ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605958
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ハナネコノメを探しにウノタワへ!そして大持山・雨乞い岩まで!

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
14.3km
登り
1,198m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:31
合計
5:57
7:46
24
8:10
8:11
27
10:03
10:23
19
10:42
10:43
9
10:52
10:52
6
10:58
11:02
39
11:41
11:42
3
11:45
11:46
5
11:51
11:52
11
12:03
12:04
28
12:32
12:33
69
13:42
13:42
1
13:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越川越ICから1時間位でした。
名郷バス停近くの大鳩園の有料駐車場に駐車場。
1日平日500円、休日700円
帰って来るとワイパーに封筒が挟んでありお金を入れてポストに入れる様になっています。
脇の方にトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に落ち葉でコースが分かりずらい所があります。
初めての方は大きく間違えることはないですが変だと思ったらこまめに確認した方がいいでしょう。
急坂の下りも落ち葉で滑らないよう注意が必要です。
岩場も少しだけあるので注意しましょう。
コース上に残雪はありません。泥んこ道になっていなかったのでスパッツ・ゲイター等も必要ありませんでした。

■花情報
 梅---いっぱい咲いていました。
 桜---ぽちぽち咲き始めていました。
 ハナネコノメ---山中林道か横瀬林道の脇でしか発見できませんでしたが、注意深く探せばもっと見つかると思います・・・
 カタクリ---まだこれから。
 全体的にまだ少なかったです。

【名郷(駐車場)〜横倉林道終点】
ひたすら車道歩きです^^;写真撮りながらですが林道終点地(ウノタワ入口)まで1時間30分くらい掛かりました。長かった…
ここに車停めることも出来ます。今回は周回だったので置きませんでした。

【ウノタワ入り口〜ウノタワ】
苔蒸した石が良い感じですが、中々の登りです。落ち葉で何回か道を一瞬見失いそうになりました。下りで使うときは落ち葉で滑らないように気をつけましょう。

【ウノタワ〜大持山】
ウノタワは広場になっていて初めて来た方だと何処に進んだらいいか分かりずらいかもしれません。ウノタワの標柱を見て下さい。大持山へは最初短いですがこちらも中々の登りです。上がりきると伊豆ヶ岳方面の展望が開けます。大持山への道は明るく快適で気持が良いです。横倉山から一旦下りちょっと登って再び展望が開けさらに進むと大持山山頂です。富士山・北アルプスかな?見えているのですが木の枝が邪魔してます。
大持山山頂で一緒になった方が子持山の途中に崖になっている所(雨乞い岩)があり木々か一部内ので展望が良いよ!と教えられて行ってきました。
両神山はもちろん八ヶ岳の頭や北アの一部そして浅間山が良く見えました。

【大持山〜雨乞い岩】
多少岩場あり。特には問題ないレベルです。
見晴らしが良い所は崖なので写真を取ることに気を撮られ過ぎないように気を付けましょう。

【ウノタワ〜鳥首峠】
鳥首峠へは最初登りです。登りきる所に岩場があるので気を付けて下さい。
今回は左を巻きましたが右からも行けそうな感じがありました。
あとは結構な下りでやっぱり落葉注意です。

【鳥首峠〜石灰石の工場】
ひたすら九十九折りの下りです。若干狭い所があるので気を付けましょう。
工場の所は撮影禁止ということなのでこちらも気を付けましょう。

【石灰石の工場〜名郷(駐車場)】
後はひたすら車道歩きです。ダンプなど大きい車が通るので気を付けましょう。

■登山ポスト見当たらず。

■トイレ使えそうなのは駐車場の所のトイレだけでした。
その他周辺情報 下山後は「さわらびの湯」で入浴しました。
3時間800円。
詳しくは下記参照して下さい。
「さわらびの湯」http://sawarabino-yu.jp/

更にその後は地酒を買いに「五十嵐酒造」でお酒GETしました。
詳しくは下記参照して下さい。
「五十嵐酒造」https://www.snw.co.jp/~iga_s/
名郷バス停の近くにある大鳩園の駐車場に停めました。
平日500円。この日は自分だけでした^^;
2015年03月27日 07:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 7:45
名郷バス停の近くにある大鳩園の駐車場に停めました。
平日500円。この日は自分だけでした^^;
梅咲いていました。
2015年03月27日 07:52撮影 by  NEX-3N, SONY
12
3/27 7:52
梅咲いていました。
スミレ
詳しい名前は分かりません^^;
2015年03月27日 08:01撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/27 8:01
スミレ
詳しい名前は分かりません^^;
ふと気づくとこれは!!
2015年03月27日 08:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 8:34
ふと気づくとこれは!!
車道脇に今日のお目当て!
ハナネコノメ!が思っていたより小さくピントが難しい・・・
以下お許しください^^;
2015年03月27日 08:32撮影 by  NEX-3N, SONY
16
3/27 8:32
車道脇に今日のお目当て!
ハナネコノメ!が思っていたより小さくピントが難しい・・・
以下お許しください^^;
君が見たかったんですよ!
白く透き通りそうなお花です。
今日はもう満足です!ってまだウノタワ行ってないので向かいます^^;
2015年03月27日 08:34撮影 by  NEX-3N, SONY
9
3/27 8:34
君が見たかったんですよ!
白く透き通りそうなお花です。
今日はもう満足です!ってまだウノタワ行ってないので向かいます^^;
山中林道から横倉林道に曲がってウノタワへ
2015年03月27日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 8:40
山中林道から横倉林道に曲がってウノタワへ
途中再びハナネコノメがあったのですが完全なピンボケ(>_<)
雰囲気を味わって下さい。
撮った時は上手く取れたと思っていたのに・・・
痛恨のミスでした。
2015年03月27日 08:53撮影 by  NEX-3N, SONY
5
3/27 8:53
途中再びハナネコノメがあったのですが完全なピンボケ(>_<)
雰囲気を味わって下さい。
撮った時は上手く取れたと思っていたのに・・・
痛恨のミスでした。
林道終点。ここまで1時間30位掛りました^^;
ここで山仕事に来た方と暫しお話。
この辺で滑落など事故があったことやらクマを最近見ないんだそうで。見たくないんで良いんですけどね^^;
2015年03月27日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 9:12
林道終点。ここまで1時間30位掛りました^^;
ここで山仕事に来た方と暫しお話。
この辺で滑落など事故があったことやらクマを最近見ないんだそうで。見たくないんで良いんですけどね^^;
ネコノメソウ??
2015年03月27日 09:28撮影 by  NEX-3N, SONY
9
3/27 9:28
ネコノメソウ??
また苔ゴロゴロ。
2015年03月27日 09:44撮影 by  NEX-3N, SONY
3
3/27 9:44
また苔ゴロゴロ。
奥武蔵の至宝ウノタワ到着!
不思議な空間なんです!
2015年03月27日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4
3/27 10:04
奥武蔵の至宝ウノタワ到着!
不思議な空間なんです!
妖精さんを感じようとしてます。
すると「また皆で遊びにおいで!」と優しい声が聞こえました。
2015年03月27日 10:12撮影 by  NEX-3N, SONY
12
3/27 10:12
妖精さんを感じようとしてます。
すると「また皆で遊びにおいで!」と優しい声が聞こえました。
ウノタワは青空が似合います。

2015年03月27日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/27 10:19
ウノタワは青空が似合います。

