少しずつ故郷の山を歩いてみようと思います。
2023/10/16 21:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら