ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6069517
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

2023年〆 大川林道 栗生沢〜大川峠まで...昔バイクで走った場所は今いかに...

2023年10月18日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
23.0km
登り
798m
下り
783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:53
合計
7:41
距離 23.0km 登り 798m 下り 799m
6:57
37
7:34
129
10:59
11:50
54
12:44
12:45
91
14:16
22
14:38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜「道の駅たじま」にて車中泊。
その他周辺情報 帰りに「道の駅たじま」にてお土産を購入させてもらいました。
滝沢橋バリケードと寸又川左岸林道スペシャル1号機...
自転車やバイクなら左横を通過できる。
2023年10月18日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 6:55
滝沢橋バリケードと寸又川左岸林道スペシャル1号機...
自転車やバイクなら左横を通過できる。
熊よけ...ダイソーで買った「火薬銃」。
2023年10月22日 01:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 1:00
熊よけ...ダイソーで買った「火薬銃」。
植林地帯の直線道路。
植林地帯の直線道路。
擁壁、防護柵
栃木県側のヘアピンカーブ下辺りに雰囲気が似ている。
栃木県側のヘアピンカーブ下辺りに雰囲気が似ている。
噂の擁壁内側洗掘箇所。
2023年10月18日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 9:12
噂の擁壁内側洗掘箇所。
ちょっと拡大...右からのロープが見えます。
2023年10月18日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 9:13
ちょっと拡大...右からのロープが見えます。
ロープを使わせていただきました。
壁面には苔が生えていて滑りやすい...
1
ロープを使わせていただきました。
壁面には苔が生えていて滑りやすい...
洗掘箇所...流出した場所に土砂を入れても道幅が確保できないような感じに見えるのだが...
2023年10月18日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 9:16
洗掘箇所...流出した場所に土砂を入れても道幅が確保できないような感じに見えるのだが...
擁壁の上を歩くことになるのだが、うまい具合に動物の糞が載っかっている...踏まないように注意。
2023年10月18日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 9:16
擁壁の上を歩くことになるのだが、うまい具合に動物の糞が載っかっている...踏まないように注意。
オーガざわばし...上流に有る「男鹿沢橋」はなんて読むのだろうか?...同じ名前の橋が2箇所?...
2023年10月18日 09:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
10/18 9:22
オーガざわばし...上流に有る「男鹿沢橋」はなんて読むのだろうか?...同じ名前の橋が2箇所?...
小2の時だ!...【訂正】よくよく考えたら小1の時でした...どうでもいい事だけど...
2023年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 9:23
小2の時だ!...【訂正】よくよく考えたら小1の時でした...どうでもいい事だけど...
ほぼほぼ橋の体は成していない...
2023年10月18日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 9:23
ほぼほぼ橋の体は成していない...
1996年...まだ橋の姿をしていた頃の「オーガざわばし」...
正面の防護ネットに掛かっている看板は今も残っている...
(1996/10/17 撮影)
2023年10月22日 13:51撮影
1
10/22 13:51
1996年...まだ橋の姿をしていた頃の「オーガざわばし」...
正面の防護ネットに掛かっている看板は今も残っている...
(1996/10/17 撮影)
1996年走行時に撮影した「オーガざわばし」上流の防護壁...
まだ新しい...
(1996/10/17 撮影)
2023年10月21日 22:35撮影
2
10/21 22:35
1996年走行時に撮影した「オーガざわばし」上流の防護壁...
まだ新しい...
(1996/10/17 撮影)
今はこんなふうになってしまいました...同じ場所です。
1
今はこんなふうになってしまいました...同じ場所です。
男鹿沢橋遠景。
男鹿沢橋...福島側では「おが」と読み、栃木側では「おじか」と読むらしい...
2023年10月18日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:00
男鹿沢橋...福島側では「おが」と読み、栃木側では「おじか」と読むらしい...
下流に有る橋...「オーガざわばし」、この橋が「おがざわばし」...のばすかのばさないかで区別しているらしい...
2023年10月18日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:00
下流に有る橋...「オーガざわばし」、この橋が「おがざわばし」...のばすかのばさないかで区別しているらしい...
沢の渓相...上流側。
2023年10月18日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 10:01
沢の渓相...上流側。
沢の渓相...下流側。
2023年10月18日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 10:01
沢の渓相...下流側。
