ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606056
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

野伏ヶ岳・薙刀山 〜 全景・眺望・見晴 の峰々〜

2015年03月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,246m
下り
1,237m

コースタイム

【コースタイム】
06:40 大進橋 左岸駐車場
07:55 和田山牧場跡入口
08:35 尾根へ急斜面登始
09:00 ダイレクト尾根に取付き
10:00 主稜線
10:10 野伏ヶ岳山頂         10:30
11:50 薙刀山山頂 13:15           
14:30 和田山牧場入口
15:05 大進橋 左岸駐車場

【登り時間:03:15 (野伏ヶ岳まで)】
【縦走時間:01:20(薙刀山まで)】
【休憩時間:01:45 】
【下山時間:01:50】
【総行動時間:08:25】
【ルート状況】
大進橋から野伏ヶ岳までトレースあり。 締雪でノーラッセル。
野伏ヶ岳から薙刀山までノートレース。
天候 【岐阜県(美濃)の天気】
天 気:晴れ
最高気温:20.1℃
最低気温:2.1℃
露点温度:-9.6℃
湿 度:13%
風 向:南西
風 速:5m/s
現地気圧:1020.6hPa
海面気圧:1022.7hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:0cm
日 の 出:5:48
日の入り:18:10

【現地天候】
高気圧に覆われたよき日
野伏ヶ岳・薙刀山山頂部以外では無風
山頂部では風があるも滞在できる

過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
住処:04:40〜東海北陸自動車道高鷲IC〜白山中居神社:06:20

【路面状況】
白山仲居神社駐車地まで凍結なし。

【駐車場】
・白山中居神社横に駐車広場がありここに車を止めます。
・石徹白川大進橋の右岸・左岸にも数台止めれます。
この日は私を含めて8台止まっていました。

【岐阜の道路状況ライブカメラ色々】
http://www.net1.jway.ne.jp/odekake/gifu.html
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
確認できず

【ト イ レ】
白山中居神社横の駐車広場にトイレあり

【登 山 道:ダイレクト尾根ピストンルート】
石徹白川に架かる大進橋を渡りしばらく林道をを進む。林道を忠実に辿れば和田牧場跡地にでますが、何度かショートカットできます。積雪量にもよりますが基本4回のショートカット。今回も4回ショートカットしました。途中から林道を離れ九十九折の林道から途中から林道を離れ、スギ林の中のルートをとって和田牧場跡に向かう。大きくショートカットし石徹白川側のち尾根筋を登り和田牧場跡にあがると一面に広がる雪原に東尾根とダイレクト尾根が牧場に向かって伸ばし、長い頂上の南面はカール状となって三角錐の野伏ヶ岳に迫力がある。雪が眩しいばかりに薙刀山から貫禄の野伏ヶ岳が迫りだしている。
進行方向にダイレクト尾根が見える。湿地帯を右に丘を左手に進み、ダイレクト尾根の下部に取り付き、そのまま急登を直登してダイレクト尾根に上がる。ここからきびい尾根の登りが始まる。潅木の中を尾根伝いに高度を上げる潅木の数も少なくなる。二段の大きな傾斜を登り北東尾根との合流ししばらく歩くと野伏ヶ岳山頂です。
下山時
野伏ヶ岳山頂から一気に下って西から東に雪庇張り出す尾根を一気に下って薙刀平方面へちょっとUPDOWNを繰り返し薙刀山山頂。
下山は薙刀平から推高谷に下って、下りすぎず標高1220m付近から地図上の廃道となっている林道と思われる上を野伏ヶ岳裾の灌木帯をトラバースするように歩いて湿地池塘脇の登り道に戻ってくる。
和田山牧場跡からの林道下山時、今回は7回のショートカットし大進橋に戻ってきました。

【雪質状況】
林道は路面が見えている箇所が2箇所ありましたが、和田山牧場跡まで、途切れることなく雪道がつながっていました。連日の登山者のトレースでしっかりしたトレースがあります。締雪で非常に歩き易い。壺足のトレースがほとんどです。僕は歩き始めから薙刀山山頂までスノーシュー装着してましたが、本日出合った登山者さん達は皆、ダイレクト尾根主稜線まで壺足で登っておられました。
林道行軍時から野伏ヶ岳・薙刀山山頂まで締雪で壺足で踏み抜きなし。下山時は和田山牧場跡までスーノーシュー装着で、跡は壺足で下山しました。壺足語も程よい締り雪はそのままなので足制動でスイスイ下山でした

【出会った登山者】
男女のペア登山者さん:1組(ゴム長靴に和ワカン)
ソロの男性登山者さん:2組
※遠望にスキーヤーさん1名
その他周辺情報 【野伏ヶ岳について】
 野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、白山の南側に位置し岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山及びぎふ百山に選定されている。北側には、両白山地の山々が連なり南側に能郷白山などの越美山地の山々が連なる。
 両白山地の一ノ峰と銚子ヶ峰の間から、願教寺山(1,691 m)→ヨモ太郎山→日岸山→薙刀山(1,647 m)→野伏ヶ岳→小白山へと南に延びる細長い尾根上にあるその尾根の南端は九頭竜川で遮られている。南側の小白山との間には、橋立峠(三ノ又谷と小白山谷との分水嶺)の鞍部がある。野伏ヶ岳の東側には、石徹白川があり、その支流の推高谷と小白山谷の源流の山である。豪雪地帯であり一般的な登山道がなく、春先の残雪期に登られる山である岐阜県郡上市上在所にある白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡ると、野伏ヶ岳方面への林道がある。この林道終点の標高1,050 m付近までは杉の植林地となっている。林道終点の先は和田ノ小池や池塘がある以前は和田山牧場だった平坦な場所がある。
 春先にこの雪面の上にテントを張って、周辺の山へ登るスキーヤーやハイカーがいる。その上部の山腹には、ブナ林が多い。山頂付近は、クマザサに覆われている。
牧場跡から山頂から南南東に伸びる「ダイレクト尾根」と呼ばれる稜線を利用するルートが一般的である山頂には、三等三角点が設置。山頂からは、北に別山とその左奥に白山、東には大日ヶ岳と稜線越しに北アルプスと御嶽山、南に能郷白山や荒島岳、西には経ヶ岳と赤兎山などを望むことができる。かつては野伏ヶ岳と小白山(おじろやま、標高1,609 m)との鞍部の橋立峠が岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市打波との往路に利用されていた。

【日帰り温泉】
石徹白峠山温泉:満天の湯
住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山
   (ウイングヒルズ白鳥リゾート敷地内)
電話: 0575-86-3487
料金:800円(JAFカード提示で10%off)
      (アルペンカードで100円引き)
営業:10時〜21時(平日10時〜20時)・年中無休
http://winghills.net/bath/

奥長良の名湯・秘湯 湯の平温泉
〒501-5303
岐阜県郡上市高鷲町大鷲1792番地
定休日:毎週木曜日(祝祭日の場合は営業)
※設備点検等の臨時休業あり
営業時間:午前10時〜午後9時30分(最終受付午後9時)TEL/0575-72-6455
露天風呂/男女各1ヶ所
内風呂大浴場/男女各1ヶ所
ジャグジー/男女各1ヶ所
休息広間/2ヶ所
特産品・お土産コーナー
マッサージチェアなど(有料)
ロッカー/コイン式脱衣ロッカー(返却式)
入泉料 大人
(12歳以上) 小人
(6歳以上12歳未満)
500円 250円
http://www.yunohiraonsen.jp/index.html

今回は上記の湯の平温泉へ行ってきました
スキー帰りのお客さんで若者がいっぱい、小さな温泉なので
ちょっと洗い場待ちがありました。

【その他情報】
●郡上観光どっと混む|郡上市観光連盟公式サイト
  http://www.gujokankou.com/
●白鳥観光協会
  http://shirotori.gujo.to/
●石徹白公式HP 『石徹白人』
  http://www.itoshiro.net/
●石徹白ニュース
  http://itoshironews.blog62.fc2.com/
●石徹白の山河マップ
  http://www.itoshiro.net/nature/index.html

【時事ネタ】
■黒部トロッコ 30年ぶりの大雪で営業開始を4月28日に延期
黒部峡谷鉄道は25日、この冬は30年ぶりの大雪に見舞われたため、営業開始日を4月20日から28日に延期すると発表しました。

