記録ID: 606670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大佐飛山(雪の回廊を青空の下で)
2015年03月27日(金) [日帰り]


- GPS
- 10:41
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 10:41
4:50
32分
光徳寺
5:22
36分
林道出合(百村山登山口)
5:58
19分
新登山口分岐
14:16
11分
新登山口分岐
15:13
18分
林道別れ(百村山登山口)
15:31
光徳寺
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※新登山口までの林道は光徳寺側から通行可能のようです(3/27時点) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(3/27時点) 百村山辺りから残雪が続くようになる (三石山手前など、一部区間では笹籔、夏道が出始めている所も) 場所により足首位まで沈む所もあるが大部分は締まっている状態 新登山口〜分岐まではほぼ雪は無し ・雪庇の上、やや急斜面の傍を通過したりするので 気の緩みで足を滑らせたりしないように ・河下山手前、サル山などで急坂箇所あり 朝は凍結、日中は滑りやすくなるので注意 ・迷い易い場所としましては・・・ サル山:そのまま西に進み易いですが北西方向へ進路を変更 黒滝山付近:樹林帯で見通しが悪い テープ、リボンは多いので方向をしっかり確認 また、サル山と三石山の中間付近、三石山など下る方向には少し注意を ・西村山以降は目印は少ないが尾根(雪の回廊)に沿って歩く ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
残雪を辿り長い道のりの先に着く山、大佐飛山。
その長さを昨年実感しました。
今年は・・・と迷いましたが足を運んでみました。
林道の雪の状態が分からず、光徳寺から。
(歩き出しの時間が遅くなってしまったのは反省)
気になった残雪は百村山の手前から続くようになり、
雪もほぼ締まっていて歩きやすい状態でした。
歩き出しはやや暗い樹林帯も次第に明るい樹林帯の中の登りへ。
河下山の登り付近からは随所に素晴らしい展望が。
やはりこのコースでは那須連山の展望が主役ですね。
黒尾谷岳から三本槍岳の表那須、流石山から三倉山、旭岳の裏那須を一望。
雲一つない青空、その眺めには最後まで飽きることはありませんでした。
他にも歩く中では様々な山並みや景色も。
高原山から日光連山を望み、燧ケ岳や会津駒ケ岳〜三岩岳は白さが目立ち。
男鹿岳、県境尾根などの深山の表情。
遠く望む白い山稜、飯豊連峰まで。
済んだ空気、残雪の景色には目を奪われましたね。
何より大長山からの雪の回廊。
その光景、そこを歩いて望む景色はやはり印象的でしたね。
登り始めから下山まで、日差しを遮るものがない快晴。
信じられないくらいの好天気の下、充実と疲労を感じる山行となりました。
大佐飛山、今年もしっかり歩かせてもらいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テントを張っていた者です。いい天気に恵まれましたね。毎年行かれていて、スピードがあり羨ましいです。釈迦ヶ岳の写真に富士山も写っていますね。私は体力的に日帰りはムリだろうと考えてテントにしました。
前の観音山の記録・写真は素晴らしいですね。
雪の回廊でお会いしたあと、登山の速度と雰囲気でヤマレコをやっている人だろーなと話をしました。私はヤマレコは見るだけですが、深南部が好きですでブログ更新してます。
こんばんは、hideshさん。
コメント、ありがとうございます。
雪の回廊でお会いした方々でしたか。
(踏み跡を随所で辿らせて貰いました。ありがとうございます。)
当日は文句の付けようのないくらいの天気
確かに薄っすら富士山も見えていましたね。
この大佐飛山は2度目ですが、やはり体力を要すると実感しています。
テントも良いかなと思っていますが、自分はテント泊をする術がないので・・・
憧れを持ってしまいます
行っちゃいましたネェ〜
このレコと、翌日のShaminekoさんのレコを羨ましく拝見
わか様の写真を一枚一枚食い入るように見ました
光徳寺から20kmオーバーの歩きはやはり躊躇してしまいそう
休みの関係で行けるとしたら4月12日位しかないんですが
それまでどうするか?悩みながら過ごしてみます
最悪途中まで偵察の積りで行ってみるのも良いかも知れませんネ!
素晴らしいレコに感動しましたヨ(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。
コメントありがとうございます。
やはり登られるのであれば光徳寺からよりShaminekoさんと同コース、
新登山口からが良いかと思いますね。
(何よりポイントを押さえた情報が分かりやすいですし
まずは大長山を目安に歩いてみてはどうでしょう。
そこから大佐飛山へは時間と疲れと相談しながら・・・
大佐飛山からの戻りでは登り返しがなかなか大変な印象がありますので
4月12日、好天気になれば良いですね。
先日のメッセージですが返信できずすみません
何か送信しようとしても受け取れないとの事だったので・・・
お早うございます!
2度目の大佐飛やまですね(^^)
超ロングトレイルお疲れまでした
お天気にも恵まれて、雪路回廊〜ぉに素晴らしい眺望、イイですね!
私もこんな所を歩いてみたいと思いっています(^_-)
でも、毎年”行くぞ〜”って思うのですが、何時も尻込みしているんですよね〜ぇ!。先日の釈迦ヶ岳で根を上げていたんです(^^;)
さて、今年はどうなることやら(^^)/
さて、次はどちらなんでしょうか
次なるレコも楽しみです(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
充実感も大きいですが、かなり疲れました
前日の時点で新登山口から登ることができたので
少し余分に歩いた感じもします。
先日の釈迦ヶ岳は踏み抜きの連続でしたよね。
こちらはそれ程なく、比較的歩きやすいかと思いますが・・・
何より疲れを忘れさせるような景色が広がりますので。
今年こそは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する