弐百・池口岳〈55/100〉〜ネコ耳岳からの素晴らしい展望と美しい紅葉だニャん🐱(池口岳登山口よりピストン)



- GPS
- 10:57
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,783m
- 下り
- 1,871m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:22
天候 | 晴れ☀️時々曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼池口岳登山口 7〜8台くらい。無料。簡易トイレあり。路面は砂利。マップコード:625 281 667*00。 補足) 池口林道を横切る排水溝の鉄蓋が一部取れいている箇所があるので、日の出前や日没後、小型車や2WDのクルマは通行注意⚠️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 北峰と南峰の間に、距離は短いが片側が切れ落ちてる箇所あり。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜黒薙 緩やかな登りが続く。植林、カラマツ林、紅葉樹林と植生の変化がある。黒薙手前500m付近にミスルートの濃い踏み跡あり。 ▼黒薙〜利倹沢ノ頭 黒薙は片側が崩落しており見晴らしがいい。いったん降って登り返す。利倹沢ノ頭直下は急登になる。 ▼利倹沢ノ頭〜ジャンクションピーク 緩やかなアップダウンが続く。サラナギ、水場下降点付近はほぼフラット。ジャンクションピーク直下は急登。 ▼ジャンクションピーク〜池口岳北峰 岩場を乗り越える2箇所があるが、補助ロープが設置されている。山頂直下は急登となる。 ▼池口岳北峰〜池口岳南峰 急な斜面を下り登り返す。低い熊笹に覆われていたり、片側が切れ落ちてる箇所がある。全体的に踏み跡は薄い。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼ほっ湯アップル アルカリ性単純泉。とろとろで微かに硫黄臭。大人ひとり600円。内湯1、露天3、洗い場多数。アメニティ充実。 営業時間11:00〜21:00 tel:0265-56-6767 hot-apple.net 〜お食事処🍽️〜 ▼カーピット アルル 松川町にある町の定食屋さん。全てのメニューがボリューム満点💯たくさんの地元客で賑わってました😊ソースカツ丼、ヒレカツ定食で腹パンですw 営業時間9:00〜20:00 tel:0265-36-3116 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
西高東低(冬型)の気圧配置となった、10月三回目の土曜日。南アルプスはお天気良さそうだったので、長野県と静岡県にまたがる日本二百名山「池口岳(2,392m)」に登りました🥾
この日、冬型の気圧配置が強まり「てんくら(てんきとくらす)」の登山指数C!風が強い🌀という予報でしたが、このお山は、ほぼ樹林帯コースなので問題ナシ?️
池口林道は少々ワイルドでしたが、危険箇所を予習していたので、意外とスムーズに登山口に到着することができました🚗
午前4時に登山口を出発。二時間半ほどで、中間地点「クロナギ」に到着。ここで、ご来光直前の池口岳とご対面!とても立派な双耳峰/ネコ耳だなぁ😻
ジャンクションピークまでに少し岩場がありましたが、概ね歩きやすい登山道でした。ただ、ジャンクションピークから池口岳南峰まではジェットコースターばりの急登、急下降がありましたww
今回は樹林帯メインのコースでしたが、限られた展望地で、南アルプス南部にある名峰や深南部の峰々、中央アルプスの峰々(山頂部は雲に覆われてましたw)の眺望を楽しむことができました!
中でも「光岳」の山容を、山頂付近にある「光石」を含めて、じっくり眺めることができたのは、とても貴重で良い経験となりました😆
また、この時期の樹林帯メインのコースならではの景色として、標高が変わるごとに、植生と紅葉した木々の彩りの変化を楽しむことができました🍁
今日、スライドしたハイカーは1名!周回する男性ソロの方でした。夕方、登山口にクルマが残ってましたが、無事に下山できたのかちょっと心配(他人様を心配するほどスキルは高くありませんが😅)
今回もお天気に恵まれ、静かな登山を楽しむことができました!ありがとうニャ🐱
〜この山行で更新した記録〜
☆日本二百名山 55/100
☆信州百名山 74/100
☆長野県にある名峰百選 73/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する