富山県を走る黒部峡谷鉄道は、黒部川沿いに進むトロッコ電車を走らせている鉄道会社で、多くの観光客を呼び込んでいます。もともとは黒部川沿いの電力施設に資材や人員を運ぶ鉄道として建設された路線で、現在も関西電力の専用線とつながっています。
その厳しい自然環境から例年12月から冬季休業となり、4月下旬から運転を再開していますが、この冬は豪雪となり、雪崩などで線路設備に被害が出ていることから、4月20日を予定していた営業開始を4月28日に延期し、また終点・欅平(けやきだいら)駅までの全線開通も昨年と比べると遅く、5月28日の予定となります。なお、営業終了日は昨年と同じく11月30日となる予定です。
■運転開始予定日
4月28日:宇奈月〜笹平駅間で営業を開始。
5月15日:笹平〜猫又駅間で営業を開始。
5月22日:猫又〜鐘釣駅間で営業を開始。
5月28日:鐘釣〜欅平駅間で営業を開始し、全線での営業を開始予定。
(レスキューナウニュース 3月25日(水)17時0分配信)
大進橋 左岸に駐車
石徹白川を渡り出発
2015年03月27日 06:40撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 6:40
大進橋 左岸に駐車
石徹白川を渡り出発
2014/03/17 の積雪と比較
2014年03月17日 06:12撮影 by  CX4 , RICOH
3/17 6:12
2014/03/17 の積雪と比較
上り林道ショートカットは
4箇所。石徹白川側
の灌木帯を詰める
しっかりしたトレース有
2015年03月27日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 7:44
上り林道ショートカットは
4箇所。石徹白川側
の灌木帯を詰める
しっかりしたトレース有
和田山牧場跡到着
北にズラ〜っと
石徹白の峰々
2015年03月27日 07:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 7:57
和田山牧場跡到着
北にズラ〜っと
石徹白の峰々
和田山牧場跡から
北東に初河山と芦倉山
2015年03月27日 07:58撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 7:58
和田山牧場跡から
北東に初河山と芦倉山
見事な防風雪壁跡
2015年03月27日 07:59撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 7:59
見事な防風雪壁跡
和田山牧場跡から
西に野伏ヶ岳
2015年03月27日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 8:02
和田山牧場跡から
西に野伏ヶ岳
和田山牧場跡の
アイスバーンから
東に逆光の大日ヶ岳
2015年03月27日 08:05撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/27 8:05
和田山牧場跡の
アイスバーンから
東に逆光の大日ヶ岳
湿地帯の巨木
奥に目的の薙刀山
2015年03月27日 08:12撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 8:12
湿地帯の巨木
奥に目的の薙刀山
南南東に伸びる
ダイレクト尾根へ取付く
良質の雪であり
九十九折らず直登
2015年03月27日 08:38撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 8:38
南南東に伸びる
ダイレクト尾根へ取付く
良質の雪であり
九十九折らず直登
ダイレクト尾根主稜線
に取り付き
和田山牧場跡を見下ろす
2015年03月27日 09:13撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 9:13
ダイレクト尾根主稜線
に取り付き
和田山牧場跡を見下ろす
ダイレクト尾根から
北北東に両白山地
2015年03月27日 09:19撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 9:19
ダイレクト尾根から
北北東に両白山地
ダイレクト尾根から
南西に野伏平と小白山
2015年03月27日 09:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 9:21
ダイレクト尾根から
南西に野伏平と小白山
ダイレクト尾根上部
2015年03月27日 09:22撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 9:22
ダイレクト尾根上部
野伏平
2015年03月27日 09:36撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 9:36
野伏平
ダイレクト尾根から主稜線へ
雪庇を切った所から取付く
直下の斜面はSTEP切って
あるが注意箇所です
2015年03月27日 09:57撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 9:57
ダイレクト尾根から主稜線へ
雪庇を切った所から取付く
直下の斜面はSTEP切って
あるが注意箇所です
主稜線から山頂へ
北東尾根とダイレクト尾根
合流地への最後の登り
2015年03月27日 10:01撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:01
主稜線から山頂へ
北東尾根とダイレクト尾根
合流地への最後の登り
主稜線のシュカブラ
2015年03月27日 10:02撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/27 10:02
主稜線のシュカブラ
野伏ヶ岳(1674m)山頂の達する
北に両白山地の展望
2015年03月27日 10:15撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:15
野伏ヶ岳(1674m)山頂の達する
北に両白山地の展望
野伏ヶ岳山頂から北西
加越前の峰々
2015年03月27日 10:24撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:24
野伏ヶ岳山頂から北西
加越前の峰々
野伏ヶ岳山頂から北北西
左奥:大日山(1368m)
中央:赤兎山(1628m)
右奥:大長山(1671m)
2015年03月27日 10:15撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:15
野伏ヶ岳山頂から北北西