これから大持山に向かいます。
2015年03月27日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
3
3/27 10:20
これから大持山に向かいます。
登りきると展望が開けます。
2015年03月27日 10:35撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 10:35
登りきると展望が開けます。
明るく素敵な道です♪
2015年03月27日 10:36撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 10:36
明るく素敵な道です♪
あれ?ここピーク?って所に横倉山!
2015年03月27日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
3
3/27 10:46
あれ?ここピーク?って所に横倉山!
大持山の肩に到着!展望良いです!
武川岳や伊豆ヶ岳などが見渡せます。
2015年03月27日 10:55撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/27 10:55
大持山の肩に到着!展望良いです!
武川岳や伊豆ヶ岳などが見渡せます。
大持山山頂!
2015年03月27日 11:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 11:05
大持山山頂!
早速シャキーーン!
2015年03月27日 11:04撮影 by  NEX-3N, SONY
12
3/27 11:04
早速シャキーーン!
枝が邪魔ですが富士山見えました!
その後山頂で会った方が子持山に行く途中の崖になっている所(雨乞い岩)が展望がいいよ!と教えられ行ってきました!15分位かな?
2015年03月27日 11:06撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 11:06
枝が邪魔ですが富士山見えました!
その後山頂で会った方が子持山に行く途中の崖になっている所(雨乞い岩)が展望がいいよ!と教えられ行ってきました!15分位かな?
雨乞い岩到着!おおお〜!確かに崖になっていて木が無いので展望素晴らしいです!教えてくれた方ありがとう!
2015年03月27日 11:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9
3/27 11:21
雨乞い岩到着!おおお〜!確かに崖になっていて木が無いので展望素晴らしいです!教えてくれた方ありがとう!
両神山など
2015年03月27日 11:23撮影 by  NEX-3N, SONY
3
3/27 11:23
両神山など
赤岳など八ヶ岳の頭が見えました!
2015年03月27日 11:24撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/27 11:24
赤岳など八ヶ岳の頭が見えました!
両神山
2015年03月27日 11:25撮影 by  NEX-3N, SONY
4
3/27 11:25
両神山
立山・剱岳など北アルプスも見えました!
2015年03月27日 11:25撮影 by  NEX-3N, SONY
4
3/27 11:25
立山・剱岳など北アルプスも見えました!
黒斑山に浅間山・四阿山もバッチリ!
今日は余り霞んでないですね!
もっと展望の良い山行けば良かった!?
欲張りですね^^;
2015年03月27日 11:25撮影 by  NEX-3N, SONY
12
3/27 11:25
黒斑山に浅間山・四阿山もバッチリ!
今日は余り霞んでないですね!
もっと展望の良い山行けば良かった!?
欲張りですね^^;
ここでお昼を食べて名残惜しいですが戻ります。
2015年03月27日 11:35撮影 by  NEX-3N, SONY
3
3/27 11:35
ここでお昼を食べて名残惜しいですが戻ります。
大持山戻りました。
さらにウノタワ向かいます。
2015年03月27日 11:44撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 11:44
大持山戻りました。
さらにウノタワ向かいます。
スキップしたくなるような道です^^;
2015年03月27日 11:47撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 11:47
スキップしたくなるような道です^^;
大持山の方を通って
2015年03月27日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 11:48
大持山の方を通って
ウノタワに下ります。
ここ下り落葉滑ります。
2015年03月27日 12:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 12:02
ウノタワに下ります。
ここ下り落葉滑ります。
ウノタワ戻りました。
また来るね!
これから鳥首峠に向かいます!
2015年03月27日 12:05撮影 by  NEX-3N, SONY
4
3/27 12:05
ウノタワ戻りました。
また来るね!
これから鳥首峠に向かいます!
やはり微妙な登り・・・
登りきる所の岩場注意。右でも左でも巻けていけるような?
今回は左を巻きました。
2015年03月27日 12:08撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 12:08
やはり微妙な登り・・・
登りきる所の岩場注意。右でも左でも巻けていけるような?
今回は左を巻きました。
登った所から岩場を振り返る。
この右側から来ました。
この先で展望場を教えてくれた方とご一緒しました。
2015年03月27日 12:13撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 12:13
登った所から岩場を振り返る。
この右側から来ました。
この先で展望場を教えてくれた方とご一緒しました。
落ち葉で滑りそうな坂を下りながら鳥首峠到着。
その方は蕨山に向かうのでここでお別れ。
お世話になりました。
2015年03月27日 12:36撮影 by  NEX-3N, SONY
2
3/27 12:36
落ち葉で滑りそうな坂を下りながら鳥首峠到着。
その方は蕨山に向かうのでここでお別れ。
お世話になりました。
ひたすら九十九折りに下って行きます。
2015年03月27日 12:37撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 12:37
ひたすら九十九折りに下って行きます。
採石場?
2015年03月27日 12:55撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 12:55
採石場?
工場の入り口にサクラソウ
2015年03月27日 13:09撮影 by  NEX-3N, SONY
10
3/27 13:09
工場の入り口にサクラソウ
振り返って工場
2015年03月27日 13:12撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 13:12
振り返って工場
名郷の梅が咲いている所まで戻りました。
2015年03月27日 13:44撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 13:44
名郷の梅が咲いている所まで戻りました。
駐車場到着!
2015年03月27日 13:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3/27 13:45
駐車場到着!
こんな感じで料金が書いた封筒がワイパーに挟まっていますのでポストに入れましょう。
2015年03月27日 13:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
3/27 13:51
こんな感じで料金が書いた封筒がワイパーに挟まっていますのでポストに入れましょう。
さわらびの湯
2015年03月27日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/27 14:02
さわらびの湯
桜もこんな感じです♪
2015年03月27日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/27 14:24
桜もこんな感じです♪
天覧山・五十嵐酒造で地酒を買いました。
2015年03月27日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/27 14:53
天覧山・五十嵐酒造で地酒を買いました。
今日のおみや!
2015年03月27日 21:02撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/27 21:02
今日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本当は高尾山にハナネコノメを見に行く予定でしたが、もう終盤ということでCoo-sanさんのレコ見てこちらに来ました。
ヤマレコでいつも情報頂いてとても感謝しております。この場をもちましてお礼申し上げますm(_ _)m

さて肝心のハナネコノメですが思っていたよりさらに小さく危うく見逃してしまいそうでした。多分かなり見逃しているとも思いますが・・・
白く小さく可愛らしいお花!見ることが出来て良かったです!
残念ながら小さくピントが微妙。痛恨な出来事でした・・・
もうちょっと上手く撮れるようしなければ!
これからは花を撮ることが多くなるので・・・

ウノタワ行ってきました!
二回目ですがやっぱり不思議な空間で良い所ですね〜
でもやっぱり秋が良いんですよね?今度は秋かな?

本当はここまでで周回する予定だったのですが、
余りにも天気が良かったので大持山まで行くことに。
大持山の肩で展望が開け、山頂では富士山や八ヶ岳や北アルプスが見えているものの枝に邪魔されていたので残念に思っている所に山頂に来た方から子持山に行く途中の崖になっている所が展望が良いよ!との情報が!時間は押していたのですが15分位ならと行ってきました!
八ヶ岳の頭や立山・剱、浅間山など見ることが出来るとは驚きでした!
来てよかった!教えてくれた方本当にありがとう!

終始快晴の中お花もなんとか見ることが出来、また思いもよらず?展望を得られまた場所も教えてもらってとても良い参考になりました!
今日もとっても満腹です^^;

今まであまり奥武蔵来ていませんでしたが中々奥が深くて良い所ありますね!
また何処か来たいと思います!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

man_u16さん、おはようございます!
ハナメコノメは小粋な可愛さですね♪

林道沿いに咲いているのですね。
ウノタワで咲いているのかと思っていました(笑)

ウノタワ、不思議な空間ですよね!
なんか、パワーをもらえるような気がします。

大持山〜小持山は一度しか歩いた事がありませんが、真ん中付近にこのような展望の素晴らしいスポットがあったのですね。
まさか北アやヤツが見えるとは...。

奥武蔵エリアはあまりないでしたか...。
あまり派手さはありませんが、なかなかの魅力的なエリアので、また足を運んでくださいね。

シェルを2つも買われたとは...。
たまには違う色でも挑戦しましょう(笑)
とは言っても、色にこだわる方はこだわりますので、信念を貫きましょう!
2015/3/28 7:27
Re: man_u16さん、おはようございます!
怪萌さん こんにちは!

いつもありがとうございます!

林道沿いとウノタワ入口入った所にもあったようです。ウノタワには咲いていません^^;
本当小さくて可愛いお花でした!

あまりに天気が良かったので大持山に来ると木々の間から北アルプスが見えていました。
方向感覚がおかしく南アルプスだと思っていました…
まさかヤツや北アルプスが見えるとは意外な発見で良かったです!

今年は奥武蔵度々訪れようと思います!

シェルはどうしても同じ色に…^^;

まんゆ〜十六茶
2015/3/28 12:45
こんばんは。
春の訪れを感じさせるレコですね🌸
ハナネコノメ、見たことないのですがかなり小さな感じですね。
実際はどれくらいでしょう?指先位かな?

ウノタワはやっぱり不思議空間ですね。
青空ハイキング、楽しんだようで何よりです♪
2015/3/28 20:36
Re: こんばんは。
ayasumiさん こんばんは!

ハナネコノメ自分もレコで初めて知りました^^;
小指の先位を想像していたのですが、実際はその1/2か1/3位です。
なので探していたにも関わらず余りに小さいので気が付きませんでした^^;
白くて可愛いらしいお花でしたよ!

ウノタワ今回貸切でしたよ!
不思議で素敵な空間ですよね〜
今回は大持山の先まで行って思いも掛けず展望を得られ凄く良かったです。

毎度ありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/3/28 23:14
man_u16さん はじめまして。
こんばんは

ハナネコノメ見にいかれたのですね
ウノタワ入口の先の沢では見つかりませんでしたか・・
まだ、蕾が沢山あったので見つかるかと思ってましたが
とても、ち〜さい花 だから仕方ないかと思います。

私が行った時も、目を皿のようにして探してました
それと私のレコ、分かりずらくてすいません

奥武蔵、良い所あくさんあるのでまた来てくださいね
お疲れさまでした。
2015/3/28 20:58
Re: man_u16さん はじめまして。
Coo-Sanさん 初めまして!

高尾山のハナネコノメが終わりに近付いているという事で探していたらCoo-sanさんのレコ見付けました。しかもウノタワだ!

ハナネコノメ初めてだったので見逃した所あると思います^^;
Coo-sanさんのレコをコースと写真だけ見て何処ら辺に咲いているかチェック不足は自分の落ち度です。(>_<)
帰って来て良く見直したら…ですね^^;
決して分かりずらいレコではないですよ!

分からないままでも入り口の沢辺りで見付かるのでは無いかと思っていたのですが。
あれだけ小さいと難しいんですかね^^;
数人居ると見つけ易いかもしれないですね!
コースに気を取られ過ぎたかも知れないです。
ともあれ発見できて良かったです!
写真が痛かったですが^^;

Coo-sanのレコとても素敵でしたよ!
情報等ありがとうございました。
本当お陰さまです!ありがとうございました!
今年は自分の中で奥武蔵見直し・発見!の年なので是非とも行きますよ〜!

コメントありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2015/3/28 23:32
Re: ハナネコノメのshotは難しそうですね〜♪
田露鳩さん おはようございます!

いつもありがとうございます

ハナネコノメはオオイヌノフグリより一回り小さい位ですので見えてはいたのですが最初気付かずよーーく見たらでした^^;
危うく見逃がす所でした。
まさに写真トラップでした^^;
その点カタクリは程々の大きさですよね!
三毳山でたくさん見てきましたよ〜!

確かにウノタワは秋か積雪がある時が良いと思います!
是非その時期に行ってみてください!

ここからは業務連絡^^;
フローリスト鳩ノ巣さんに質問!
花の写真レコで検索するんですか?
別のサイト?

まんゆ〜十六茶
2015/3/30 10:00
Re[3]: ハナネコノメのshotは難しそうですね〜♪
田露鳩さん 度々ありがとうございます!

「四季の山野草」ですか。
今回の見直しと次から使ってみますね!

ありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2015/3/30 12:27
雨乞い岩
卍勇さん こんばんは!

大持山から子持山へ向かう途中の展望地は
ヤマレコには登録されていないようですが
「雨乞い岩」と呼ばれている場所です。
もちろん又旅のお気に入りスポットで〜す

難点を言えば、狭いですかね。
なので早い者勝ちor,goodタイミングでないとすぐに占領されてしまいます。当日は独占された様ですね

ウノタワはもちろん紅葉の時期が一番オススメですが
降雪後のノートレース&モフモフも快適でしたよ

奥武蔵でお待ちしております
2015/3/30 23:51
Re: 雨乞い岩
matatabiさん こんばんは!

あの場所「雨乞い岩」って言うのですか?
ヤマレコでも名前が出てこなかったので…
ありがとうございました!

確かに狭い所ですが良い場所ですよね!
あの場所初めてでしたが占領出来きましたよ。( ´ ▽ ` )ノ
ゆっくりお昼食べながら素敵な時間でした!

ウノタワ!紅葉の時期か積雪があった後が良さそうですね!今度は秋行こうかな?

今年は奥武蔵度々行こうと思ってます!
何処かでニアミスするかもしれませんね!?

コメントありがとうございました。

まんゆ〜十六茶
2015/3/31 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら