ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6058221
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

石棺さまと佐賀関の4座(弁天鼻・渡戸・中尾山・神崎山)

2023年10月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
17.0km
登り
576m
下り
570m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:22
合計
5:59
距離 17.0km 登り 583m 下り 577m
8:34
8:37
50
9:27
68
10:35
10:37
1
10:38
10:41
11
10:52
15
11:07
11:12
74
12:26
30
12:56
13:05
39
13:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅さがのせき近くの駐車場に駐車。
景色がすごくいい。
コース状況/
危険箇所等
渡戸から樅ノ木山中尾登山口までの区間は相応荒れている。
特にソーラー施設ができたせいで日当たりが良くなり外来植物が繁茂、環境破壊は著しい。
今日は神崎八幡神社の駐車場に停めようと思ってたけど、ピンポイントでお祭りのようだったので、邪魔にならないようにこっちに。
2023年10月15日 07:42撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 7:42
今日は神崎八幡神社の駐車場に停めようと思ってたけど、ピンポイントでお祭りのようだったので、邪魔にならないようにこっちに。
愛媛街道を歩く。愛媛までつながる日は来るのだろうか。
2023年10月15日 07:45撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 7:45
愛媛街道を歩く。愛媛までつながる日は来るのだろうか。
道の駅さがのせき
こぢんまりとした道の駅でした。
2023年10月15日 07:45撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 7:45
道の駅さがのせき
こぢんまりとした道の駅でした。
弁天鼻まで続く道があったけど・・・、個人宅ぽい見た目なので断念。
2023年10月15日 07:58撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 7:58
弁天鼻まで続く道があったけど・・・、個人宅ぽい見た目なので断念。
ちょっと離れたところにピンクテープあったので入ってみました。
2023年10月15日 08:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:01
ちょっと離れたところにピンクテープあったので入ってみました。
一座目「弁天鼻」
完全に畑だったのでここで引き返す。
2023年10月15日 08:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 8:04
一座目「弁天鼻」
完全に畑だったのでここで引き返す。
大志生木集落を歩く。
2023年10月15日 08:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:13
大志生木集落を歩く。
正面に見えるのは渡戸の尾根。
2023年10月15日 08:22撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:22
正面に見えるのは渡戸の尾根。
コスモスは満開です。
2023年10月15日 08:25撮影 by  ILCE-9, SONY
5
10/15 8:25
コスモスは満開です。
山神社系列らしいけど、鳥居がない。
うーん。
2023年10月15日 08:36撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 8:36
山神社系列らしいけど、鳥居がない。
うーん。
ここから作業道に入る。
2023年10月15日 08:40撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:40
ここから作業道に入る。
最近舗装補強された痕跡。
2023年10月15日 08:45撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:45
最近舗装補強された痕跡。
ここ?
ちょっと不安。
2023年10月15日 08:54撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 8:54
ここ?
ちょっと不安。
もうちょっと先にまともな道がありました。
現役の果樹園です。
2023年10月15日 08:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 8:57
もうちょっと先にまともな道がありました。
現役の果樹園です。
ここから先はゲート締まっていたので、通らずに尾根へ。
2023年10月15日 08:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 8:59
ここから先はゲート締まっていたので、通らずに尾根へ。
安定した尾根です。
2023年10月15日 09:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 9:05
安定した尾根です。
立派な炭焼き窯。
2023年10月15日 09:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:17
立派な炭焼き窯。
主陵線に到着。
2023年10月15日 09:21撮影 by  ILCE-9, SONY
1
10/15 9:21
主陵線に到着。
二座目「渡戸」
2023年10月15日 09:27撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 9:27
二座目「渡戸」
看板があって安心しました。
2023年10月15日 09:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:27
看板があって安心しました。
あれ、石灰岩。このあたりは変成岩のはずなんだけど。
2023年10月15日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 9:28
あれ、石灰岩。このあたりは変成岩のはずなんだけど。
電波塔跡地。
なんとか迂回する。
2023年10月15日 09:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:35
電波塔跡地。
なんとか迂回する。
ここの区間が結構めんどくさかった。
2023年10月15日 09:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:37
ここの区間が結構めんどくさかった。
ここは・・・何の施設でしょう。
2023年10月15日 09:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:42
ここは・・・何の施設でしょう。
ここから送電塔管理道へ。
2023年10月15日 09:43撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:43
ここから送電塔管理道へ。
しばらくはこれで安心かな。
2023年10月15日 09:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 9:47
しばらくはこれで安心かな。
いきなり現れた、メガソーラー。
2023年10月15日 09:51撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 9:51
いきなり現れた、メガソーラー。
このあたりの植生はこれのおかげで荒れに荒れています。自然林だったのに草本主体の薮に変わった。
2023年10月15日 10:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 10:15
このあたりの植生はこれのおかげで荒れに荒れています。自然林だったのに草本主体の薮に変わった。
不法投棄されたパネル。明らかに敷地外に放り捨ててあった。こんなことするからソーラーは嫌われるんですよね。
2023年10月15日 10:16撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 10:16
不法投棄されたパネル。明らかに敷地外に放り捨ててあった。こんなことするからソーラーは嫌われるんですよね。
薮がひどくて稜線上は歩けなくなったのでちょっと逃げてきた。
2023年10月15日 10:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 10:20
薮がひどくて稜線上は歩けなくなったのでちょっと逃げてきた。
20年後はどうなっているか。おそらく原状復帰もされずそのままうち捨てられている気がします。
2023年10月15日 10:22撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/15 10:22
20年後はどうなっているか。おそらく原状復帰もされずそのままうち捨てられている気がします。
中尾登山口の方向へ。
2023年10月15日 10:30撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 10:30
中尾登山口の方向へ。
道になってきた。
もともとは果樹園の管理道だったようです。
2023年10月15日 10:32撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/15 10:32
道になってきた。
もともとは果樹園の管理道だったようです。
・・・。どっと疲れたので今日はもうやめておこう。
2023年10月15日 10:36撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 10:36
・・・。どっと疲れたので今日はもうやめておこう。
車は一台。
2023年10月15日 10:39撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 10:39
車は一台。
ここから神崎方向へ。
2023年10月15日 10:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 10:47
ここから神崎方向へ。
ここのカーブから中尾山へ。
2023年10月15日 10:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 10:53
ここのカーブから中尾山へ。
非常にわかりやすい尾根筋。
2023年10月15日 10:58撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 10:58
非常にわかりやすい尾根筋。
三座目「中尾山」
何もなかった。
2023年10月15日 11:08撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/15 11:08
三座目「中尾山」
何もなかった。
このあたりも当たり障りのない道。
2023年10月15日 11:16撮影 by  ILCE-9, SONY
1
10/15 11:16
このあたりも当たり障りのない道。
急に鉄塔管理道に合流。ありがたく使わせていただきます。
2023年10月15日 11:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 11:35
急に鉄塔管理道に合流。ありがたく使わせていただきます。
こんなところまで。本当に管理が大変そう。
2023年10月15日 11:37撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 11:37
こんなところまで。本当に管理が大変そう。
下山候補地点を観測。
谷筋降りてもいいかな。
2023年10月15日 12:04撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 12:04
下山候補地点を観測。
谷筋降りてもいいかな。
意外と急登になってきた。
2023年10月15日 12:10撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 12:10
意外と急登になってきた。
岩尾根です。テープはあります。
2023年10月15日 12:23撮影 by  ILCE-9, SONY
2
10/15 12:23
岩尾根です。テープはあります。
四座目「神崎山」
2023年10月15日 12:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 12:27
四座目「神崎山」
下山方向は予定通り。
無理そうなら、さっきに谷方向へ行こう。
2023年10月15日 12:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 12:28
下山方向は予定通り。
無理そうなら、さっきに谷方向へ行こう。
ここから出てきた。
今日の山行はここまで。
2023年10月15日 12:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 12:42
ここから出てきた。
今日の山行はここまで。
最後に築山古墳を見に行こう。
2023年10月15日 12:47撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 12:47
最後に築山古墳を見に行こう。
やはりお祭り中みたい。
演歌が聞こえる。
2023年10月15日 12:55撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 12:55
やはりお祭り中みたい。
演歌が聞こえる。
古墳入り口。
2023年10月15日 13:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 13:05
古墳入り口。
五座目?「築山古墳」
石棺が残されていました。
2023年10月15日 13:09撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/15 13:09
五座目?「築山古墳」
石棺が残されていました。
お話を少し聞いてみると、ここの神様は「石棺さま」と呼ばれていて海の神様だそうです。
2023年10月15日 13:11撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 13:11
お話を少し聞いてみると、ここの神様は「石棺さま」と呼ばれていて海の神様だそうです。
海がきれい。
だけど、歩ける歩道がほとんどない。
2023年10月15日 13:22撮影 by  ILCE-9, SONY
4
10/15 13:22
海がきれい。
だけど、歩ける歩道がほとんどない。
戻ってきました。
長い宿題が終わった。
2023年10月15日 13:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
10/15 13:42
戻ってきました。
長い宿題が終わった。
帰りには道の駅さがのせきで。
ぶりカツカレーです。
ごちそうさまでした。
2023年10月15日 14:08撮影 by  J9260, Sony
5
10/15 14:08
帰りには道の駅さがのせきで。
ぶりカツカレーです。
ごちそうさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

今週は実験を停めているので、久しぶりに土日がフルで使えます。なので古い計画から引っ張ってきて佐賀関の3座を巡ってみました。
 中尾周辺の山は大分百山を踏破したときに登った樅ノ木山の登山道以来でだいぶお久しぶり。本当は神崎八幡社の古墳の後ろから登ろうと思ってたけど、現地には石棺さま祭りの幟がたくさんでていて、迷惑にならないように道の駅まで移動してそこからスタート。渡戸までは順調だったけど、そこから樅ノ木山中尾登山口までの区間は新しいソーラー施設になっていてかなり荒れていました。想像以上に気力を使ったので樅ノ木山はスキップして中尾山へ。こちらの尾根は想像したよりかはだいぶ楽で、サカキなどの常葉低木主体。そのまま古墳方向に降りると、お祭り中に蜘蛛の巣だらけの人が薮から出てくるというホラーになりそうだったので比較的楽そうな尾根で下山した。
 
 今回の渡戸で大分主要山岳丘陵一覧は600座を越えました。目標は今年中に700座だったけど、さすがに無理そうなので650座目指そうと思います。

大分県主要山岳丘陵一覧 (602/1077)
No.714 中尾山(佐賀関半島)
No.715 神崎山(佐賀関半島)
No.716 渡戸(佐賀関半島)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★★☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら