記録ID: 6079101
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚山
2023年10月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 535m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:28
距離 7.5km
登り 544m
下り 550m
15:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日の2座目は、棚山⛰️
景徳院から30分、車を走らせ、笛吹川フルーツパークの中を通過して、ほったらかし温泉へ向かいました。
カーナビ、携帯ナビでも、初めての人には分かりにくいと思いました。
登山口までの平坦な歩きの最中は、多少の暑さでしたが、標高700メートルから1100メートルの山頂まで、とにかく、踏跡がうすく、ピンテも少なく、自分の脚で登らないと、理解できない、低山の難しさ!久しぶり😆
棚山の山頂からの南アルプス、大菩薩嶺山塊の絶景が観れるのは、最高のご褒美です。棚山が、ヤマレコで挑戦中の 分県登山ガイド山梨の山 ラストの山になりました。
完登です。嬉しい⛰️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山梨の山文献ガイド 達成おめでとうございます🎉
……この山梨の山リスト、知らなかった……
自分もいつの間にか50も達成していて、未踏の山梨百名山行ってこちらの棚山登れば達成できてしまうのが解りました
前回帯那山などを巡った時はこちらの山が山梨百名山では無かったので避けてしまった、という事でいつか登る山を知ることができました
ありがとうございます😊
私、山百登ってて、ヤマレコのリストにある、山梨県の分県ガイドとしての山も、多く登頂できてたんですよね。だったら完登しちゃおうと思い、登ってきました。軌道繋ぎを考えると、一緒に登れてしまう山が多いですね。熊🐻鈴、笛持って、楽しみましょう。
お隣とはいえ、山梨まで足を運んでの達成はイロイロと大変だったのではないでしょうか。
棚山については、私は別ルートから歩いたのですが、道中、背後からイノシシに接近されるというアクシデントに遭った記憶が…熊以外にも山には危険がいっぱいですね。お互い気を付けて歩きたいですね(^^)/
経験的なお話が聞けると為になります。動物が怖いから、鈴、笛はあります。笛を吹いて登ってますが、いきなり吹き出すと友人も驚きますが、やっぱり、怖いですしね。山百では、笛吹女を沢山しました。^_^ここの山域は、砂地でよく脚を取られました。また、お話下さい。元気になるよ😱😃⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する