【小下沢〜陣馬山】ハナネコノメに会いに


- GPS
- 05:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 921m
- 下り
- 828m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 特に無し。 【コース状況】 積雪なく、全般的に乾燥路。 【トイレ】 ・明王峠 ・陣馬山 ・陣馬自然公園センター |
写真
感想
去年の今頃、初めてハナネコノメに会って、その魅力にメロメロ。
今年もどうしても会いたくなり、残っていた代休を使って、平日山行。
この時期の高尾山周辺は、休日では人だらけが完全に予想できたし。
ということで、高尾駅北口7:12発のバスは乗車率6割程度。その三分の一は病院前で下車。日陰で何人か降りて、大下で下車したのは自分だけ。
<大下〜関場峠>
大下バス停で下車し、少し車道を高尾駅方面に戻り、中央線をくぐる手前で左手に入る。
中央道の高架下を過ぎると、小下沢梅林が花の盛り。入場は10時からなので、通過するだけだが、何人かのカメラマンがスタンバっている。
一旦、下って、すぐに小下沢沿いの林道。
今回の目的はハナネコノメ。
ヤマレコの情報だと、沢に下りないとダメということなので、沢側に視線を集中させて歩く。
それでも、山側の斜面ではスミレも観察できるので、どっちを見たらいいかと悩ましい。
結局、関場峠までで観察したのは、スミレ各種(いまだにこれ以上は同定できず)、ヤマルリソウ、ユリワサビ、ハナネコノメ、ヨゴレネコノメetc。
<関場峠〜陣馬山>
関場峠から堂所山のコースは、いわゆる北高尾縦走路。自分としては初めてのコース。
小さなコブを幾つも越えていく。
堂所山に着くと、急に雲が出て気温が下がり、天候が変わった感じ。
陣馬山の山頂でも状況は変わらず、空は真っ暗で、寒い。
<陣馬山〜和田バス停>
下山コースは決めていなかったけど、時間があったので、一ノ尾尾根で下りることにする。
ところが、最初の和田への下山口を過ぎた辺りから雨…。
一時的なものだとは予想はついたけど、陣馬山の山頂で冷え切った感があったので、気分は萎える。
で、次の和田への分岐で下山を決意。
結局、本降りにはならなかったけど、和田バス停前の陣馬自然公園センターで雨宿りとバス待ち1時間。
ちなみに、陣馬自然公園センターは月曜日休館でした。(トイレの使用可)
<まとめ>
後半の天候悪化は予想外だったけど、春の天気はこんなものかもしれない。
それでも、ハナネコノメにも会えたし、スミレの種類は多く、大満足の山行でした。
来年も会いに来れるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する