記録ID: 6052199
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 吉田口登山道で佐藤小屋まで
2023年10月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 801m
- 下り
- 782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:16
距離 8.4km
登り 801m
下り 800m
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中ノ茶屋からはナビで引いた道では馬返しの駐車場にたどり着けないので注意が必要です。何度試してもナビは正確には引いてくれませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ休める場所があって、景色もよく、飽きずに登ることができました。 |
その他周辺情報 | 下山後に、道の駅富士吉田にて、1/2登山認定書をもらいましたー! https://fujiyoshida.net/feature/fujisan/index |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(ナルゲン1Lボトル)
レジャーシート
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
タオル
カメラ
お湯(山専ボトル)
ストーブ
ガス
水
コーヒー
|
---|
感想
富士山は五合目からしか登ったことがなかったので、今回は五合目まで登ってみました。0合目から五合目までの登山道が残っている富士吉田ルートへ。
夜の間に駐車場に行くことも考えましたが、馬返し駐車場へのアクセスはわかりにくそうだったので、明るくなってからにしました。
登山中の眺望はあまりないのですが、山小屋の跡があちこちにあって飽きずに登ることができました。富士講がいかに人気だったのかが、よくわかる登山でした。
昔は入山料を徴収していたのですね、入山料は徴収したほうがいいと思います。
下山後、道の駅富士吉田で1/2登山認定証もいただけてラッキーでした。
五合目は、いい風が吹いていましたが、日陰がとても少なく、帽子は必須装備だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する