左奥:大日山(1368m)
中央:赤兎山(1628m)
右奥:大長山(1671m)
野伏ヶ岳山頂から北西
左端:湯谷山(写真切れます)
中央:経ヶ岳(1625m)
2015年03月27日 10:15撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:15
野伏ヶ岳山頂から北西
左端:湯谷山(写真切れます)
中央:経ヶ岳(1625m)
山頂のシュカブラ
2015年03月27日 10:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:16
山頂のシュカブラ
野伏ヶ岳山頂から南西
奥越。越美山地の峰々
2015年03月27日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:17
野伏ヶ岳山頂から南西
奥越。越美山地の峰々
左:堂ヶ辻山(1205m)
中央:荒島岳(1523m)
右:部子山(1464m)
銀杏峯(1440m)
2015年03月27日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:17
左:堂ヶ辻山(1205m)
中央:荒島岳(1523m)
右:部子山(1464m)
銀杏峯(1440m)
部子山(1464m)ZOOM
銀杏峯(1440m)ZOOM
2015年03月27日 10:25撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:25
部子山(1464m)ZOOM
銀杏峯(1440m)ZOOM
荒島岳(1523m)ZOOM
2015年03月27日 10:18撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:18
荒島岳(1523m)ZOOM
野伏ヶ岳山頂から南南西
双耳峰の小白山(南峰1609m)
奥に越美山地の峰々
2015年03月27日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:17
野伏ヶ岳山頂から南南西
双耳峰の小白山(南峰1609m)
奥に越美山地の峰々
姥ヶ岳(1454m)ZOOM
2015年03月27日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:17
姥ヶ岳(1454m)ZOOM
越美山地の最高峰
能郷白山(1617m)ZOOM
2015年03月27日 10:18撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:18
越美山地の最高峰
能郷白山(1617m)ZOOM
福井県大野市と
岐阜県本巣市に跨る
屏風山(1354m)ZOOM
2015年03月27日 10:18撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:18
福井県大野市と
岐阜県本巣市に跨る
屏風山(1354m)ZOOM
野伏ヶ岳山頂から南
毘沙門岳(1385m)
から西山(1359m)
中央下に
石徹白シャーロットタウンスキー場跡
左端:スノーウェ‐ブパーク白鳥高原
2015年03月27日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:21
野伏ヶ岳山頂から南
毘沙門岳(1385m)
から西山(1359m)
中央下に
石徹白シャーロットタウンスキー場跡
左端:スノーウェ‐ブパーク白鳥高原
右:平家岳(1441m)
中央:標高1450mの無名峰
左:滝波山(1412m)
2015年03月27日 10:20撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:20
右:平家岳(1441m)
中央:標高1450mの無名峰
左:滝波山(1412m)
高賀三山ZOOM
2015年03月27日 10:20撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:20
高賀三山ZOOM
野伏ヶ岳山頂から南東
大日ヶ岳山塊
2015年03月27日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:22
野伏ヶ岳山頂から南東
大日ヶ岳山塊
左:天狗山(1658m)
中央:大日ヶ岳(1708m)
右:鎌ヶ峰(1666m)
右奥に御嶽山(3067m)
2015年03月27日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:22
左:天狗山(1658m)
中央:大日ヶ岳(1708m)
右:鎌ヶ峰(1666m)
右奥に御嶽山(3067m)
御嶽山ZOOM
今日も水蒸気確認できます
2015年03月27日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:22
御嶽山ZOOM
今日も水蒸気確認できます
乗鞍岳(3025m)ZOOM
2015年03月27日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:22
乗鞍岳(3025m)ZOOM
野伏ヶ岳山頂から東
左:丸山(1786m)
中央:初河山(1613m)
右:芦倉山(1716m)
2015年03月27日 10:23撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:23
野伏ヶ岳山頂から東
左:丸山(1786m)
中央:初河山(1613m)
右:芦倉山(1716m)
初河山の上に浮かぶ
北アルプスZOOM
2015年03月27日 10:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 10:23
初河山の上に浮かぶ
北アルプスZOOM
薙刀平の奥に
左端のピークから
御前峰(2702m)
三ノ峰(2128m)
奥の一番高い峰が別山(2389m)
手前に二ノ峰(1962m)
一ノ峰(1839m、見難いちょこと)
銚子ヶ峰(1810m平坦です)
奥に南白山(2168m、銚子ヶ峰の後)
2015年03月27日 10:24撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:24
薙刀平の奥に
左端のピークから
御前峰(2702m)
三ノ峰(2128m)
奥の一番高い峰が別山(2389m)
手前に二ノ峰(1962m)
一ノ峰(1839m、見難いちょこと)
銚子ヶ峰(1810m平坦です)
奥に南白山(2168m、銚子ヶ峰の後)
標高1500mに下り
薙刀山(1647m)を望む
2015年03月27日 10:46撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:46
標高1500mに下り
薙刀山(1647m)を望む
標高1500mから南に
野伏ヶ岳を望む
2015年03月27日 10:46撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 10:46
標高1500mから南に
野伏ヶ岳を望む
標高1481mから
大小の雪庇ありあり
2015年03月27日 11:10撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 11:10
標高1481mから
大小の雪庇ありあり
UPDOWNを越えて
薙刀山へ
2015年03月27日 11:33撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:33
UPDOWNを越えて
薙刀山へ
薙刀山山頂から南に
野伏ヶ岳(1674m)
2015年03月27日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:52
薙刀山山頂から南に
野伏ヶ岳(1674m)
薙刀山山頂から南東
大日ヶ岳(1708m)
2015年03月27日 11:54撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:54
薙刀山山頂から南東
大日ヶ岳(1708m)
薙刀山山頂から東
左:丸山(1786m)
中央:初河山(1613m)
右:芦倉山(1716m)
2015年03月27日 11:54撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:54
薙刀山山頂から東
左:丸山(1786m)
中央:初河山(1613m)
右:芦倉山(1716m)
薙刀山山頂から北北東
両白山地の核心部
2015年03月27日 12:53撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 12:53
薙刀山山頂から北北東
両白山地の核心部
白くて判別しにくですが
左から手前の尾根にて
二ノ峰(1962m)
一ノ峰(1839m)
銚子ヶ峰(1810m平坦です)
一ノ峰と銚子ヶ峰の間の奥に
南白山(2168m)
2015年03月27日 11:56撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:56
白くて判別しにくですが
左から手前の尾根にて
二ノ峰(1962m)
一ノ峰(1839m)
銚子ヶ峰(1810m平坦です)
一ノ峰と銚子ヶ峰の間の奥に
南白山(2168m)
薙刀山山頂から北
手前よも太郎山(1581m)
左:鷲ヶ走岳(1096m)
大嵐山(1204m)
中央:白山釈迦岳(2053m)
右:四塚山(2519m)
七倉山(2557m)
2015年03月27日 11:56撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:56
薙刀山山頂から北
手前よも太郎山(1581m)
左:鷲ヶ走岳(1096m)
大嵐山(1204m)
中央:白山釈迦岳(2053m)
右:四塚山(2519m)
七倉山(2557m)
薙刀山山頂から北西
左:赤兎山(1628m)
右:大長山(1671m)
2015年03月27日 11:56撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:56
薙刀山山頂から北西
左:赤兎山(1628m)
右:大長山(1671m)
薙刀山山頂から北西
経ヶ岳(1625m)
2015年03月27日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:57
薙刀山山頂から北西
経ヶ岳(1625m)
薙刀山までくると
大野盆地が望める
2015年03月27日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:57
薙刀山までくると
大野盆地が望める
薙刀山山頂から西南西
部子山(1464m)
銀杏峯(1440m)
2015年03月27日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:57
薙刀山山頂から西南西
部子山(1464m)
銀杏峯(1440m)
薙刀山山頂から南西
荒島岳(1523m)
2015年03月27日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:57
薙刀山山頂から南西
荒島岳(1523m)
薙刀山山頂から南南西
越美山地の
中央:能郷白山(1617m)
右:姥ヶ岳(1454m)
2015年03月27日 11:58撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 11:58
薙刀山山頂から南南西
越美山地の
中央:能郷白山(1617m)
右:姥ヶ岳(1454m)
薙刀山山頂東側
越前は美濃又川への谷
2015年03月27日 13:14撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 13:14
薙刀山山頂東側
越前は美濃又川への谷
薙刀山のシュカブラ
融解が始まる
下山します
2015年03月27日 12:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/27 12:54
薙刀山のシュカブラ
融解が始まる
下山します
薙刀平から下り
野伏ヶ岳を見上げる
2015年03月27日 13:34撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 13:34
薙刀平から下り
野伏ヶ岳を見上げる
推高谷へ
2015年03月27日 13:36撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 13:36
推高谷へ
推高谷の右岸をトラバース
2015年03月27日 13:43撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 13:43
推高谷の右岸をトラバース
野伏ヶ岳東斜面
2015年03月27日 14:01撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 14:01
野伏ヶ岳東斜面
野伏ヶ岳・薙刀山さん
ありがとうございます
2015年03月27日 12:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/27 12:57
野伏ヶ岳・薙刀山さん
ありがとうございます
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら