記録ID: 6063192
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原東ノ川中の滝登攀(落ち口行けずルンゼから脱出)
2023年10月07日(土) [日帰り]



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 4,281m
- 下り
- 4,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 12:15
距離 10.7km
登り 4,284m
下り 4,282m
18:30
ゴール地点
駐車場から滝見尾根を経て谷底までは2時間くらいあれば着くかと。
天候 | 早朝気温5°曇で爆風でマジか?!となる (風速10mはあったかも) お昼には晴れた。 谷の中は、風も弱く快適だった。 夕方稜線に詰め上がると、 まだびゅーびゅー風吹いてたけど、 詰めで汗だくだったので心地良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝見尾根末端から、谷に降りる所が数年前来た時よりかなり荒れていた。 下山の千石尾根?は鹿避けの柵があり この柵により遭難しかけたとの声もありご注意を。 |
写真
中の滝登攀の際は西大台に入る事になるので、許可が必要です。
事前に予約→レクチャーを受ける→立ち入り認定証明書を発行してもらう。
ワンシーズン一度レクチャー受けるとそれ以降は、認定証明書を郵送してもらえ、早めの入山が可能。
事前に予約→レクチャーを受ける→立ち入り認定証明書を発行してもらう。
ワンシーズン一度レクチャー受けるとそれ以降は、認定証明書を郵送してもらえ、早めの入山が可能。
1番易しそうな左岸奥の凹部を登っていく。簡単だけど、このラインだと滝も観えないし、中の滝を登ってる感は全然無し、
八畳テラスとかもすっ飛ばして、小テラスに出てしまう。そこからは、どのみち樹林帯に入ってしまうので、
ただの岩登りと藪漕ぎになってしまう。
八畳テラスとかもすっ飛ばして、小テラスに出てしまう。そこからは、どのみち樹林帯に入ってしまうので、
ただの岩登りと藪漕ぎになってしまう。
最後樹林帯から落口へ左上して行き最後数メートル落口まで滝を登るか、落口へのバンドに乗ろうとしたが、
そのバンドへは、まだまだ登らなあかんかったようだ。
バンドと思ってトラバースした先は、泥のバンドと20.30mくらいの滝と垂壁。
ココで16時。真っ暗になったらややこしそうだったので、時間切れ敗退となる。ルンゼを尾根まで這い上がる事になった。
そのバンドへは、まだまだ登らなあかんかったようだ。
バンドと思ってトラバースした先は、泥のバンドと20.30mくらいの滝と垂壁。
ココで16時。真っ暗になったらややこしそうだったので、時間切れ敗退となる。ルンゼを尾根まで這い上がる事になった。
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
キャメロット
ストッパー
カム
ナッツキー
アブミ
ギアスリング
アッセンダー
ハンマーバイル
アングルハーケン
渓流シューズ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
キャメロットもうひとセットとハーケン数枚<br />あとはルンゼ
藪漕ぎ木登り用にチェーンスパイク
|
感想
体調不良と睡眠不足と経験不足。
次回は体調整え、今回の失敗を生かして
落口まで抜けたい。
これまで付き合ってくれたパートナーに感謝。
共同装備でキャメロット2セットと
プラス自分は、マスターカム00〜03まで
広いクラックから極狭クラックまで対応でき
安心して支点を取ることができた。
あとは、灌木でとりました。
ハーケン各種5枚を用意したが使わなかった。
(水線行く場合は必要かと。)
今回のルート取りは、クライミング上級者には、
物足りないかもですが・・・
ワタシのような中級者にとっては、
中の滝登攀は景色も良いし
クラックや灌木で支点も取れるし
安全に登れるかと。
滝の横辺りのルートだと、どんなんだろうか・・・
アプローチもわかりやすく、
今回のようにルンゼで脱出も可能という事もあり
レベルアップの場としては、
良いルートだなという感想です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する