ここまで1年掛かったようです。
2023年10月18日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:02
ここまで1年掛かったようです。
57歳になりました。
2023年10月18日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 10:02
57歳になりました。
白糸橋遠景。
福島側で一番大きな橋と言われている、「白糸橋」。
2023年10月18日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:05
福島側で一番大きな橋と言われている、「白糸橋」。
「くろう沢」?...あまり良い名前では無いな...苦労はしたくない...
2023年10月18日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 10:06
「くろう沢」?...あまり良い名前では無いな...苦労はしたくない...
「白糸橋」全景。
2023年10月18日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:07
「白糸橋」全景。
57歳になったばかりです...
2023年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 10:08
57歳になったばかりです...
読みは「の」が入るようです...滝の名前みたい...
2023年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 10:08
読みは「の」が入るようです...滝の名前みたい...
白糸橋を渡ると、こんな感じになってました。
2
白糸橋を渡ると、こんな感じになってました。
約1年ぶりの大川峠...福島方向。
2023年10月18日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 10:59
約1年ぶりの大川峠...福島方向。
峠から栃木県側を見る...昨年9月と比較して見通しが非常に良くなっていた...画像では分からないが、ガードレールも直で見える
峠から栃木県側を見る...昨年9月と比較して見通しが非常に良くなっていた...画像では分からないが、ガードレールも直で見える
笹薮の中に放置自動車を発見!!!...
2023年10月18日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 11:00
笹薮の中に放置自動車を発見!!!...
良く分からないけど正面からの図...
コーラで乾杯!
2023年10月18日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 11:12
良く分からないけど正面からの図...
コーラで乾杯!
峠で再び乾杯!
2023年10月18日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/18 11:13
峠で再び乾杯!
往路で見逃した「男鹿岳北西尾根登山口」...ピンクのマーキングテープが目印。
2023年10月18日 12:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 12:44
往路で見逃した「男鹿岳北西尾根登山口」...ピンクのマーキングテープが目印。
薄暗い林道上に浮かぶ、黄金色に光る謎の物体...
不気味...
1
薄暗い林道上に浮かぶ、黄金色に光る謎の物体...
不気味...
不気味な山吹色の物体の正体は色づいた葉っぱでした。
2023年10月18日 13:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 13:47
不気味な山吹色の物体の正体は色づいた葉っぱでした。
何でこれだけ?...
この下に金塊でも埋まっているのではないかと...妄想してしまった...
2023年10月18日 13:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 13:47
何でこれだけ?...
この下に金塊でも埋まっているのではないかと...妄想してしまった...
往路で道間違いした場所...真っ直ぐ行くと植林地帯の直線道路...分かりやすい方向に行かず、わざわざ左の枝道に入ってしまった...多分性格が曲がっているのだろう。
2023年10月18日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/18 14:01
往路で道間違いした場所...真っ直ぐ行くと植林地帯の直線道路...分かりやすい方向に行かず、わざわざ左の枝道に入ってしまった...多分性格が曲がっているのだろう。
誘拐されることもなく、バリケード裏に居てくれました...
2023年10月18日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/18 14:10
誘拐されることもなく、バリケード裏に居てくれました...
釜沢橋...96年の映像を見ると、今より大きく見える。
釜沢橋...96年の映像を見ると、今より大きく見える。
茂った樹木で標識も見えづらくなっていた。
2
茂った樹木で標識も見えづらくなっていた。
県職員がなにかの調査をしていた。
県職員がなにかの調査をしていた。
県職員と一般人?...タンクのカラーリングが「FTR」っぽい。
2023年10月22日 00:04撮影
10/22 0:04
県職員と一般人?...タンクのカラーリングが「FTR」っぽい。
バリケード手前に停まっていた福島県の公用車。
バリケード手前に停まっていた福島県の公用車。
バイパス出口...狭い...
バイパス出口...狭い...
右側バイパス...700m位先で大川林道と合流する。
1
右側バイパス...700m位先で大川林道と合流する。
押し入れの整理をしていたら、1996年のオフロードバイク雑誌(ガルル)が出てきて、大川林道が紹介されていた...
懐かしい...この頃は本当に普通に荒れた林道だった...
押し入れの整理をしていたら、1996年のオフロードバイク雑誌(ガルル)が出てきて、大川林道が紹介されていた...
懐かしい...この頃は本当に普通に荒れた林道だった...
随分といい加減だが、大川林道の紹介略図。
随分といい加減だが、大川林道の紹介略図。
撮影機器:

装備

MYアイテム
guil
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 熊よけスプレー

感想

昨年(2022年)9月、26年ぶりに大川林道を訪れた。
当時オフロードバイクで走っていた林道だったが、いつの間にか廃道同然状態になっていた。
かつての林道を思い起こしながら、深山橋から峠までの道を歩いた。

この林道は栃木県側から入ることが殆どで、峠から田島までの下りは刺激的な場所もなく、次の甲子林道へ向かうまでの消化試合的な場所だったのだ。

今回、大川林道(栃木県側の深山橋から福島県側の釜沢橋(実際は滝沢橋)まで)の360度映像をコンプリートさせるべく、栗生沢から大川峠までを歩いた。

ストリートビューを見ると2014年時点では釜沢橋まで車で行けることになっていた。
山行直前までそうだと思っていたのだが、何人かの方の山行記録を見ると、落石や路盤崩落場所が有り、下流の滝沢橋付近にバリケードが設置されていて車の通行が出来ないことが分かった。

96年当時の記憶では釜沢橋〜滝沢橋間は舗装されていて「普通の面白くない道」というものであった...
この間4km弱...歩くと1時間ほど...
林道らしい道と言うのであれば歩く気もしたのだが、「普通の面白くない道」...という印象が強く、「寸又川左岸林道スペシャル 1号機」で釜沢橋まで行くことに決めた。

前日夜は「道の駅 たじま」で車中泊させてもらった。
流石にこの時期、この場所...明け方の気温は1℃ほどになっていた。

バイクで通った時は広く感じた栗生沢集落内の道...
車で通ると非常に狭く感じた。
滝沢橋手前の空き地に「多摩ナンバー」の車が...
登山?キノコ採り?...
橋を渡ると赤いジャケットを着た登山客らしき人がバリケードを越えるところだった。

バリケード手前の空き地に車を止め準備をしていると「つくばナンバー」の車が...登山?キノコ採り?...
乗っていたのはおじいさん...私も十分おじいさんなのだが...
キノコ採りの人だった...
もう一、二台停められそうだったが、下流側に空き地が有るからと言って戻って行った。

数分後、かごを背負いカサをかぶった先程のおじいさんがやってきた。
「どっちに行くんですか?」と尋ねると、バリケードの無い右に行くと言う...
「どんな感じの道なんですか?」と尋ねると、「工事用車両とかが入っているよ...ずっと行くとこの道(大川林道)と広場のところで一緒になる。」...
と言っていた。
この先にバリケードが有るか無いかは分からないが、右方向に行っても釜沢橋まで行けるようだった。

「クマには気を付けなよ...」...「特に曲がり角の先が危ない...」...
「俺は曲がり角の手前でコレを鳴らすんだ...」と百均で売っている「火薬銃」を鳴らして見せてくれた。
出会い頭がヤッパ、ヤバいらしい...
今年はクマの被害が多く報道されているし...

私も「自分も持ってます。」と対抗してバンバン鳴らした。
「乾燥しているとマズイんだけど...」と言いながら、爆竹の束に火を着け地面に放り投げ、「気を付けてなぁ〜」と言って、キノコ採りのおじいさんは山へ入って行ったとさ...

自分が滝沢橋を出発したのは7時少し前...
さっき見掛けた赤いジャケットの登山者は随分と先に行ってしまっただろう...
走り始めこそ舗装道路で「普通の面白くない道」だったが、自分のイメージとは違う感じになってきた。
「こんな道だったっけ?」...朝イチの自転車での登りはキツかった...
釜沢橋までは40分近く掛かってしまった...(歩きと変わらないかも。)
釜沢橋先のガードレールに自転車を括り付けようやく林道歩きが始まった。

歩き始めてすぐに道間違いをしてしまった...
最後にここを走った時のイメージで、「植林地帯の直線道路が有ったよなぁ〜」なんて考えながら歩いていた...
「あれっ...なんか変じゃねぇ?」...左の枝道に100m程入ってしまった。

栃木県側と違って、福島県側にはランドマークと言えるものが少ない...
橋が3箇所程有る程度...
栃木県側より荒れておらず歩き易かったが...

ここの林道だけではないが、自分が昔走っていた頃と比較して眺望が悪くなっている。
樹木が育って大きくなったからだ。
以前は対岸の木々がよく見えたのだが、今はほとんど見えない...
廃道になり、人間が入らなくなると元の状態に戻る?...のだろうか...

「オーガざわばし」手前200mほどに擁壁の内側が洗掘された場所がある。
この林道唯一の難所(難所というのは語弊があるかも)と言うか、アトラクション?
画像で見ただけだったが結構掘れてる...
画像に有ったロープが設置されている...
ひねくれ者なのでロープを使わないで降りる方法はないかとあたりを見渡したが、ロープを使うのが一番安全と判断し使わせて頂いた。

ヤマレコの地図に「男鹿岳北西尾根登山口」というポイントがあり、注意していたのだが、気がついたら通り過ぎていた...
この場所の標高が1,124m、峠の標高が1,259m...
標高差100m程...あとはなだらかな登りなのだが...結構長い...

96年に撮影した動画を見ると、真新しい落石防護壁が何箇所も写っている。
四半世紀以上過ぎ、随分と年季の入ったものになっていた...

峠近くになると見通しが多少良くなってきた。
「多分あの辺りが峠」なんて予想できるようになる。

ちょっと湿った感じの路面のまま峠に着いた。
数日前に降った雨の名残なのか?
昼が近いにも関わらず草も濡れている...(夜露ではなさそう...)
昨年9月の時はこんな感じではなかったのだが...

栃木県側に少し行ってみたが、去年の時と比較して見通しが非常に良くなっていた。
去年は良く見えなかった峠手前に設置されていたガードレールが直で見えた。
たった1ヶ月の違いで、葉っぱがこんなにも減ってしまうものとは...

昨年発見できなかった峠の白い放置自動車...
もしかしたら発見できるかも...
去年は踏み込む気にもならなかった笹薮が疎になっている...
釣り竿のような笹をかき分けて進むと薄汚れた白い物体が有った。
「これだ!」多分日産のADバン...
夏になると、またこの笹薮に隠されてしまうのだろう...

峠で早い昼飯を食べ、恒例のコーラ...美味い!
今回は350ml...峠で飲んで、釜沢橋でまた飲むため。

昨年同様ドローンで空撮した。
紅葉には早かったが、一部の木々が黄色や赤に染まっていた。
林道を歩いている時は気が付かなかったが、どピーカン...快晴だった。
いかんせん、林道は木々が多く薄暗い...空もよく見えなかったのだ。

大川峠上空(120m)360度画像(2023/10/18 撮影)
※ 大川峠が何者かに削除されてしまったらしく、昨年9月に撮影した360度画像になってしまっている。
https://maps.app.goo.gl/roLcGpF6EWVDBkoVA

栗生沢から自宅までは下道で4時間以上掛かる。
そんなことも頭に有ったので、もう少しゆっくりしたかったが、早めに峠を下り始めた。

登りで通り過ぎてしまった「男鹿岳北西尾根登山口」...
登山口の看板が有ると思っていたのだが、ピンクのマーキングテープが枝に結ばれている程度...登山口ってこんなものなんでしょうか?

釜沢橋の1.5km程手前...薄暗い林道上に山吹色に光る物体が...
https://maps.app.goo.gl/A8p4QFaibURXniGW9

ピンスポットのように日差しが差し込んでいる?...
いや、太陽の光が差し込むような場所じゃない...
その部分だけ異様に輝いて見えるのだが、ちょっと不気味...
近づいて見ると色づいた葉っぱだったのだが、何か不思議な気分になってしまった。
山吹色→小判→金運が上がる→単なる妄想...

2時間半弱で釜沢橋まで戻ってきた。
残りは4km弱の自転車での下り(一部登り有り)。

寸又川左岸林道で酷い目に遭ったのだが、この程度のオフロードでもノンサス・フロントフォーク&小径タイヤは身体に優しくなかった。
小径タイヤだと旋回性が良すぎてハンドルが切れ込み転倒しやすくなる。(特に下り)
やはりオフロードは大径タイヤでキャスターを寝かした直進性重視のほうが楽だ。

途中の橋上で作業服を着た数人の人と出会った。(若干1名は普通の服装の人)
何か調査しているようだ。
滝沢橋のバリケードから歩いてきたのか?
バイクが1台停まっている。
普通の服装の人が乗って来たようだ。
案内か立会をしているようだった。

ちょっと立ち話をして別れたが、しばらく下った場所に有るバリケード手前に車が停まっていた。
横を見ると「福島県」と書かれていた。
先程の作業服の人たちは福島県の職員だったようだ。
県職員ならバリケードの鍵を開けて入ることも可能であろう。

滝沢橋のバリケードに到着した...が、開けたような形跡は全く無かった。
自分が朝通過したときと変っていなかった。
ふと、朝出会ったキノコ採りのおじいさんの言葉を思い出した。
右側の道を行っても大川林道に出られると...
帰宅後、撮影した動画を確認すると滝沢橋上流700m付近に草むらから出ているタイヤ痕を確認できた。
映像で見る限り、左右から枝や草が張り出していて、自分の車で通ろうとは思わない、そんな道であった。

帰り道、車中泊でお世話になった「道の駅 たじま」に寄って、カミさんのご機嫌取り用のお土産を買った。
塩麹、醤油麹、だったんそば茶、にんにく、唐辛子、アオトマト...
1個か2個と思っていたのだが、思わず買ってしまった。
珍しいので買ってみたのだが、アオトマトが良かった。
普通のトマトだが、寒くて熟成せず青いままというもの。
ポップに浅漬けの素で漬けると良いと有ったので早速試した。
酸味が有りフルーティーで美味しい...止まらなくなる。
機会があればお試しあれ。

寒さに弱いので今年の山行はこれでおしまい...〆。
これから、またまたヨガの眠りに入ります。
命が有って健康であれば、また来年...

山に関係ない内容ばかりで申し訳ない...
それでは...

※参考 過去映像(1996年10月17日撮影)




以下 2023年10月18日撮影


















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら